Vietnam Eve Hanson KRSEA
Issue 26

มรดกจากสงครามเย็น: ความมั่นคงของระบอบการปกครองและการใช้กำลังข่มขู่บังคับในเวียดนาม

ความเป็นจริงทางการเมืองในเวียดนามทุกวันนี้เป็นผลลัพธ์จากการปะทะกันของมหาอำนาจผ่านตัวแทนที่เป็นผู้นำในฮานอยและโฮจิมินห์ซิตี….[มัน]เป็นการปะทะกันที่ส่งผลลัพธ์ร้ายแรงมาก (Dr Nguyễn Đan Quế, interview, August 11, 2015) สี่สิบปีผ่านไปหลังจากสิ้นสุดสงครามเวียดนาม ดร.เกว๋ นักกิจกรรมสนับสนุนประชาธิปไตยที่มีชื่อเสียงคนหนึ่งในเวียดนามยุคปัจจุบัน นำเสนอทัศนะเกี่ยวกับความเป็นไปของลัทธิอำนาจนิยมและฝ่ายต่อต้านในประเทศของตน  เขาเริ่มเคลื่อนไหวเพื่อสิทธิมนุษยชนและประชาธิปไตยมาตั้งแต่ต้นทศวรรษ 1970 ก่อนที่จะมีการรวมเวียดนามเป็นประเทศเดียว  ในสมัยนั้น ดร.เกว๋กับปัญญาชนคนอื่นๆ ได้ส่งเสียงวิพากษ์วิจารณ์สภาพของการกักขังหน่วงเหนี่ยวในสาธารณรัฐเวียดนาม (ใต้)  นักเคลื่อนไหวด้านประชาธิปไตยและสิทธิมนุษยชนหลายคนในปัจจุบันเป็นกลุ่มที่ทำกิจกรรมมาตั้งแต่ก่อนการรวมประเทศ หรือมองว่าตัวเองสืบทอดสานต่อกลุ่มและขบวนการในยุคก่อนที่เคยจัดตั้งต่อต้านเผด็จการในเวียดนามใต้ เช่นเดียวกับประเทศอื่นๆ ในโลกอาณานิคม เวียดนามก็ต้องต่อสู้เพื่อเอกราชของชาติ  การต่อสู้นี้ผสมปนเปและไหลเลื่อนจนแทบกลายเป็นอันหนึ่งอันเดียวกับความขัดแย้งในสงครามเย็นโดยมีความเกี่ยวเนื่องพัวพันระหว่างประเทศเป็นปัจจัยชี้ขาด  ในเวียดนามก็เช่นเดียวกับประเทศอื่นๆ ในเอเชีย การสังหารหมู่ การกดขี่ปราบปรามทางการเมืองและความป่าเถื่อนโหดร้ายเกิดขึ้นในระดับที่แทบจินตนาการไม่ถึง  ตั้งแต่ปี 1955-75 มีผู้เสียชีวิตมากกว่าสามล้านคน กว่าสองล้านคนเป็นพลเรือน (Bellamy […]

Vietnam Eve Hanson KRSEA
Issue 26

冷戦の遺産:ベトナムにおける体制の安全保障と暴力機構

現代ベトナムの政治情勢は、超大国がハノイとホーチミン市の指導者を通じて衝突した結果である。この衝突には非常に残念な結末が伴った (Dr Nguyễn Đan Quế, interview, August 11, 2015) 戦争終結から40年、現代のベトナムで民主化運動の活動家として注目されるDr. Quếは、自国の権威主義とその反対派の展開について自身の見解を述べた。彼が人権と民主化のための活動を始めたのは、1970年代初頭のベトナム統一前の事で、当時、彼は他の知識人たちと共に南部の旧ベトナム共和国での拘禁の状況について非難した。現代の民主主義や人権問題の活動家には、その活動の起源を統一前の時代に見る者や、自らを南部の独裁主義に対して組織された初期の運動や集団の系統と考える者がいる。 ベトナムでは、植民地化されたその他の社会と同様に、国家独立のための闘争がほぼ途切れることなく国際関与を伴った冷戦の対立へと移行して行った。この国際関与は決定的に重要な要因となった。また、これもアジアの他の地域と同様に、大量殺戮や政治的迫害、大量残虐行為が想像を絶する規模で行われ、1955年~75年までには300万人以上が死亡、そのうち200万人以上は民間人だった(Bellamy 2018)。社会科学の理論、イデオロギー、資金と銃で身を固めた二つの冷戦ブロックは、国内政権と連携して独裁政権を形成し、これが双方で展開された事から、幾世代にもまたがる政治的遺産が残った。一方ではアメリカ合衆国とその同盟国の、他方ではソビエト圏と中国の直接関与が、その設立の手助けをした排他的政権は市民の支持を必要とせず、外部からの多大な資金的、戦略的支援によって保護されていた。双方で政治的浄化計画、すなわち、対立する思想に同調する恐れのある反対派を排除する試みが実行にうつされた。彼らは国内の政治的支配のための暴力機構の設立とその近代化を支援した。これらの動きが重なった事で、この時代に出現し、政治的権利や公民権を要求し始めていた市民社会の団体や組織、運動など、あらゆるタイプの政治的アクターが活動する政治空間が大幅に制限された。 民主化や権威主義、体制構築(regime-development)に関する政治学的研究が悩まされてきたのはひとつのバイアスである。そのバイアスは、権威主義的な政治体制に回復力(レジリエンス)が存在することや、そこから民主化に至るまでのあらゆる事柄を国内的要因で説明しようとするバイアスである。実際には、海外のアクターが大規模な直接関与によって独裁体制をつくりあげ、その後、反対する市民からその体制を護ってきたにもかかわらず、である。国際的な影響力に関する研究は、西側とのつながりや西側の影響力を民主主義体制の建設に貢献するものと見て、ポスト冷戦の権威主義の一因とは考えない傾向にある(se e.g. Levitsky and Way 2002; 2010)。ベトナムでは、アメリカとその同盟国が連携と影響力の両方を行使したが、これらを用いる事で、南ベトナム共和国の反共産体制を確実なものに強化しようとした事は明らかだ。ベトナムの例が示唆するのは、冷戦の政治的遺産が複雑な事、これに国家と市民社会の間のひどく偏った力関係が含まれ、それが政治的権利や被選挙権を要求する市民や団体を損ねるほどのものだという事だ。暴力機構は、政治体制や政府をそれ自身の市民から守る事を目的としたもので、海外のアクターの積極的な支援から利益を得ていた。だが、Dr. Quếが上で示唆する通り、外国の支援を受けた独裁政権は、自らの反対勢力も育む事となった。 ベトナムの分断、政治的浄化と暴力 1949年に共産勢力が国民党に勝利を宣言し、毛沢東が中華人民共和国設立を宣言した後、アメリカは東南アジアに調査団を派遣した。東南アジアの他の地域から「反乱鎮圧」のテクニックと経験をもつCIA職員が関与させられるようになったのは、ベトナムが世界規模の冷戦の一部で、世界的な共産主義拡大に対する闘いの要地と見なされるようになってからだ。第一次インドシナ戦争を終結させたジュネーブ合意(Geneva Agreement)は6年後、現在、ベトナム社会主義共和国として知られている領土を17度線のところで二つの暫定的な「再編成区域(re-grouping zones)」に分割した。これはイデオロギー上の分断を地理化したもので、間もなく双方はこれを国境として認識するようになった(Devillers 1962)。この境界線の両側の政府には、いずれもその領土に対する主導権が無く、両者はむしろ、自らを対立する政治勢力の列島の中の小島と考え、何とかしてこの支配権を握る必要があると考えていた。 ジュネーブ合意が国政選挙を約束したのに、これが一度も実行されなかった訳は、アメリカもゴ・ディン・ジェム(Ngô Đình Diệm)首相のアメリカによって設置された政府も、自分たちに勝ち目が無いと思っていたからだ。その代わり1956年3月4日には、南ベトナム共和国の憲法制定議会が選出され、CIAの協力の下で憲法が作成され、ジェムに「事実上の絶大な権力」が付与された(Boot 2018)。北部のベトナム民主共和国がソビエト連邦や中国に支援とインスピレーションを求める一方、アメリカはCIAその他の組織を通じた独裁的な南ベトナム政府の創設に大いに携わっていた(Boot 2018; Chapman 2013)。領土の支配権も、当てにできる国民の支持も無い両政府とその国外の同盟国は、敵対勢力の一掃を図ろうと、急進的な計画に着手した。17度線の両側で行われた政治的浄化の取り組みは、ついに明白なポリティサイド(政治的自殺)に至った。. 南部では通常の戦争と並行して、CIAが1967年にPhượng hoàng、フェニックス・プログラムに着手した(CIA […]

National-monument-Malaysia-KRSEAjpg
Issue 26

The Cold War’s Legacies in Malaysia

The Cold War left a dramatic mark on Malaysian politics and society. The anti-communist Emergency of 1948–60 demonstrated the lengths to which first British colonial, then local, elites were prepared to go to combat communism’s […]

National-monument-Malaysia-KRSEAjpg
Issue 26

Berbagai Warisan Perang Dingin di Malaysia

Perang Dingin meninggalkan jejak dramatis dalam politik dan masyarakat Malaysia. Periode Darurat Malaya sepanjang 1948-1960 yang anti-komunis menunjukkan sejauh mana pertama-tama elite kolonial Inggris, dan kemudian elite lokal, telah siap memerangi perluasan komunisme di dalam […]

National-monument-Malaysia-KRSEAjpg
Issue 26

มรดกจากสงครามเย็นในมาเลเซีย

สงครามเย็นทิ้งร่องรอยลึกซึ้งไว้ในการเมืองและสังคมมาเลเซีย  ยุคภาวะฉุกเฉินแห่งมลายา (Malaya Emergency) ซึ่งกองกำลังของเครือจักรภพอังกฤษทำสงครามต่อต้านคอมมิวนิสต์กับกองทัพปลดปล่อยแห่งชาติมลายาระหว่างปี 1948-60 สะท้อนให้เห็นว่า ทั้งชนชั้นนำในยุคอาณานิคมอังกฤษและชนชั้นนำท้องถิ่นในยุคต่อมามีความพร้อมที่จะต่อกรกับการรุกคืบของลัทธิคอมมิวนิสต์ภายในประเทศมากขนาดไหน  แต่ภัยคุกคามของลัทธิคอมมิวนิสต์ที่ยังแพร่หลายจริงๆ หรือผีคอมมิวนิสต์ที่เอามาใช้หลอกหลอนกันง่ายๆ ก็ยังสะท้านสะเทือนไปทั่วทั้งองค์สังคม จนแม้กระทั่งหลังจากพรรคคอมมิวนิสต์มลายาถูกเบียดขับจนหมดความสำคัญและพ่ายแพ้ไปแล้วก็ตาม  สงครามเย็นทิ้งมรดกที่ซับซ้อนและไม่ลบเลือนไว้ทั้งในการเมืองภาครัฐและภาคประชาสังคมของมาเลเซีย  เรายังคงเห็นผลพวงของมันในแง่ของอุดมการณ์ทางการเมือง แบบแผนการตั้งถิ่นฐาน การออกกฎหมายจำกัดสิทธิและเสรีภาพ ตลอดจนการวางตำแหน่งของประเทศในภูมิศาสตร์การเมือง  โดยรวมแล้ว มาเลเซียเคยมีประสบการณ์กับขบวนการคอมมิวนิสต์ที่เป็นขบวนการคอมมิวนิสต์จริงๆ และมีปฏิบัติการรุกคืบแข็งกร้าวจริงๆ  และมาเลเซียก็เคยผ่านประสบการณ์ของการมีมาตรการปราบปรามการก่อกบฏ การผนวกยุทธศาสตร์ด้านจิตใจและความคิดเข้ากับการปราบปรามกดขี่ด้วยกองทัพ ซึ่งกลายเป็นเกณฑ์มาตรฐานของกองกำลังรักษาความมั่นคงในการตอบโต้ต่อการใช้ความรุนแรงแบบสุดขั้วมาจนถึงทุกวันนี้  แต่สิ่งที่ทิ้งรอยด่างลึกซึ้งไว้ยิ่งกว่ากลับมิใช่พรรคคอมมิวนิสต์มลายา แต่การต่อสู้กับคอมมิวนิสต์ครั้งนั้นได้ปั้นแต่งหล่อหลอมภูมิทัศน์ทางอุดมการณ์ ประชากร กฎหมายและความมั่นคง กล่าวคือ การมีขบวนการต่อต้านทุนนิยมขนาดใหญ่ที่ส่วนใหญ่เป็นชาวจีนและดูเป็นตัวร้ายในสายตานานาประเทศเกิดขึ้น ณ ช่วงก่อร่างสร้างตัวในพัฒนาการด้านสังคมการเมืองของมาเลเซีย ทำให้การมีอุดมการณ์ที่เป็นทางเลือกอื่นดูไร้ความชอบธรรมและยิ่งส่งเสริมการมีรัฐทุนนิยมที่เข้มแข็ง รวมศูนย์และใช้ชาติพันธุ์เป็นเครื่องมือทางการเมืองมากเป็นพิเศษ โดยฝังลึกอยู่ในสังคมที่ทำการเมืองให้ไม่เป็นการเมือง (depoliticized) […]

National-monument-Malaysia-KRSEAjpg
Issue 26

マレーシアにおける冷戦遺産

冷戦はマレーシアの政治と社会に大きな痕跡を残した。1948年から60年の反共産主義非常事態は、初めは英国植民統治エリートの、後には現地エリートの共産主義の国内進出との闘いに向けた構えの程を示していた。だが、なおも充満する共産主義の脅威、そしてあまりにも都合の良過ぎる共産主義の敵の亡霊は、マラヤ共産党(the Malayan Communist Party: MCP)の排斥とその後の敗退のはるか後にまで政治全体にこだましていた。冷戦はマレーシアの公式政治(formal politics)と市民社会に、複雑で永続的な遺産を残した。これらの影響は今もなお、政治的イデオロギーや居住形態(settlement patterns)、制約的法律、地政学的な位置づけにおいて見る事ができる。総じて、マレーシアは真の共産主義、すなわち真に攻撃的な共産主義運動を経験したのであり、その人心掌握戦略(hearts-and-minds strategy)と軍事的弾圧とを組み合わせた反乱鎮圧対策は、今でも暴力的な過激派対策における今日の治安部隊の指標となっている。だが、より深い傷を残したのは、マラヤ共産党そのものよりも、これらの戦いがイデオロギーや人口統計、法律、安全保障の状況を形作った方法にある。つまり、マレーシアの社会政治的発達の形成期における、華人を中心とし、国際社会に非難された反資本主義運動は、イデオロギーの選択肢を非合法化し、著しく非政治化された社会に内包される強力で中央集権的な、具体的には民族共同体的で資本主義的な国家の強化を促したのだ。 マレーシアは、とりわけ興味深い検討事例を与えてくれる。一方において、マレーシアの2018年の総選挙では、おしなべて計画的な連立政権が61年間政権の座にあった、よりパトロネージ志向が明らかな政権を追い落したものの、イスラム主義の第三政党も良い成果を挙げており、単なる取引的(transactional)、テクノクラート的な政治よりも、イデオロギー的な政治に今なお重大な強みがある事を示唆している。また他方において、その政治的マッピング(political mapping)は左翼運動弾圧の長期的な歴史も反映している。つまり、活発で人気があった左翼政治の初期の歴史にもかかわらず、マレーシアには数十年もの間、強力に(あるいは少なくとも、あからさまに)階級に基づいた政治的な選択肢が、小さな、窮地に陥った社会主義政党の外には存在しなかった。MCPがその武装集団(マラヤ人民抗日軍(the Malayan People’s Anti-Japanese Army、MPAJA、それに戦後のマラヤ人民解放軍、MPLA)を巻き込んで、トラウマ的な反共産主義のゲリラ戦の口火を切ったのは、現在のマレーシア国家が形をとり始めるのと同時の事だったが、これは(特に左派の)社会政治団体の規制から、マレーシアの政治的展開における華人の役割の軽視、そして一般的には合法とされるイデオロギー的見解の範疇の制限に至るまで、この国家のあり方や特性にとって極めて重要であった事が示された。 冷戦の名残 マレーシア国家は非常事態が鎮静化した後、もはや目立った共産主義の脅威に直面しているようには見えなかったが、MCPが完全に降伏したのは、ようやく1989年になってからの事だ。だが、殊に冷戦については(とりわけ、ベトナム戦争がまだ熾烈であった東南アジア内では)、1960年代後半から1970年代初頭の民族共同体的で資本主義を支持する国家が、当時の主な対戦相手である異民族から成った社会主義戦線(Socialist Front)の鎮圧に際し、直面した抵抗が最小限だったのは、それが左派であるとともに華人主体だった事による…この「華人」とは「共産主義者」の事だ。事実、共産主義は亡霊として、強力な国家と組織的に非政治化された社会とを正当化する上で、今も都合の良い引き立て役を提供している。冷戦の遺産はこのようにマレーシアで生き続け、国内の対立関係を効果的に明確化している。その持続的な名残が一層明らかな点が、政治的イデオロギーや集落形態、制約的な法律、それにマレーシアの地政学的な位置づけである。 イデオロギー的空間 反共産主義のイデオロギーは、急進的な労働組合や階級に基づく同盟を抑圧するイギリスとマラヤの取り組みに寄与した代わりに、民族の柱状化(ethnic pillarization)と共同体的政治(communal politics)の定着を促した。この結果は特にUMNOと、そのアライアンス(連盟党)および後に国民戦線(National Front: Barisan Nasional/BN)における連盟相手である華人やインド人のエリートたちの利益を反映していた。彼らの政治的所属や行政のモデルを左右したのは、有権者たちの階級ではなくエスニシティに沿った帰属意識の主軸だったし、また当初から、このアライアンス/BNが支持していた資本主義経済のモデルは、ブミプトラ(Bumiputera:マレー人と他の先住諸族)への再分配政策の支持によって補われるものだった。 冷戦理論はイギリスやマラヤのエリートが、資本主義のイデオロギー的受容を自分たちの利益のためではなく、実存的脅威によって裏付けられたためと主張する事を可能にした。当初はマレー人の多くが小規模米農家だったが、彼らがその役割を担っていたのは英国の政策のためであり、どう見ても、彼らは資本主義に無関心だったと思われる。しかし、民族共同体の有力エリートたちは英国の作り上げた秩序で身を固めていた。英国の政策がマレー農家の中産(および資本家)階級の確立を目指す一方で、マレー人の行政サービスの設立や、その他の民族を対象とした取り組みは、彼らの英国の政策への統合を拡大した。 ほとんどの華人経済エリートも同様に、資本主義の追求に巻き込まれていた。だが、華人(やインド系)の労働階級の多くは、小規模農家というよりも、工場やゴム農園、スズ鉱山、あるいは、港湾労働などの有給労働に従事する新興の産業プロレタリアートに相当した。このマラヤとシンガポールの基盤から左傾した労働組合が出現し、(西洋優位の)資本主義に対する批判的見解が提示されたのだ。労働組合は重大で党派的な政治的関与の潜在的ないし実際の発射台となり、民族よりも階級に基づく帰属意識だけでなく、集団行動をも促進した。早期にイデオロギーを中傷され、あるいは単に抑圧された事から、労働組合は今ではほとんど沈黙したままとなっている。また独立後、間もない時代には、特に地方政府のレベルで左派政党の大躍進が見られたが、初期の弾圧と阻害要因によって、広く認められる労働者政党として機能する党は一つも残らなかった。 重要な事は、公式政治が極めて重要な関与に対して、わずかに寛容性を保っている事だ。そうだとしても、MCP崩壊から長い時を経た今も、一網打尽で合法性を否定するのに「共産主義者」のレッテルが貼られる可能性はあるし、広範な優遇政策を含む新自由主義に対する国家の自民族中心主義的な独自の解釈が「イデオロギー的なもの」として示される事は無く、むしろ主要な政治言説は、マレー人優位を人口統計学的、社会学的に必然と定義し、その他の経済的枠組みを真剣に検討する事がほぼ無い。結局、冷戦は階級よりも民族共同体的な結びつき、社会主義的あるいは、社会民主主義的モデルの検討の回避、華人住民を本質的に要注意人物と見なす傾向を確立させ、これらがポスト冷戦期のイデオロギーの可能性と実践に持続的な影響を及ぼしてきた。   住民の再定住 マレーシアでの第二の重要な冷戦遺産は人的景観(the human landscape)そのものと関係がある。非常事態期の反共産主義の取り組みは、当時の人口の約10分の1にあたる50万人以上の華人を婉曲的に「新村(New Villages)」と呼ばれた地域へ強制的に再定住させ、MCPの流通経路を断つ(制裁的)予防努力とする事にまで及んだ。 都市部や鉱山周辺に集中してはいたものの、一定数の華人は長らく自給自足の農地に居住していた。1940年代の日本による占領は、この農村の分散化を促進させ、1945年には50万人もの華人スクオッター(squatters:無断居住者)たちがジャングルの周辺集落にいた。これらのコミュニティは、MPAJA部隊に食料その他の物資、情報ルートや補充兵を、好むと好まざるとに関わらず提供していた (Tilman […]

National-monument-Malaysia-KRSEAjpg
Issue 26

Di sản Chiến tranh Lạnh ở Malaysia

Chiến tranh Lạnh đã để lại một dấu ấn kịch tính vào nền chính trị và xã hội Malaysia. Chiến tranh Khẩn cấp (Emergency) chống cộng năm 1948-1960 đã chứng minh quãng thời gian mà […]

National-monument-Malaysia-KRSEAjpg
Issue 26

Ang mga Pamana ng Cold War sa Malaysia

Nag-iwan ng dramatikong marka ang Cold War sa pulitika at lipunan ng Malaysia.  Ipinakita ng anti-komunistang Emergency noong 1948–60 kung gaano kahanda ang una’y mga mananakop na Briton, kasunod ay mga lokal na elit, na […]

Issue 26

Black Site Thailand: Cold War Political Legacies

A striking aspect of reporting on the Central Intelligence Agency’s (CIA) “black site” in Thailand was Human Rights Watch researcher Sunai Phasuk’s comment that Thai military and police had adopted the black site’s torture techniques: […]

Issue 26

คุกลับประเทศไทย: มรดกทางการเมืองจากยุคสงครามเย็น

แง่มุมหนึ่งที่น่าสนใจในรายงานข่าวเกี่ยวกับ “คุกลับ” ของสำนักข่าวกรองกลาง (ซีไอเอ) ในประเทศไทยก็คือ นายสุณัย ผาสุก นักวิจัยองค์กร Human Rights Watch แสดงความคิดเห็นว่า กองทัพและตำรวจไทยรับเอาเทคนิคการทรมานของคุกลับมาใช้  “เราไม่เคยได้ยินวิธีการทรมานแบบวอเตอร์บอร์ดดิงมาก่อน….จนกระทั่งหลังจากปี 2547 หรือ 2548 ที่วิธีการนี้เพิ่งถูกนำมาใช้ที่นี่” (Los Angeles Times, April 22, 2018)  นี่ไม่ใช่ครั้งแรกที่ปฏิบัติการของสหรัฐอเมริกาทิ้ง “มรดก” สำคัญไว้ให้ประเทศไทย  การเป็นพันธมิตรกันระหว่างสหรัฐอเมริกากับไทยในช่วงสงครามเย็นสร้างผลกระทบกว้างไกลต่อการเมืองและสถาบันการเมืองของประเทศไทยมายาวนาน พันธมิตรในช่วงสงครามเย็นก่อตั้งขึ้นท่ามกลางบริบทของการต่อสู้ทางการเมืองหลากหลายฟากฝ่าย ซึ่งสะท้อนความขัดแย้งที่กำลังก่อตัวจนกลายเป็นสงครามเย็น  ในประเทศไทย ความพัวพันอย่างลึกซึ้งกับสหรัฐอเมริการ้อยรัดกับสงครามการเมืองภายในประเทศที่ต่อกรกันระหว่างฝ่ายสนับสนุนการปฏิวัติ 2475 กับฝ่ายนิยมกษัตริย์ Darling […]

Issue 26

ブラック・サイト、タイ:冷戦の政治的遺産

タイにおける中央情報局(CIA)の「ブラック・サイト」に関する報告の衝撃的な局面の一つは、ヒューマン・ライツ・ウォッチ(Human Rights Watch)の研究者、Sunai Phasukのコメントである。これによるとタイの国軍と警察は、ブラック・サイトの拷問技術を導入していた。「水責めは前代未聞だった…2004年か2005年以降に初めて、これがここで用いられるようになった」(Los Angeles Times, April 22, 2018)。米国の軍事行動がタイにとって重大な「遺産」となったのは、これが初めての事ではない。米国とタイの冷戦同盟は、タイの政治とその政治制度に広範な影響を及ぼしてきた。 この冷戦同盟が確立された背景に、冷戦対立の高まりを反映した複数の政治紛争があった。タイでは、米国との深い関わり合いに、1932年革命の推進者とその反対派である王政主義者との間の国内の政治闘争が絡み合っていた。 第二次世界大戦後の米国タイ大使が、全て熱心な反共産主義者であったことを見極めたのはDarling (1965, 104-105)だが、彼は、大使たちが「自分の政府と国民を助け、この国の安全保障上の深刻な脅威だと感じている問題を重視する、という善意しかもっていなかった」とも断言している。CIAと国務省の当時の記録文書が示すところによると、「善意」を定義するのは「共産主義の侵略」に対する闘いの中で、タイが確実な冷戦同盟国となることだった。 米国・タイの冷戦関係における3つの相関点は、いかに「善意」が軍事的権威主義を支持するために用いられたかを示している。軍事政権へのこの安定した支持は、プリディ・パノムヨン(Pridi Phanomyong)との以前の同盟の撤回と、彼の自由タイ運動(Free Thai)支持者の政治的な壊滅を、基礎としていた。この過程で、米国とバンコクの軍事政権は、プリディと自由タイ運動の拠点である東北地方が、共産主義者のイレデンティスト(irredentist:領土回復主義者)の危険な温床であると見なした。こうした干渉のいずれもが、タイ政治に深い影響を及ぼしてきた。 プリディ:同盟者から敵へ 第二次世界大戦中、高名な法学者にして、1932年の絶対王政打倒の立案者、自由タイ運動地下組織の指導者、そして摂政でもあったプリディは、タイで米国が最も信頼を置く同盟者だった。米国は1946年に彼の協力の見返りとして自由勲章(the Medal of Freedom)を与えている。しかし、彼には、社会主義と経済ナショナリズム、急進的な反植民地主義についての疑問が浮上してくる(Thanet 1987; Goscha 1999)。 タイの王政主義者たちはそのような疑念をしきりに煽り立てた。プリディに対する積年の不満から、彼らはプリディが共和制主義者で「ボルシェビキ(共産党員)」であると、繰り返し言い立てた。米国は当初、王政主義者の策略を退けたが、戦略諜報局(OSS)そして後のCIAの報告書は、次第にプリディの思想に疑念を抱かせるような王政主義者の談話や「機密情報」を描いていく。1946年のアーナンダ・マヒドン(Ananda Mahidol)国王の謎の死をめぐって政治が混乱する中で、1947年にプリディ政権を失脚させたクーデターの直前に、自由タイ運動と共産主義を結びつける情報機関の報告書が拡散される。Fineman(1997, 36)が明らかにした通り、アメリカはクーデター実行者が「罰を受けずに選挙によるプリディの政府を転覆させること」を事実上認めた。王政主義者から国王の死に関与したと非難され、また1949年の反クーデターの失敗から政府と米国の敵と非難されたプリディは、生涯にわたる亡命生活に入った。 1947年のクーデターの後、タイの新たな軍首脳はこのクーデターが共和制主義者と共産主義者、すなわち、プリディと自由タイ運動に対するものであったとアメリカ大使館に正式に発表した。CIAの報告書(1948a)は、プリディが「共産主義者で、現政府の転覆を謀っている」と非難している。この米国のクーデター支持は、米国がタイの政治的安定を強く望んでいたこと、そして米国がタイや東南アジアでの共産主義の進出に対する民主的な対抗手段が無いと判断したことを反映していた。このような見解が暴力的な軍事政権との同盟を許容させたのだ。 1949年の末にプリディが中国に亡命する中で、CIAの報告書は繰り返し、プリディを中国共産党やピブーン(Phibun)政権打倒の動きと関連付けた。一つの報告書はプリディを侵略計画と破壊工作、東北部の共産主義本部、さらには中国政府の支援を受けたピブーン政権攪乱と結び付けている(CIA 1950)。 同盟者から共産主義の脅威となるまでのプリディの米国にとっての遍歴は、タイ政治にとって何を意味するのだろうか?当然、プリディ自身の政治活動が彼の失脚の一因ではある。彼の政敵は彼より上手だったということだ。それでも、米国がプリディに見切りをつけたことは、王政主義者にとって大きな政治的勝利を意味した。ピブーンは、反王政主義者であるにもかかわらず王政主義者と結託し、プリディの政治運動による非軍事的で民主的な体制という選択肢を根絶する。 プリディの政治的破綻は、タイの軍事支配に対する主な反対勢力が、1940年代の末には相当弱体化されていたことを意味した。これが米国にとっては好都合だった。戦時中の同盟者を見限ることで、王政主義の政治家と、強力な政治機構としての王室の政治的基盤の再活性化の準備となった。米国が手に入れたものは、同盟者としての安定した軍事政権と、冷戦工作のための東南アジア本土の基地であった。 東北部からの脅威 プリディの自由タイ運動支持者を追放するため、政府と米国は彼らを共産主義に関連付けたが、この結び付けは米国受けするものだった。米国の公式な文書や政策において、プリディと自由タイ運動、野党の政治家をベトミンや東北部のベトナム人政治難民の共産主義に関連付けたものが積み上がることになる。 戦後、武器貿易などのタイのベトミンへの支援が広く知られることとなった。実際、反植民地主義とフランス人への蔑視によって、この支援は政治的分裂を越えるものとなったのである。Goscha […]

UP Philippines statue KRSEA
Issue 26

Melacak Kebangkitan Teknokrat Filipina melalui Perang Dingin

Kebangkitan teknokrat Filipina umumnya dikaitkan dengan periode darurat militer (1972-1986) di Filipina. Namun, kepentingan Amerika Serikat atas teknokrasi telah muncul sebelum periode itu. Pada awal 1950-an, AS telah melihat pentingnya melatih di antaranya para ekonom, […]

UP Philippines statue KRSEA
Issue 26

ย้อนมองเส้นทางสู่อำนาจของเทคโนแครตฟิลิปปินส์ผ่านยุคสงครามเย็น

การผงาดขึ้นมาเรืองอำนาจของเทคโนแครตชาวฟิลิปปินส์ส่วนใหญ่เกี่ยวเนื่องกับยุคกฎอัยการศึก (1972-1986) ของประเทศนี้  อย่างไรก็ตาม อิทธิพลของระบอบเทคโนแครตต่อสหรัฐอเมริกามีมาก่อนหน้านั้น  ย้อนกลับไปจนถึงทศวรรษ 1950 สหรัฐอเมริกาเล็งเห็นความสำคัญของการมีนักเศรษฐศาสตร์ วิศวกร และผู้เชี่ยวชาญด้านการบริหารธุรกิจ ตลอดจนผู้เชี่ยวชาญด้านอื่นๆ เข้ามาทำงานในภูมิภาคกำลังพัฒนา เช่น เอเชียตะวันออกเฉียงใต้  ผู้เชี่ยวชาญเหล่านี้สามารถชี้นำกระบวนการพัฒนาในประเทศของตนและป้องกันไม่ให้ประเทศเหล่านี้ตกเป็นเหยื่อของลัทธิคอมมิวนิสต์  บทความนี้จะย้อนดูเส้นทางสู่อำนาจของระบอบเทคโนแครตในฟิลิปปินส์ท่ามกลางบริบทของสงครามเย็น โดยให้ความสนใจเป็นพิเศษต่อบรรดาเทคโนแครตที่รัฐบาลเฟอร์ดินานด์ อี. มาร์กอสชุดแรกก่อนยุคกฎอัยการศึก (1965-1972) เรียกตัวเข้ามาทำงานด้วย จากนั้นเทคโนแครตชุดนี้ก็ฝังตัวเข้าสู่ระบบการปกครองแบบกฎอัยการศึกของมาร์กอสได้อย่างไม่เคอะเขิน โดยทำหน้าที่เป็นแกนหลักในการวางนโยบายเศรษฐกิจของรัฐบาลเผด็จการ สงครามเย็นกับการเรืองอำนาจของระบอบเทคโนแครต ใน “ความหมายทางการเมืองแบบคลาสสิก” ระบอบเทคโนแครต “หมายถึงระบบบริหารการปกครองที่ผู้เชี่ยวชาญซึ่งผ่านการฝึกอบรมความรู้เชิงเทคนิคมีอำนาจปกครองเนื่องจากความรู้ความเชี่ยวชาญเฉพาะด้านของตน กอปรกับมีสถานะในสถาบันการเมืองและเศรษฐกิจที่เป็นสถาบันหลักของบ้านเมือง” (Fischer 1990, 17)  ระบอบเทคโนแครตมีความเป็นอันหนึ่งอันเดียวกับการเกิดชนชั้นกลางใหม่  ในความคิดของ C. […]

UP Philippines statue KRSEA
Issue 26

冷戦を通じたフィリピン人テクノクラートの台頭をたどる

フィリピン人テクノクラートの台頭は通常、フィリピンの戒厳令時代(1972~1986年)に関連付けられる。だが、米国にとってのテクノクラシーの重要性は、この時代よりも前に生じた。早くも1950年代には、米国は既に研鑽を積んだ経済学者やエンジニア、経営管理の専門家などを東南アジアのような開発途上地域に擁しておく事の重要性を認識していた。これらの専門家たちは、それぞれの社会で開発プロセスの先頭に立ち、これらの社会が共産主義の手に落ちるのを防ぐ事ができた。本論ではフィリピンのテクノクラシーの台頭を、冷戦というコンテキストの中でたどり、その上で、フェルディナンド・E.マルコス大統領の戒厳令前の初期政権(1965~1972年)時代に採用され、後の戒厳令体制では引き続き、この独裁者の経済政策の重要な立案者となったテクノクラートたちにとりわけ注目する。 冷戦とテクノクラシーの出現 「標準的な政治用語」における「テクノクラシー」とは、「技術的な訓練を受けた専門家が、彼らの専門知識と主要な政治・経済機構内での地位に基づいて支配する統治制度を指す」(Fischer 1990, 17)。これは新たな中産階級の出現と重なる。C. Wright Millsによると、この階級は「第二次世界大戦後に、新たな技術系官僚(technocratic-bureaucrat)の産業資本主義経済と共に出現した」(Glassman 1997, 161)。つまりテクノクラシーの台頭は、冷戦の到来とも、米国からのフィリピン独立の達成とも一致していたのだ。その後、米国その他の「先進国」では工業化が進んだが、開発途上社会では依然としてこれが進まなかった。この遅れがアメリカの悩みの種となった。この非植民地化と冷戦の緊張という背景があったからこそ、アメリカ大統領ハリー・トゥル―マンは、1949年1月20日に「ポイント・フォー」計画(“Point Four” program)を発表し、その中で貧困を戦略上の脅威と定義して、開発と安全保障とを結びつけた(Latham 2011, 10-11)。トゥルーマン政権(1945-1953)最大の懸念は、アジアにあるような後進的な農村社会が共産化する事だった(Cullather 2010, 79)。 近代化の理論がこれに解決策をもたらした。冷戦の状況下で「理論家や政府高官は非植民地化の時代に、近代化の思想を用いて拡大する国力の好ましい印象を打ち出そうとした」(Latham 2000, 16)。この国力の拡大を端的に示すものが教育制度の確立であり、これが開発途上社会にテクノクラートを輩出し、近代化という米国の冷戦イデオロギーを存続させようとした。これらのテクノクラートは、あらゆる開発途上社会が必要とした「近代化するエリート」の一員と見なされた(Gilman 2003, 101)。 教育制度によるテクノクラートの再生産 テクノクラートを主に輩出したのは、この国の国家的エリート大学で、1908年にアメリカが設立したフィリピン大学(the University of the Philippines :UP)だった。UPはマルコスの初期政権とその後の戒厳令体制にとって極めて重要なテクノクラートたちを養成した。これには1970年から86年にマルコスの財政秘書官(finance secretary)を務めたCesar E. A. Virataや、1970年から79年までマルコスの投資委員会(the Board of Investments)の委員長だったVicente T. […]