OTOP-Nawatwithi-KRSEA
Trendsetters

OTOP Nawatwithi: Fresh Air or More of the Same?

This October, the OTOP Nawatwithi project began to fully operate, as the latest avatar of the now famous OTOP policy initiated in 2001 by then-Prime Minister Thaksin Shinawatra. Conceived as a poverty alleviation scheme, a […]

KRSEA-Dwyer-Laos-lands
Issue 25

ภูมิศาสตร์ของความมั่นคง: การบีบบังคับ ความได้เปรียบเชิงเปรียบเทียบและงานบริหารประชากรในประเทศลาวยุคปัจจุบัน

ในช่วงต้นปี 1988 สภารัฐมนตรีของลาวออกคำสั่งแก่กระทรวง คณะกรรมการรัฐ องค์กรมวลชน แขวงและเทศบาลทั่วประเทศ  คำสั่งนั้นมีชื่อว่า “การยกระดับงานบริหารประชากร” ในเอกสารกล่าวถึงวิสัยทัศน์เกี่ยวกับภาคชนบทของลาว เน้นความเชื่อมโยงแนบแน่นระหว่างการพัฒนาเศรษฐกิจกับความมั่นคงแห่งชาติ  เอกสารนี้อธิบายว่า งานบริหารประชากรกอปรด้วย “การรวบรวมสถิติประชากร บันทึกสถิติการเกิดและการตาย ออกบัตรประชาชน จัดการการย้ายถิ่นฐานของประชากร จัดทำแบบแผนภูมิลำเนา รวมทั้งค้นหาและสร้างนิคมใหม่ๆ ให้แก่พลเมืองหลากหลายชาติพันธุ์ที่ยังไร้ที่ดินเพื่อจะได้ทำกินเลี้ยงชีพ”  นอกจากนี้ เอกสารคำสั่งยังเอ่ยถึง “หลักการพื้นฐาน” ว่า “การเอื้อให้พลเมืองหลากหลายชาติพันธุ์ของลาวได้รับสิทธิเท่าเทียมตามกฎหมายในทุกแง่มุมของชีวิต ตลอดจนส่งเสริมสิทธิของพลเมืองในการมีอำนาจปกครองเป็นหมู่คณะและความคิดสร้างสรรค์เพื่อบรรลุภารกิจเชิงยุทธศาสตร์สองประการ กล่าวคือ การป้องกันประเทศและการสร้างสังคมนิยม” ในคำบรรยายว่าด้วยศิลปะของการปกครองสมัยใหม่ อรรถาธิบายของฟูโกต์มีหน้าตาคล้ายคลึงกับเทคนิคการบริหารประชากรที่แจกแจงไว้ข้างต้นอย่างน้อยก็ในบางข้อ รวมทั้งตรรกะใหญ่ของการปกครองก็มีความพ้องพานกันด้วย  ทั้งแนวคิดของรัฐบาลลาวและของฟูโกต์ต่างพยายามรู้จักประชากรผ่านสถิติเชิงประชากรศาสตร์ ภูมิศาสตร์และการดำรงชีพ ซึ่งจะนำไปแปรเป็นสมรรถภาพในการบริหารและการปกครองด้วยมาตรการทางเศรษฐกิจ-การเมือง  สำหรับทั้งสองแนวคิด คำว่า […]

KRSEA-Dwyer-Laos-lands
Issue 25

安全保障の地理学:現代ラオスにおける抑圧、比較優位と住民管理業務

1988年の初頭にラオス閣僚評議会は、各省庁や国家委員会、大衆組織、各県ならびに各市町村に向けて訓令を発した。「住民管理業務の強化(“stepping up population management work”)」と題されたこの文書は、経済発展と国家安全保障の密接なつながりを強調したラオス農村部のビジョンを明記したものだ。これによると、住民管理業務には「人口統計の把握、出産および死亡統計の記録、身分証明書の発行、人口移動の計画、居住パターンの分類、そして生計を立てる土地を持たない多民族の国民のために新たな職を探す、あるいは創出する事」が含まれていた。またその「基本原理」について、訓令には「ラオスの多民族の国民に正当かつ等しい権利を生活のあらゆる領域で享受させ、彼らの集団的主体性と独創心をより強化して、国家防衛と社会主義構築の達成という二つの戦略的課題に当たらせる」と記されていた。 この住民管理の手法の一部は、フーコー(Foucault)の近代政治の手法に関する講義の記述、またそのより大筋の支配理論にとても似ている。というのも,住民(the population)を把握する上で人口や地理、生計に関する統計を用い、政治・経済政策を通じてこれらを行政能力とガバナンスに昇華させようとしたものだからだ。いずれにおいても、「住民」は単に人々の集団を指すだけでなく、より大きな集団の必要に応じて行動しようとする集団、ジェレミー・ベンサム(Jeremy Bentham)の言う「為すべきことを為す(“do as they ought”)」人々を意味する。フーコーが主張したのは、ここでいう住民が,手に負えぬ群集、すなわち「人民(“the people”)」とは正反対のものとして理解すべきということである。人民とは、その権利や利益が満たされる事が社会的に不都合であると判明してもこれを要求し、住民の構成員となる事を拒むことでシステム全体の機能を妨害するものたちである。一方で住民の一部となれば一定の自己利益が得られるが、ただし,厳しい制約が伴う。すなわち、国家の利益のための犠牲も要求されるという事だ。 この20年越しの評議会の住民管理業務に関する訓令は、一見するよりも時代錯誤なものではない。1980年代後期はラオス人民共和国(Lao PDR)の歴史の変革期であり、一方では自由化と外国投資(いわゆる新経済メカニズム/ New Economic Mechanism)の名の下で経済に全面的な変化を引き起こそうとするポスト冷戦期の幕開けだった。他方で第二次インドシナ戦争終結後から遥かに長引いた戦後10年プラスアルファの時代でもあった。1988年の後半にタイの首相が「戦場を市場に変える」ために地域全体の協力を呼びかけると、ラオスの党首たちは「銃声のしない新たな戦場での…高度の警戒」の必要性を強め、幹部たちに「敵」(の過去、及び現在の試み)が他国でもそうしたように、相互疑惑や反目、上下階層間の不信感をもたらし、内紛を引き起こして暴動や反乱を生む」と喚起した。住民管理業務に関する訓令が発されたのはそのほんの数か月前の事だが、この訓令にもやはり、外国による密かな干渉が明白に述べられていた。訓令は住民管理業務について、「大がかりで包括的な作業」であり、「適切な態度、強い責任感と十分な能力を以て政治、社会、経済、国家防衛と公安上の任務を遂行し、住民の民主的権利を尊重しつつ、巧妙かつ慎重に備える事で、敵の策略を回避する」必要があると論じていた。 こうした安全保障論はやや時代錯誤と思われるかもしれないが、その基本的な論理は今も存在する。このエッセイは、開発と防衛についての国家によるあけすけな理論化の初期についての考察が、現代ラオスの土地と資源のガバナンスに対する我々の批判的分析の試みに有益な2つの方法を示すものである。この2つの方法は、いずれも安全保障の言説を真剣に受け止めながら、他方で、外国による介入という悪しき過去のイメージを維持することで批判をそらしたり、排除したりする試みとは根本的に距離をとるものでもある。第一に、筆者はラオス高地の現代の住民管理業務をアイワ・オン(Aihwa Ong)が段階的主権(graduated sovereignty)と呼んだものの一形態として理解するべきだと考える。段階的主権とは、強国とは言い難い国々が、その領土と国民をグローバル経済の制約と機会に適応させるために行う政治的作業のことである。ラオスの場合、規制への反発に対する一時しのぎの手段として国家による抑圧が採用されており、農村コミュニティと、コミュニティの人々と土地の両方を開発や保護政策に参加/登録させようと試みる様々なアクターとの緊張関係を管理するための手段になっている。第二に、この主権として行使される抑圧は、確かに道徳的に批判されるべきものではあるものの、歴史的に複数の要因が引き起こしたものであり、ラオス国家だけでなく,海外の公的アクター(政府と多国間アクターの両者)を視野に入れる必要性があることを示唆しておきたい。これらのアクターの決定が今日のグローバル経済のなかでラオスが生き延びていく手段に重大な影響を及ぼすからだ。この分析は土地や森林管理の様々な分野にまたがる問題に関連すると思われるが、簡潔を期すため、ここでの議論は一つの事例に限定する。 ラオス北西部における管理された囲い込みと政治的無力化 戦争の暴力と、抑圧手段の管理は今日、ポストコロニアル社会の組織では圧倒的に重要である。戦争が起こったところでは、領土と国民の統治される方法が再構成され、事実、全国民が政治的に無力化される。 – Achille Mbembe, On the Postcolony(アキーユ・ンベンベ『旧植民地について』) ラオスは2000年代の後半に国際土地取引のにわか景気の第一線に急浮上したが、振り返ってみれば、これは世界的なランド・ラッシュ(土地獲得競争)と呼ばれるものだった。東南アジアの学問とジャーナリズムが一体となって示したように、2008年後期から2009年に全世界の注目が急上昇したにもかかわらず、2000年代の大半を通じて、多国籍アグリビジネスのための様々なかたちでの土地の囲い込みが生じ、金利の安いクレジットや投機的な需要、新興経済国による積極的対外投資が重なり、これが西洋の開発支援を受けた「土地の豊かな」国々の不満の蓄積を招いた。ラオス北西部の新たな天然ゴム農園に対する中国の投資はこの隙間を突いた。大半が民間投資でありながら二国間開発協力の名の下で進行し、中国政府の対外投資奨励政策によって促進された。このような政策には、天然ゴム等の正当な換金作物がアヘン栽培の代替になるというレトリックでなされるアグリビジネスへの寛大な助成金も含まれていた。 「メゾ(中)」規模においては、雲南省南部とラオス北西部の間のアクセシビリティと連結性の向上にともなって新たな天然ゴム農場への投資が進んだ。中国企業はシン郡(Sing District)や県都ルアン・ナムター(Luang Namtha)などの国境地帯で成功をある程度収めていたが、この地域の農民の多くが既に中国と関係していた事から、新たな土地へのアクセス(また契約農家か契約労働者のいずれかの形によるラオス村民へのアクセス)の大半は「北部経済回廊(Northern Economic Corridor)」(西部ルアン・ナムターとボケオ県を通って北部タイと雲南省を結ぶもの道路の拡張で,2003年から2007年にかけて建設)周辺に新たに開かれた後背地で起きた。「大メコン圏(“Greater Mekong […]

KRSEA-Laos-sticky-rice
Issue 25

ที่ดิน-ป่าส่วนรวมของลาวในศตวรรษที่ 21: ระบบทุนนิยมกสิกรรมและ “หลักประกันการยังชีพที่ไม่ถูกทำให้เป็นสินค้า”

ในช่วงสองทศวรรษที่ผ่านมา เครือข่ายของนักเคลื่อนไหวที่ประสานกันอย่างกว้างขวางทั้งใน สปป.ลาวและต่างประเทศช่วยกันผลักดันให้มีการแทรกแซงเชิงนโยบายเพื่อส่งเสริม “การสร้างความเข้มแข็งแก่การถือครองที่ดินเชิงจารีตประเพณี”  เป้าหมายคือการวางรากฐานความคุ้มครองทางกฎหมายแก่สิทธิของชุมชนชนบทต่อที่ดิน-ป่าส่วนรวม (forest-land commons) ในบริบทที่การล้อมเขตที่ดินกำลังแพร่สะพัดสืบเนื่องจากการยึดครองที่ดินขนาดใหญ่  การสร้างหลักประกันแก่สิทธิถือครองที่ดินควรได้รับการส่งเสริมจากกระบวนการวางแผนการใช้ที่ดินโดยประชาชนมีส่วนร่วมมากขึ้น รวมทั้งการพัฒนากระบวนการที่ทำให้เกิดสถานะทางกฎหมาย โดยมีเป้าหมายสูงสุดคือการจดทะเบียนและให้เอกสารสิทธิ์แก่ที่ดินชุมชนหรือคณะบุคคลให้มากที่สุดเท่าที่ทำได้  ถึงแม้มีการริเริ่มนำร่องบ้างแล้ว  แต่ความคืบหน้าสู่เป้าหมายก็ยังไม่ต่อเนื่อง ในระดับหมู่บ้าน กระบวนการในท้องถิ่นที่ทำให้ภาคเกษตรกรรมกลายเป็นการพาณิชย์ยังคงเดินหน้าต่อไป  การเปลี่ยนผ่านในภาคกสิกรรมของลาวมีผลตามมาคือการล้อมเขตที่ดินระบาดไปทั่ว ทั้งในแบบ “จากเบื้องบน” (กล่าวคือ การยึดครองที่ดินของรัฐ-บรรษัทเพื่อโครงการด้านธุรกิจเกษตรและโครงสร้างพื้นฐาน) และการแปรรูปที่ดิน “จากเบื้องล่าง” (กล่าวคือ ผู้ถือครองที่ดินรายย่อยหันมาปลูกพืชผลเพื่อการค้า รวมทั้งการให้เช่าและการขายที่ดินในหมู่บ้าน)  ในขณะที่การลงทุนด้านการค้าช่วยเกื้อหนุนรายได้ยังชีพส่วนสำคัญแก่ชาวชนบทจำนวนมาก  แต่สภาพการณ์ทั้งหมดนี้ก่อให้เกิดผลกระทบด้านลบต่อสมบัติส่วนรวมด้านสิ่งแวดล้อมทั่วทั้งประเทศลาว  ในบริบทเช่นนี้ การคุ้มครองสิทธิถือครองที่ดิน-ป่าส่วนรวมตามจารีตประเพณีของหมู่บ้านจึงเป็นประเด็นสำคัญทั้งต่อนโยบายที่ดินและเป็นปัญหาเชิงประจักษ์ที่ซับซ้อน ซึ่งท้าทายต่อการแก้ไขเชิงนโยบายแบบสูตรสำเร็จ ในการเข้ามามีส่วนร่วมครั้งนี้ เราเสนอว่าประเด็นหัวใจสำคัญเกี่ยวกับการสร้างสถานะทางกฎหมายแก่สิทธิที่ดินในลาวไม่ใช่แค่เรื่องเล่าแม่บทว่า ที่ดิน-ป่าตามจารีตประเพณีสามารถใช้เป็นพื้นฐานการยังชีพประจำวันในชนบท อีกทั้ง (อาจ) […]

KRSEA-Laos-sticky-rice
Issue 25

21世紀ラオスの林地コモンズ: 農業資本主義と「商品化されない最低限の生活保障」

過去20年にわたり、ラオス人民民主共和国(Lao PDR)の国内外のアクターによる幅広い同盟は、「慣習的所有権強化(‘strengthening customary tenure’)」の問題に政策介入を講じてきた。その目的は林地コモンズに対する農村コミュニティの権利に法的保護を確立させることで、その背景には大規模な土地買収による広範囲な囲い込みがあった。所有権の確立は、共有地あるいは集団的な土地の登録と利用権交付の普及を最終目的として土地利用計画のための住民参加型手続きを強化することや、公式化の手続きを整備する事で促進されるだろう。試験的な改革にもかかわらず、この目的に向けた歩みは良くても断続的なものだ。 村落規模では、農業の市場化に関連した現地のプロセスが展開を続けている。ラオスの農地改革の変遷の結果には広範囲に及ぶ土地の囲い込みがあるが、これには(国有企業のアグリビジネスやインフラ計画のための用地買収による)「上から」の囲い込みと(小規模農家の流行作物の契約や村の土地のリースと販売による)「下から」の土地私有化による囲い込みの双方がある。商業投資は農村部の多くの人々の生活収入の重大な支えとなっているが、この構造はラオス全土の環境コモンズを広く圧迫する原因にもなっている。この文脈で、農村の慣習的な林地コモンズの権利保護は、土地政策の重要な領域であると同時に、一般的な契約表現では解決し得ない複雑な実証的問題である。 この介入において、ラオスの土地権公式化をめぐる重要な問題に関する言説が、単に慣習的な森林地がいかに農村部の暮らしの日常基盤となり得るか、あるいは(おそらくは)貧困層の緊急時の「セーフティネット」となり得るか、というものだけではないという所へ話を進めよう。セーフティネットの喩えはラオス農民をあまりにも単純な生存水準という理解に押し下げるだけで、農村部の生計と農業資本主義との関連性を定義する上ではさほど役立ってはいない。Haroon Akram-LodhiとCristóbal Kayの言う「商品化されない最低限の生活保障/“non-commodified subsistence guarantee”(以下、“NCSG”と略)」の考えを踏まえた上で、我々が狙いとするのは、慣習地や共有地がいかに農業資本主義の立ち退きを迫る勢力に対する緩衝装置となり、ラオス農村部における自活の供給源にもなり得るかという点に注意を向けることだ。だが、研究者たちの土地の慣習的、共同体的な所有権は変化しており、農民たち自身が新たなアグリビジネスのバリュー・チェーン(価値連鎖)や土地市場に大幅に関与するようになってきた。課題は慣習地に対する保護の構築だけでなく、地域に適し、共同体の集団的な希望や生計上の要求に基づく(慣習地の部分的な脱商品化としての)「共有化」の概念に取り組む事だ。 資本主義の囲い込みと小規模農家の生産 農地改革の重要研究における主要概念を手短に論じておく事は、我々の主張を構築する上で役に立つだろう。土地所有権の問題はAkram-Lodhiが要約する通り、基本的には「誰が(土地を)管理するのか、その管理方法はどのようなものか、管理する目的は何か」ということと関連がある。 囲い込みは「場所に特有な資源の私有化」と定義され、Akram-Lodhiによって囲い込みと資本主義の出現はいずれも社会的な所有関係の内容と意味の変化に基づくもの」と理解される。資本の限界の一つの形式にはフロンティアがあるが、これは地理上の周辺空間だけではなく、「資本主義的な生産関係がそれほど定着していない社会生活のあらゆる空間」も示唆する。二つ目に、資本の貨幣化についての論理の外にある社会的支援源の解体があり、これには非市場的な生活手段が含まれる。 農業資本主義の関係性の下で土地は容赦なく資本に転換され、蓄積だけでなく立ち退きも生じさせる。貧困家庭が彼らの土地所有権と労働力を売って最低限の生活の足しにすることができる一方、技術や土地への新規投資のための資本蓄積に失敗した者や、この死活的な変化の犠牲となる者達は、蓄積か再投資か滅亡かの理論によって土地所有権を売ることを余儀なくされる。あるいは、(例えば慣習的な土地や資源にアクセスする事で)非市場的な生産分野に足場を確保しておけるのであれば、小規模農家の生計に重大な利益をもたらすことも可能だ。Akram-LodhiとKayは以下のように記す。 土地管理には直接使用のための生産の可能性が伴うことがある。これは商品化されない最低限の生活保障であり、農民たちに資本に対する一定の自立性を与え、生計の確保を可能とするが、蓄積を可能とするものではない。 このような‘NCSGs’は(必ずしも緊急時のセーフティネットでないとしても)、少なくとも小規模農家に基礎的な支援を提供すること事ができる。その他の事例では、村の林地や共有資源の一部を商品化されない空間として維持することで、賃金労働市場での経験不足に直面する者達を支えられている。例えば土地の囲い込みが行われても、相応の賃金雇用の選択肢が提供されないなどの場合だ。このような意味で、NCSGsは分散投資の一形態に相当するが、市場の論理や原則からは外れた、あるいは少なくとも隔たりのあるものだ。 ラオスにおける慣習地や共有地の土地所有権の問題には、労働者への影響もある。若者たちは農業や農業以外で割のいい現金収入をもたらす賃金雇用に惹かれるが、これらの職の多くには一定のリスクや脆弱性が伴う。すなわち、労働移住の社会的、経済的条件はきわどいものとなる。その他の全ての条件が同じである中、豊かな土地へのアクセスを保有する農家は、労働市場において自身をより強い交渉上の立場に置くことができる。NCSGsは国家や企業が支援する商業プロジェクトに対して、部分的に自活のための供給源を提供することもできる。これらのプロジェクトは不始末や失敗に陥りがちで、新たな形式の監視や政治的支配をもたらす傾向があり、農民たちが村の土地や資源を彼らの伝統に沿って思い通りに管理する自由に制約を課す。 ラオス農村部での「商品化されない最低限の生活保障」 その他の場所と同様に、ラオスにおける農地改革の変遷過程は小規模農家の運命と慣習地や共有地の土地権の今後を浮かび上がらせる。ジョナサン・リッグ(Jonathan Rigg)らは近年、これらの問題を東南アジアの「小規模農家の持続性」との関連から調査した。しかし、「小規模農家の農業」や「小作農家」の定義はしばしば、相当に広大な所有地や重複する資源保有権の設定が特徴的なラオスの多くの村々には容易に当てはまらない。これらの村の領域は2,000か3,000ヘクタール(あるいはそれ以上)に及ぶこともあるのだ。ラオスでは、そのような慣習地はしばしば、世帯をベースとして共同的なアクセスと利用の権利が季節別に重なる、パッチワークの如く編成されている。このような状況の中では、現金的あるいは非現金的な「環境的収入」が生計にとってとりわけ重要となり得る。 二人目の著者によるラオス中央部での最近の研究は、慣習地や共有地に由来する多くの天然資源生産物の自給利用と現金収入価値を詳しく報告している。彼は無作為に選ばれた四つのコミュニティを取り上げたが、これらは企業や小規模農家による農園計画の本拠地でもあった。彼の2016年から2017年のフィールドワーク(各村25世帯が調査対象となった)によって、一世帯の年間平均で1,272米ドル(現金等価額)に値する食品生産物が周辺の慣習地から収穫されていたことが判明した。van der Meer Simoの計算では、現金および非現金による「環境的収入」の合計は、世帯ごとの年間平均で2,316米ドル、あるいは調査対象の4村全体の平均世帯収入の44%に相当した。完全に「非市場的な」環境収入(つまり、消費されただけで販売によって換金されなかった資源)は、世帯ごとの年間平均で1,355米ドル、あるいは世帯収入合計の22%に相当した。これらの数字は調査対象の村落における‘NCSG’の価値を示している。様々な土地管理戦略の利益は、関連地域の状況や必要な労働投入量の状況に準じて説明されるべきだが、重要な事は、慣習地へのアクセスがなお世帯生産の礎となり、生計に柔軟性を与えると共に農場や移住労働の脆弱性や冴えない強制力に代わる二次的な手段となっていた事だ。 ラオスにおける社会財産関係と農地改革 上記に示した議論はラオスの慣習的、あるいは共有の林地について、「セーフティネット」議論よりも、農村部の人々が農地開発の圧倒的な影響力を切り抜ける上でNCSGsがいかに有用かという点から考察したものだ。本項では、それ自体が重大な変化を経つつある社会に根付いた制度としての慣習地の理解を基に、これにさらなる複雑さを加味しよう。 ドレスラー(Dressler)らがフィリピンのパラワン高地(upland Palawan)について指摘した通り、東南アジアの焼き畑システムにおける非市場的な最低限の社会保障の基盤は慣習的な社会財産関係であり、これが自前工夫主義的(ブリコラージュ的)な生計手法によって多機能的な状況を作り出している。これは「社会に根付いた」土地という概念の核心に迫るものだ。ラオス農村部で村の林地コモンズの囲い込みが行われる一因には、小規模農家による非公式的な土地の確保(しばしば、ラオ語でchap chongと呼ばれる)が加速した事もある。Chap chongの権利は世帯間や男女間、そして世代間において、必ずしも公平であるとは限らない。従来、Chap chongは子孫のために土地を確保する際に用いられたが、今日では商業生産用に土地を私有化する際にも用いられる。慣習的な林地を商業利益のためにリースしたり売ったりすれば、コミュニティにも重大な利益があるだろう。このような傾向は、「共有地保護」のための包括的アプローチを脅かし、共有地登録(communal land titling /CLT)促進の努力にも影響を及ぼす。 ラオスにおける林地政策改革に向けた地道な取り組み […]

KRSEA-Chen-Migrant-Workers
Issue 25

สร้างโอกาสจากทางตัน: เศรษฐกิจตลาดมืดของแรงงานย้ายถิ่นจากชนบทและหลุมพรางใน สปป.ลาว

ปรากฏการณ์ที่คนหนุ่มสาวต้องพรากจากหมู่บ้านชนบทในลาวเพื่อมาทำงานรับใช้ตามบ้านในเมืองหรือตามสถานที่อื่นๆ ในประเทศไทยกลายเป็นเรื่องที่พบเห็นทั่วไปในประเทศลาวยุคปัจจุบัน  ภายในระบบเศรษฐกิจระยะเปลี่ยนผ่านของประเทศลาว วงวิชาการมักทำความเข้าใจแนวโน้มนี้ผ่านเลนส์เศรษฐศาสตร์เชิงโครงสร้าง (เช่น Dwyer 2007)   ถึงแม้การตีความเชิงวัตถุวิสัยย่อมมีคุณประโยชน์ในตัวมันเอง แต่เมื่อผสมปนเปกับการเหมารวมด้วยความเชื่อฝังหัวว่าชาวลาวในชนบทมีบุคลิกลักษณะแบบเกษตรกรและยึดติดกับสถานที่ จึงหลีกเลี่ยงไม่ได้ที่จะเกิดวาทกรรมที่นิยมมองแรงงานย้ายถิ่นจากชนบทเป็น “เหยื่อของการพัฒนา” (Barney 2012)  เรื่องเล่าแม่บทมักถ่ายทอดเรื่องราวของผู้คนที่ถูกความยากจนจากนโยบายเศรษฐกิจบีบให้ละทิ้งถิ่นฐานชนบท จนต้องผันตัวเป็นแรงงานไร้ทักษะราคาถูกและทนทุกข์จากการขูดรีดกดขี่สารพัดรูปแบบ  เรื่องเล่าแม่บทแบบเหมารวมนี้ตกเป็นข้อวิพากษ์วิจารณ์ในวงวิชาการว่าไม่เพียงพอต่อการอธิบายอัตลักษณ์ของปัจเจกบุคคลที่เป็นแรงงานย้ายถิ่น  ความพยายามที่จะเล่าเรื่องใหม่จากมุมมองของ “ความสมัครใจ” ที่อยู่เบื้องหลังการตัดสินใจลาจากภูมิลำเนาในชนบทเพื่อไปหางานทำในเมือง โดยเฉพาะแรงปรารถนาต่อความทันสมัยและความอิสระ สามารถสั่นคลอน “ภาพพจน์ความเป็นเหยื่อ” ที่ถูกกระทำฝ่ายเดียวของแรงงานเหล่านี้อย่างได้ผลในระดับหนึ่ง (Riggs 2007; Portilla 2017)  อย่างไรก็ตาม เมื่อมีการพรรณนาถึงประสบการณ์ของแรงงานย้ายถิ่นในขั้นตอนของการทำงานจริง ภาพพจน์แบบเดิมก็ยังตกค้าง  ข้อสังเกตเกี่ยวกับแรงงานย้ายถิ่นในสถานประกอบการต่างๆ ทั้งในประเทศและต่างประเทศถูกครอบงำด้วยคำพรรณนาถึงระบบค่าแรงที่กดขี่ การถูกละเมิดทำร้ายในระดับบุคคลและการถูกกีดกันทางสังคม (Phouxay and […]

KRSEA-Chen-Migrant-Workers
Issue 25

不可能から可能性を作り出す: ラオスにおける農村部の出稼ぎ労働者たちの裏口経済とその落とし穴

若者たちがラオス農村部の集落を離れ、賃金労働のために国内の都市空間や、タイのその他の場所に行くことは、現代ラオスではありふれた現象となった。国の過渡期にある経済において、この傾向はしばしば、構造的経済のレンズ(視点)を通じて理解される(Dwyer 2007など)。物質主義的解釈は、ラオス農村部の人々が農業を重視し、土地に固着するという神秘化されたステレオタイプとの相乗において、それなりに評価されるべきものだが、これは必然的に地方の出稼ぎ労働者を「発展の犠牲者」と見なす、ありがちな言説も生み出す(Barney 2012)。この言説では、政策から生じた貧困によって地方を出ることを余儀なくされ、非熟練の低賃金労働者にされて、職場での様々な搾取に苦しめられる人々の話が語られる。この全体論的な言説が、出稼ぎ労働者個々の主体性を十分に説明し得るものではないという点が、知識人たちの批判の的となっている。地方の故郷を出る、という若者たちの進路決定を支える「自発性」、特に現代的なものや自立に対する欲求について詳述する試みは、このような人々の受動的な「犠牲者イメージ」を崩す上で一定の効果を上げてきた(Riggs 2007; Portilla 2017)。だが、出稼ぎ労働者の実際の職場での経験になると、なおこのイメージが付きまとう。出稼ぎ労働者に関する国内外の様々な職場における考察は、強圧的な賃金体制やミクロ・レベルでの酷使、社会的差別の記述が中心である(Phouxay and Tollefsen 2011; Huijsmans and Bake 2012;)。このような記述が集まって「不可能」の条件を構成し、出稼ぎ労働者のあらゆる形をした社会的上昇志向に悪影響を及ぼす事となる。このような記述をラオス農村部での送金経済の題目に該当する文献と併読すると、一体、故郷を去る若者たちがどのようにして他所の土地で何とか生き残り、成功するのだろうかと考えさせられる(Riggs 2007; Barney 2012)。本論はラオス人出稼ぎ労働者が出先で直面している搾取的な状況の存在そのものを否定する事も、軽視する事も意図しない。むしろ本論は、彼らが不可能からいくらかの可能を作り出す手段に光を当てる事にささげる。これに際して、著者はこの社会集団に貼られた「犠牲者」という、それ自体が社会的疎外力を持つ唯一のレッテルに、さらに立ち向かって行く事を目指そう。 本論の焦点は生存戦略であり、これは今日、若いラオス人出稼ぎ労働者が職場の苦難を乗り切るために広く用いるものだ。それは日々の仕事からわずかな収入のための裏口手段を開拓する行為である。「仕事」に独自の意義を見い出そうとする出稼ぎ労働者の継続的で不従順な試みの根底には、彼らの搾取に対する秘かな抵抗がある。出稼ぎ労働者の裏口経済は、彼らが一息つくための空間をまかなう一方で、彼らを落とし穴へと導くものでもあり、そもそも、そのような行為自体が疎外された立場を彼らにもたらす経済論理を強化している。本論以下では、特定の戦略の内容とその両義的影響について、ラオス国内の地方からの出稼ぎ先として最も人気の高いビエンチャン市における二、三の個々の生活体験の断片から解説する(Phouxay 2010)。 ビエンチャンのように公共交通機関が不足した都市では、日々の通勤の多くがバイクや車などの自家用車によって行われている。車上生活の流れが絶えず寸断の危機にさらされるのは、地元のガソリンスタンドの営業時間の終了後、ナイトライフが活気を帯びてくる時間帯だ。最も慎重なドライバーであっても、時には帰宅途中の夜中にガス欠で立ち往生に見舞われる事がある。多くの者達にとって、このような状況は単に生活の中で避けるべき些細な問題でしかないが、起業家精神を持つ少数の者達はむしろ、これに金儲けのチャンスを嗅ぎつける。彼らは交通量の多いいくつかの道沿いに腰掛けを置き、その上に燃料瓶を置いて売っている。ビエンチャンで、このようなほとんど人目につかない商売をしている者達の中に、トゥ(Tu)という19歳のサワンナケート(Savannakhet)地方出身の男がいた。彼はドンパラン(Dongpalane)通り沿いの歩道上の定位置に時々姿を見せるのであった。彼の不定期と思しき商売計画を実際に左右していた一つの主な要因は、彼が職場から十分なガソリンをくすねて来られるかどうか、という事だった。ビエンチャンにある中国系旅行会社でミニバンのドライバーをしているトゥは、常に空っぽの飲料水の330mlボトルを職場に持参していた。チャンスが到来すれば、ミニバンのオイルタンクの底のドレンボルトを外し、このボトルを充填しようというのだ。ひとたび、職場からタイガーヘッド社の水の1.5ℓボトルを満たすだけの量を抜き取れば、彼のドンパラン通りでの裏口商売が開業する。 詳しく調べてみると、トゥのささやかなガソリン計画にまつわる、計算された策略作りと着実な実行には訳も無く感心させられてしまう。彼が日課として職場からガソリンを失敬するようになったのは、一年前に現在の会社でドライバーとして採用されて間もなくの事だった。上司に見つからないように、彼は毎回タンクから抜くガソリンの量を慎重に制限し、その量がその日の走行距離に見合うものとなるようにしていた。このため、上司は燃料費がわずかに増えた事を、新しいドライバーの無駄の多い運転癖のせいにするようになった。時々、トゥは上司を乗せて走る時、わざと彼の癖だと思われているような事をしてみせることもあった。たとえば、突然停車したり、発進したり、車内のエアコンを過剰に使ったりしてみせて、彼の上司が持論を確信できるようにしたのだ。また彼はわずかな収入のためにドンパラン通りで待つ、退屈な幾夜かを過ごすために外出する事をいとわなかった。ある晩、筆者が午後9時から午後11時までの彼の仮設商店に同行したところ、彼の儲けは合計45,000キープ(大体5米ドル)だった。それでも彼はこれをついてる日だ、と評価した。この現金にどういう価値があるのかは、トゥの月収が1,300,000キープ(大体150米ドル)である事と照らし合わせて理解する必要がある。 上記の話に描かれた抜け目がなくて計算高い人物は、ラオス人労働者が無能で怠慢だという従来のイメージとの著しい対照を示す。トゥの雇い主のヂョウ(Zhou)自身も、トゥに割り当てられた仕事に秘かな拡張業務がある事にはほとんど気が付かぬまま、そのようなステレオタイプで彼を見ていた。1990年代の初頭にラオスにやって来たこの広東人実業家は、トゥと彼の前にいた全てのラオス人従業員を一緒にして、著者に次のような愚痴をこぼし続けた。「彼は目の前のごみを拾おうともしない、ただその辺に座って何にもしないでいる時にですよ。怠け者のラオス人労働者ってやつでね、毎回むちで打たなきゃ、ちょっとも前に進みませんから」。彼はまたトゥの「極めて低い知能指数(IQ)」について、事務所の本棚事件によって確たる結論に至っていた。これはある時、彼がトゥに事務所内の家具の模様替えを言いつけた時に起きた事件だ。彼の極めて詳細で具体的な指示にも関わらず、トゥは本棚の正面を壁側に押して散らかすという事をやってのけたのだ。「明らかにこの田舎者の頭には脳みそなんか入ってませんね」とヂョウは言った。 上司ヂョウの面前で無能を装うトゥの複合戦術に通じるものは、ジェームズ・スコット(James Scott (1985))がいみじくも概念化した「弱者の武器(‘weapons of the weak’)」である。すなわち、階級闘争に対するサバルタンの非対立的な日々の抵抗である。ぐずぐずしたり、愚か者のふりをしたりする事で、彼はヂョウが自由裁量で彼に「ドライバー」以上の仕事をさせようとする搾取的な試みや、仕事を与える際に用いる暴言に対抗したのだ。さらに、トゥが自身を典型的なラオス人労働者として卑下した事は、ヂョウの監督上の警戒心を効果的に下げ、それによって彼は仕事の意義や業務を自分の利益となるように改める隙をより多く確保する事となった。ラオスのような発展途上のポスト・コロニアル的状況下では、先住民を怠慢などの前近代的特性と結びつける慣例がよくある。批判的な介入は、この現象をとりとめの無い植民地的遺産で、ポスト・コロニアル国家が新政権正当化のために時折用いる事もあるものと解釈する傾向がある(Li 2011など)。場所に限定的な歴史的条件も、頻繁にこの説明として用いられる。ラオスでの事例のように、ごく最近まで生計を自給自足・半自給自足の農業に圧倒的に依存していたため、資本主義の労働倫理にあまり触れた事がない住民などがその例だ(Evans 2002)。それでも、トゥの物語はミクロ・レベルの階級政治と東洋的な主体に再び焦点を当て、先住民である事と劣等性との根源的な結びつけを解読する努力が必要な事を指摘している。 トゥのような地方の若い出稼ぎ労働者にとって、日常業務内容の拡大による収入増加戦略は、生存のためということが明確率直に強調される。教育と訓練不足のために、この社会集団は高い技術を必要としない建設業やサービス業、家庭内労働、製造業などの部門に限定され、これらの部門は大抵、「どうにかやっていくだけ」の給料を保証する(Phouxay 2010)。出稼ぎ先で自らの厳しい生活を維持するというプレッシャーに加え、遠方の家族を養う義務と現代消費主義の誘惑もまた、消える事のない金欠感の一因である(Riggs 2007; Phouxay and Tollefsen […]

KRSEA-Issue-25-Lao-DPR
Issue 25

Land Governance in Laos

In recent years there has been considerable controversy in the Lao People’s Democratic Republic (Lao PDR or Laos) regarding decisions by the government to issue long-term land concessions to foreign companies for large-scale plantation development, […]

Book Reviews

Review– 베네딕트 앤더슨 (Benedict Anderson)

Title: 베네딕트 앤더슨(Benedict Anderson) Author: Suh Jiwon Publisher: Seoul: CommunicationBooks Inc, 2018. http://commbooks.com/도서/베네딕트-앤더슨/ This is the first book in Korean that exclusively introduces the academic life of Benedict Anderson. As we know, Anderson “was born […]

Mythbusting-Vietnam-Review-KRSEA
Book Reviews

Review– Mythbusting Vietnam: Facts, Fictions, Fantasies

Title: Mythbusting Vietnam: Facts, Fictions, Fantasies Edited by: Catherine Earl Publisher: Nordic Institute of Asian Studies, 2018 Based on its title, Mythbusting Vietnam: Facts, Fiction, Fantasies, would appear to be a revisionist attempt to correct […]