Issue 30 Mar. 2021

ขบวนการสิ่งแวดล้อมกับการเมืองเชิงศีลธรรม: วิพากษ์และทบทวนขบวนการสิ่งแวดล้อมภายใต้และ (อาจจะ) ภายหลังรัฐบาลทหารไทย

“การเคลื่อนไหวของเราไม่เกี่ยวกับการเมือง” ผู้เขียนได้ยินข้ออ้างทำนองนี้จากปากนักกิจกรรมด้านสิ่งแวดล้อมในประเทศไทยหลายครั้งหลายหน ทั้งในเวทีแสดงความคิดเห็นสาธารณะและในการประชุมวงปิด  ข้ออ้างนี้แพร่หลายเป็นพิเศษในการต่อสู้ด้านสิ่งแวดล้อมที่ได้รับการจับตามองมากที่สุดในระยะหลังสามขบวนการด้วยกัน กล่าวคือ การประท้วงต่อต้านเขื่อนแม่วงก์ การเคลื่อนไหวต่อต้านการลักลอบล่าสัตว์ป่า อันสืบเนื่องมาจากข่าวอื้อฉาวที่นักธุรกิจไทยพัวพันกับการฆ่าเสือดำ และการเคลื่อนไหวต่อต้านโครงการบ้านพักของผู้พิพากษาที่ก่อสร้างภายในเขตป่าสงวนแห่งชาติดอยสุเทพ  เหตุใดการต่อสู้ด้านสิ่งแวดล้อมในประเทศไทยจึงป่าวประกาศตัดขาดตัวเองจากการเมืองเช่นนี้?  แนวทางการเคลื่อนไหวแบบสิ่งแวดล้อมนิยม (Environmentalism) ที่ลดทอนความเป็นการเมืองแบบนี้ส่งผลอย่างไรบ้าง?  ข้ออ้างของขบวนการสิ่งแวดล้อมอาจเปลี่ยนไปอย่างไรในบริบทที่ประเทศไทยมีความขัดแย้งร้อนแรงขึ้นเรื่อยๆ?  ผู้เขียนจะสำรวจตรวจสอบคำถามดังกล่าวในบทความนี้ โดยพิจารณาถึงผลกระทบของการตัดขาดจากการเมือง  ตลอดจนแนวทางที่เป็นไปได้ที่จะก่อให้เกิดขบวนการสิ่งแวดล้อมทางการเมืองที่เข้มแข็งมากขึ้น ซึ่งจะทำให้ขบวนการด้านสิ่งแวดล้อมปรับทิศทางให้สอดรับกับเป้าหมายการต่อสู้เพื่อประชาธิปไตยในระดับประเทศ การทำให้ประเด็นสิ่งแวดล้อมไม่มีการเมือง การทำให้การรณรงค์ด้านสิ่งแวดล้อมไม่เกี่ยวข้องกับการเมืองกลายเป็นแนวปฏิบัติทั่วไปภายใต้คณะรักษาความสงบแห่งชาติ (คสช.)  รัฐบาลทหารปกครองประเทศไทยภายหลังการรัฐประหารเดือนพฤษภาคม 2557 จนกระทั่งเดือนกรกฎาคม 2562  ภายใต้การปกครองของกองทัพ นักกิจกรรมในทุกประเด็นต้องแบกรับการต่อสู้ทางการเมืองที่มีความเสี่ยงอย่างยิ่งทั้งต่อตัวเองและชุมชนของตน  ในบริบทที่มีการกดขี่ปราบปรามเช่นนี้ เป็นเรื่องเข้าใจได้ที่ขบวนการต่างๆ พยายามทำให้ข้อเรียกร้องของตนมีระยะห่างจากข้อเรียกร้องทางการเมืองระดับชาติเพื่อให้ตัวเองปลอดภัย  อย่างไรก็ตาม การป่าวประกาศความไม่เกี่ยวข้องกับการเมืองของบรรดานักเคลื่อนไหวด้านสิ่งแวดล้อมกลับยังคงเหมือนเดิมภายใต้รัฐบาลใหม่ที่มาแทน คสช. ซึ่ง คสช.เองก็รักษาอิทธิพลของตนเอาไว้ภายหลังการเลือกตั้งที่มีข้อน่าเคลือบแคลงและเต็มไปด้วยความขัดแย้ง  […]

Issue 30 Mar. 2021

環境運動と道徳政策 ——タイ軍事政権下(後?)の環境運動を振り返る

我々の運動は政治的なものではない」。 公開討論会であれ、私的な会合であれ、タイの環境保護活動家が、これと似たような主張をするのを著者は何度も耳にした。特にこの主張が目に付くのが、最近のタイの三大環境運動だ。具体的には、メーウォン(Mae Wong)・ダム反対デモ、タイ人実業家による野生の黒ヒョウ殺しの事件に端を発する反密猟デモ、そして、ドイ・ステープ(Doi Suthep)国立公園内に予定されていた裁判官宿舎の建設計画反対デモだ。なぜ、タイの環境運動は、これほど声高に政治性の否定に熱弁をふるうのか?そして、このように政治的要素が抜かれた環境保護主義は一体、何をもたらすのか?また、環境保護の主張は、タイで益々議論が生じる状況の中で、どのように変化していくのか?本論では、これらの疑問点を検討する事で、環境運動の非政治化の影響を考えると共に、タイ民主主義の目的と、これらの運動とを合致させる、より政治色の濃い環境運動をもたらすには、どのような手段があるのかを考察する。 環境運動の非政治化 環境運動の非政治化が一般的となった背景には、2014年5月のクーデター以来、2019年7月まで、タイを支配した軍政の国家平和秩序協議会(the National Council for Peace and Order, 以下NCPO)の存在があった。つまり、全ての活動家が軍政の下で、自分とコミュニティを相当な危険にさらして政治運動に取り組む事になったのだ。そのような抑圧的な状況の中で、彼らが各自の運動の重要な主張と、より大きな政治的主張との間に距離を設け、安全を確保しようとした事は理解できる。だが、疑わしい接戦の選挙を経て、NCPOに代わって支配を続ける現政府の下でも、環境保護主義者はなお、非政治化宣言を続けているのだ。この一貫した態度から明らかとなるのは、戦略的な駆け引きだけではない。それ以上に、環境保護主義者のより大きな政策形成の根本を成す信念が浮かび上がってくる。それは、イデオロギーでないにせよ、信念であり、これが明らかになる事で、彼らの運動形成の方法も見えてくる。 タイの環境運動の大半は、環境保護を中心としたものではない。むしろ、これらの運動は、生計に対する権利や、天然資源へのアクセス権の問題を、環境保護をめぐる問題に結びつける運動なのだ。なぜこのような事になったかと言うと、環境保護と(あるいは)天然資源の保全を目的とした運動の方が、生計や資源に対する権利の問題に取り組む運動よりも、一般的な認知度を高めやすく、支持を集めやすいからだ。 このような運動の好例として、ナコーンサワン(Nakhon Sawan)県のメーウォン・ダム計画に対する反対運動がある。以前、タイの環境政治は2000年代半ばのより重大な政治紛争の下で一括りにされていたが、2013年には、この反対運動がタイの環境政治を再び活気付ける事となった。かつての反ダム運動は、現地の地域社会の生計に対する潜在的な影響を重視していた(また、それ故に中産階級の支持を多く集められなかった)。だが、これとは違って、メーウォン・ダム反対運動の主張の軸に据えられたのは、タイで最後の野生のトラ個体群の一部が生息する原生林の保護であった。この運動は、都市部の中産階級から幅広い注目を集めた。さらに、この運動は一部の人々にとって、過去10年間の環境運動を象徴するものとなった。 また、2018年の初頭に、これとは別の二つの非政治化された環境関連の事例が、大ニュースとなった。一つ目の事例は、トゥンヤイ・ナレースワン(Thungyai Naresuan)野生動物保護区内で、タイ人大物実業家が行った野生動物の密猟に対して起きた運動だ。当時、密猟者と、彼らが殺した希少な黒ヒョウの皮のグロテスクな写真に対し、この運動は説明責任を求めた。多くの人々は、猟を行った有力者が起訴を逃れるだろうと思っていた。このようにして、このデモは訴訟手続きの腐敗や、野生動物の保護に対する関心を呼び起こした。また、チェンマイ県、ドイ・ステープの保護林に侵出する裁判官宿舎計画をめぐっても、抗議者は同様の懸念を表明した。この二つの事例は、厳格な森林保護を要求する市民のデモや運動を引き起こすと同時に、汚職と権力の乱用が、環境破壊とどのように関わっているかも浮き彫りにした。 [Update]: Prosecutors said on Wednesday they are seeking to indict the president of #Thailand’s largest construction company, […]

Issue 30 Mar. 2021

การแปลงเปลี่ยนชนชั้นของย่านในเมืองด้วยข้ออ้างด้านสิ่งแวดล้อมและลัทธิอำนาจนิยมเชิงนิเวศวิทยา: การฟื้นฟูคลองภายใต้รัฐบาลทหารในประเทศไทย

อุทกภัยเป็นปัญหาใหญ่ด้านสิ่งแวดล้อมในประเทศไทย  น้ำท่วมส่งผลกระทบต่อหลายจังหวัดเกือบทุกปี  เพียงแค่ฝนตกตามปรกติสักหนึ่งชั่วโมงก็ทำให้เกิดปัญหาน้ำท่วมในกรุงเทพและในย่านชานเมืองได้  โครงการป้องกันน้ำท่วมหลายโครงการของรัฐบาลไทยมักตั้งเป้าที่การเคลื่อนย้ายชุมชนที่อาศัยตามแนวฝั่งลำคลองออกไป  ทั้งๆ ที่ปัญหาน้ำท่วมมีสาเหตุซับซ้อนหลายประการ แต่ชุมชนเหล่านี้มักถูกกล่าวโทษว่าเป็นตัวการที่ทำให้กระแสน้ำอุดตัน  บทความนี้จะใช้มุมมองจากด้านนิเวศวิทยาการเมือง เพื่อพิจารณาความสัมพันธ์ที่คัดง้างกันระหว่างแม่น้ำลำคลอง ปัญหาน้ำท่วมและคนจนเมือง  บทความจะชี้ให้เห็นว่า นับตั้งแต่รัฐประหาร 2557 เป็นต้นมา รัฐบาลทหารหรือรัฐบาลภายใต้อิทธิพลของกองทัพได้ใช้มาตรการเข้มงวดบังคับให้ชุมชนริมคลองต้องย้ายออกไปโดยอาศัยการอ้างเหตุผลหลังเกิดสาธารณภัย  มาตรการเหล่านี้ได้รับการสนับสนุนจากชาวกรุงเทพชนชั้นกลาง ซึ่งไม่ต้องการให้มีชุมชนคนจนเมืองตั้งอยู่ใกล้ย่านที่อยู่อาศัยของตน  ด้วยเหตุนี้ การจับไล่ชุมชนริมคลองภายใต้รัฐบาลทหารจึงเป็นผลพวงจากสองกระบวนการผสมผสานกัน นั่นคือ การแปลงเปลี่ยนชนชั้นของย่านในเมืองด้วยข้ออ้างด้านสิ่งแวดล้อมและลัทธิอำนาจนิยมเชิงนิเวศวิทยา  คำศัพท์คำแรก (การแปลงเปลี่ยนชนชั้นของย่านในเมืองด้วยข้ออ้างด้านสิ่งแวดล้อม หรือ Environmental Gentrification) หมายถึงกระบวนการผลักดันขับไสคนจนเมืองออกไปด้วยข้ออ้างว่าเป็นการปรับปรุงสิ่งแวดล้อม คำศัพท์คำที่สอง (ลัทธิอำนาจนิยมเชิงนิเวศวิทยา หรือ Eco-authoritarianism) หยิบยกประเด็นปัญหาที่รัฐบาลอำนาจนิยมมีบทบาทในการปกป้องสิ่งแวดล้อมด้วยวิธีการที่แตกต่างจากรัฐบาลประชาธิปไตย  ทั้งนี้เพราะรัฐบาลอำนาจนิยมสามารถเพิกเฉยต่อการอ้างสิทธิ์ของคนจนที่ต้องการริเริ่มโครงการด้านสิ่งแวดล้อมด้วยตัวเอง การเจรจาต่อรองเกี่ยวกับชุมชนริมคลองที่ดำเนินมายืดเยื้อยาวนาน กรุงเทพอยู่ในพื้นที่ที่ยากจะหลีกเลี่ยงปัญหาน้ำท่วม  […]

Issue 30 Mar. 2021

環境のジェントリフィケーションと環境独裁主義 ——軍部主導政府下のタイにおける運河の改修

洪水はタイに重大な環境課題を突き付けている。複数の県では、ほぼ毎年、洪水による影響が出ている。例えば、ほんの一時間、普通の雨が降っただけで、バンコクとその郊外には洪水が生じかねない。また、タイ政府による洪水防止事業の多くには、運河沿いで暮らす地域住民の立ち退きが伴う。たとえ、洪水には複雑な原因があったとしても、これらの集落は多くの場合、水の流れをせき止める存在として非難されている。本論では、ポリティカル・エコロジー(political ecology)の観点に立ち、運河と洪水、都市貧困層の対立的関係の分析を行う。ここには、2014年のクーデター以降、軍部主導の政府が運河沿いに暮らす地域住民の立ち退きにポスト災害理論を適用し、これを徹底的に実施してきた様子を示す。これらの対策を支持しているのが、バンコクの中産階級の住民で、彼らは自宅周辺にある都市貧困層集落の存在を快く思っていない。つまり、軍事政権の下で運河沿い集落の立ち退きが生じたのは、いわゆる環境のジェントリフィケーションと、環境独裁主義という二つのプロセスが重なった結果なのである。この「環境のジェントリフィケーション」という言葉は、環境を改善させるという理由によって、都市貧困層を退去させる過程を指す。 また、後者の「環境独裁主義」という言葉は、貧困層による権利主張を無視し、環境事業に着手できる独裁主義政権の環境保護への取り組み方が、民主主義政権のやり方と異なる点を、問題として提起するものだ。 運河沿いの地域住民をめぐる長年の交渉 バンコクが洪水を回避する事は困難だ。なぜなら、この街はチャオプラヤ川の河口に位置し、市域の大部分が海抜以下の低地なのだ。かつて、バンコクと近隣他県が洪水をしのげたのは、河川や運河のシステムが、雨季の間の排水に役立っていたからだ。だが、急速な都市化のせいで、このシステムが破壊されている。都市化によって、一般道や高速道路、ビルが建設され、運河の数や規模が縮小されているのだ。これに加え、バンコクの公式な人口は、1960年の215万人から、2020年には1,053万9千人にまで増加した。つまり、バンコクの全体的な排水機能が低下した原因を、運河沿い住民が水の流れをせき止めている事のせいだけには出来ないのだ。むしろ、より大きな社会的・環境的変化の一連のプロセスの一環として、この排水機能の低下を捉える必要がある。 洪水防止の目的で、運河沿いのスラム地区住民を退去させる事が正当化可能か否かをめぐり、タイでは長年、交渉が行われてきた。確かに、運河システムを自然のままに保とうとする環境保護の視点で見れば、運河沿いに人間が定住する事は禁止されるべきである。また、一部の政府機関、中でも、バンコク首都圏庁灌漑下水局(Department of Drainage and Sewerage of the Bangkok Metropolitan Administration、以後BMA)は、技術的な観点から、運河を拡張すれば水の流れを早める事が可能だと主張する。そのため、水路を塞ぎ、バンコクの洪水を引き起こす運河沿いのスラム地区を移転させるべきだと、これらの機関は主張している。 この見解の結果、バンコクで1983年に大洪水が発生した後で、バーン・オー(Bang Oo)集落の強制退去という行動が生じた。このバーン・オー集落は、バンコク、プラ・カノン(Phra Khanong)地区のバーン・オー運河沿いに位置し、チャオプラヤ川へ流れ込む水をせき止め、バンコク全域に大洪水を引き起こしたと非難された。この問題認識を受け、200名の武装した警察特殊部隊が、バーン・オー集落80世帯の家屋を乱暴に破壊し、これに対処した。その後も、洪水は常にバンコクの問題であり続けたが、1983年のような深刻な事態には至らなかったため、BMAは次に露店商や交通渋滞に注意を向けた。このため、運河沿い集落の立ち退き計画は棚上げとなった。 ところが、この運河沿い集落の強制退去の問題は、ピチット・ラッタグン(Bhichit Rattakul)知事の政権期(1996-2003)に再燃する事となった。同知事は、バンコク中産階級の間で人気があった。これは、バンコクを住みやすい都市にしようとする知事のキャンペーンと、彼に環境汚染を懸念する人物とのイメージがあったおかげだ。ピチットは、バンコクに緑地を増やし、運河の水質を回復させると公約していた。この彼のキャンペーンが、中産階級の人々の想像力をかき立てた。人々が思い描いたのは、日本の京都のような先進国のイメージで、その運河はきれいな水をたたえ、両側にはスラム地区ではなく、木影のある遊歩道がある…そんなイメージだった。そこで、ピチット知事がこの公約を実行に移そうとしたところ、運河沿いに暮らすスラム地区の住民を、地区職員の一部が強制退去させる事態が生じたのだ。 これを受けて、スラム地区の住民と彼らの協力者である非政府組織(NGO)や研究者などは、スラム地区の住民が運河を汚し、洪水を引き起こしたとする非難に反論した。また、1998年9月1日には、スラム地区の全国ネットワークで、タイの4地域全てを網羅した「4地域スラム・ネットワーク(Four Regions Slum Network、以後FRSN)」の率いるスラム地区住民、約1,000人がBMA事務局前でデモを行った。このデモ隊は、運河沿いに暮らすスラム地区の住民が、水路にゴミを捨て、洪水を引き起こしたのではない事を主張した。それどころか、ゴミは他所から流れてきたものであり、スラム地区の住民が一丸となって行動し、運河のゴミ掃除をしたと、彼らは強く主張した。つまり、彼らの主張は、スラム地区の住民が実際には運河の改善に力を貸したという事、そしてBMAは洪水を地域住民のせいにするのを止めるべきだという点だ。さらに、FRSNは「集落の住民は運河沿いで生活してもよい」という重要な言説を持ち出し、タイの村人が何世紀にもわたって運河沿いで生活してきた事情を指摘した。この運動の結果、ピチット知事は地域住民の要求を受け入れ、住民が運河沿いで暮らせるようになる事、「立ち退き」という言葉が辞書から削除される必要があると告げた。以降、ピチットの在任期間に、さらなる「立ち退き」が行われる事はなかった。 このピチット知事の対応は重要なものであった。さらに、FRSNは同知事の写真と公約を載せたポスターを制作し、これを地域住民に配布して、地区職員に立ち退きを迫られないよう手を打った。この地域住民の反論と、ピチット知事の決断が示している事は、技術的知識のみに依拠した環境管理は不可能であり、人間の居住地と環境との社会的関係も考慮する必要があるという事だ。また、この出来事は、人間の居住地と環境との関係性を調整する際に、民主的な政治が重要である事を浮き彫りにしている。つまり、ピチット知事は選挙で選ばれた議員であり、中産階級と都市貧困層の両者と折り合いを付けなくてはならなかったのだ。ところが独裁主義の時代に、この状況が劇的に変化する事となった。 軍事政府下での運河の改修 この運河沿い住民の移住計画は、1998年に中止された。ところが、2011年に大洪水がタイを襲い、815人が死亡、1,360万人がこの影響を受けた。この後、BMA灌漑下水局は、バンコクにある9つの主要な運河沿いの住民を退去させる新計画を提案し、これが12,307世帯に影響を及ぼした。ただし、この計画は、民主的に選ばれたインラック・シナワトラ政権に代わり、2014年5月22日に、プラユット・チャンオチャ将軍が権力を掌握するまでは実施されなかった。 この軍政の指導者は、民主的に選ばれた政府が、政治紛争を抑えられなかったために、やむを得ず政府を転覆させたと主張した。プラユット将軍が強調したのは、このクーデターが、秩序の回復を通じて、タイに治安をもたらすものだったという点だ。そこで、政府はこの目的を果たすため、18の緊急政策を発表した。この政策には、歩道の秩序回復や、バンを使った輸送の整備、森林再生、それに運河の改修が含まれていた。つまり、洪水防止目的での運河沿い集落の立ち退きは、軍部が政治的秩序を回復しようとする、様々な取り組みの中で分析する必要があるのだ。また、「運河沿い集落の秩序化」という表現には、運河に侵入した集落が、環境にも政治にも悪影響を及ぼすという含みがあった。 当時、政府高官は、ラードプラオ(Lad Phrao)運河の場合と同じように、同政策の肯定的な見解しか説明しなかった。このラードプラオ運河の事例では、多くの地域住民が政府の計画に協力し、運河上から運河脇の土地へと自宅を移動させていた。だが、この運河の例は、住民が元々家のあった場所の近くに自宅を再建する事が認められた唯一の事例である。また、ラードプラオ運河沿いの住民は、政府に協力した事で、退去させられた家屋一軒あたり8万バーツという、比較的手厚い補償も受けている。しかも、彼らは政府の後援する住宅環境改善事業(Secure Housing (Ban Mankhong/バーン・マンコン) Project)に参加できたため、この恩恵にもあずかっていた。 だが、その他の運河沿いの住民は退去に際し、政府の特別な施策の恩恵を得る事がなかった。例えば、クローンサームワー(Khlong […]

Issue 30 Mar. 2021

Irigasi di Isan: Identitas Timur Laut dan Politik Air

Tulisan ini membahas bagaimana kebijakan air di Thailand Timur Laut (Isan) menghubungkan geografi wilayah dengan warganya, menghasilkan, memperluas, dan terkadang, menantang identitas politik mereka yang selama ini direndahkan. Saya berpendapat bahwa irigasi dan bendungan sangat […]

Issue 30 Mar. 2021

ชลประทานอีสาน: อัตลักษณ์ภาคตะวันออกเฉียงเหนือกับการเมืองเรื่องของน้ำ

บทความนี้พิเคราะห์ว่า นโยบายน้ำในภาคตะวันออกเฉียงเหนือของประเทศไทย (อีสาน) เชื่อมโยงภูมิศาสตร์ของภูมิภาคนี้กับประชาชนในท้องถิ่นอย่างไร มันก่อให้เกิด ขยายและบางครั้งก็ท้าทายอัตลักษณ์ทางการเมืองที่เป็นพลเมืองชั้นสองของพวกเขา  ผู้เขียนชี้ให้เห็นว่า การชลประทานและการสร้างเขื่อนมีบทบาทอย่างยิ่งในการรักษาความสัมพันธ์ที่ไม่เท่าเทียมระหว่างภาคตะวันออกเฉียงเหนือของประเทศไทยกับรัฐไทยภาคกลาง  นโยบายน้ำไม่ได้มีความเป็นกลางทางสังคม ตรงกันข้าม มันเชื่อมโยงลักษณะเชิงภูมิศาสตร์ของอีสาน กล่าวคือ ความร้อนและแห้งแล้ง ผูกกับความสำนึกว่าชาวอีสานล้าหลัง ด้อยกว่าและมีความกระด้างกระเดื่องทางการเมือง (ดังนั้นจึงจำเป็นต้องอยู่ภายใต้การปกครองที่เข้มงวดกว่า) อีสานหรือภาคตะวันออกเฉียงเหนือของประเทศไทยมีทั้งหมด 20 จังหวัด  อีสานเป็นภาคที่ใหญ่ที่สุดของประเทศ มีผู้อยู่อาศัยประมาณ 22 ล้านคนหรือ 33% ของประชากรทั้งหมดในประเทศ  ประชาชนในภูมิภาคนี้ที่เรียกกันว่าคนอีสาน ส่วนใหญ่พูดภาษาลาว  ตลอดประวัติศาสตร์ไทย พวกเขาถูกตีตราว่าไร้การศึกษาและล้าหลังเนื่องจากการจัดลำดับชั้นทางสังคมแบบชาตินิยม  อีสานเป็นภาคที่ยากจนที่สุดในประเทศ  มีรายได้ต่อหัวต่ำที่สุด ที่ดินในภาคนี้ส่วนใหญ่มีลักษณะดินปนทราย เป็นกรดและไม่อุดมสมบูรณ์ ทำให้การเพาะปลูกไม่ค่อยได้ผล  ด้วยเหตุนี้ […]

Issue 30 Mar. 2021

イサーンにおける灌漑——東北部のアイデンティティと水政策

本論では、タイ東北部(イサーン)の水政策が、この地域の地理条件や人々をどのように結び付け、イサーン人の従属的政治アイデンティティを生み出し、助長し、時には、挑戦しているのかを考察する。灌漑とダム建設は、タイ東北部とタイ中央政府との不均等な関係を維持する上で、絶対不可欠な存在だ。そもそも、水政策は社会的に中立的な政策ではない。むしろ、これは暑くて乾燥したイサーンの地理的特性を、イサーン人が後進的で劣った反体制派だ(ゆえに、より厳しく統治する必要がある)とするイメージに結び付ける政策なのだ。 タイ東北地方のイサーンには、20の県が存在する。この地方は、タイ最大の地域であり、その約2,200万人の住民は全国の総人口の33%を占める。この地域の人々、コーン・イサーン(khon Isan/イサーン人)は、主にラオ語の話者である。だが、タイ史のどの時代にも、イサーン人は無教養で後進的な人々との烙印を押されてきた。その原因は、民族主義的な社会のヒエラルキー構造にある。また、イサーンはタイで最も貧しい地域であり、1人当たりの国民所得は最低レベルだ。それにイサーンの大地は、砂で覆われ、酸性、不毛を特徴とし、これが農業経営を困難にしている。このため、同地域からバンコクに送られる出稼ぎ労働者は、タイの他の地域よりも多い。 大規模な水インフラは、干ばつに強いという口実でこの地域に売却され、二毛作を促進してきた。これらの政策は、100年近くの間、イサーンにおける政府の重要政策となっている。東北地方の政治家は、しばしば、このような政策がコーン・イサーンに水を供給し、生活と収入を向上させると言っている。だが大抵、中央政府と全国の政治家は、水政策を貧困からコーン・イサーンを「救う」手段であり、イサーン政治を支配する方法と位置付けている。とはいえ、後述するように、コーン・イサーンは受け身のアクターではない。むしろ、彼らは常に水管理をめぐって政府と闘ってきたし、そのような闘いを通じて、しばしば、自分たちの従属性に異議を申し立ててきた。この地域の水にまつわる歴史を分析する事で、どのように水政策が、コーン・イサーンを後進的とするイメージを生み出しているかが分かる。さらには、この分析によって、水政策がコーン・イサーンの新たな政治的実践を生み出す場となった事も明らかになるだろう。   水とイサーン支配 過去70年のうちに、イサーン地方は森林地帯から水田地帯へと、急速な環境の変化を経験してきた。また、これとほぼ同時期に、中央政府は様々な種類と規模の灌漑事業、6,000件以上に出資してきた。これらの事業は、この地域の約120万ヘクタールの土地に水を供給するために計画されたものだ。これらの事業では、同地域を乾燥した不毛の土地であり、これを開発し、住み良くするには、インフラが必要だとされている。 だが、これらの地理的特性にも、政策が関係している。というのも、タイで共産主義の反乱が起きた時代に、イサーンは、その地理条件や貧困、そしてラオスやカンボジアに国境を接する立地から、特に共産主義の影響を受けやすい地域と認識されていたのだ。これらの不安材料の重なりは、一連の政治的で開発主義的な傾向のある国家主導型の開発事業を開始させる動機を政府に与えた。そのようなわけで、米国の支援もあり、イサーンが経済・インフラ開発の優先対象とされた事で、近隣諸国の「共産主義の脅威」を抑制する緩衝地帯が生じる事が望まれていた。 1958年にサリット・タナラット(Sarit Dhanarajata)陸軍元帥がタイの主導権を握ると、彼はイサーンにおける幾つかの事業に着手した。この地域の出身者であるサリットは、米国から資金援助を受け、5年間の開発計画(1961年に発表)を推進した。この計画の一部であった緊急農村開発計画(Accelerated Rural Development Programs)は、県知事の管掌の下で反乱対策を講じ、経済改革を促進させる一つの手段であった。 当時、政府はコーン・イサーンの生業として、大規模な工業型農業を奨励していた。これに伴い、イサーン農民は、コメの生産高を上げるため、「緑の改革(Green Revolution)」の一環として導入されたハイブリッド種や、化学肥料、殺虫剤の使用を勧められた。このように、農業が変わってゆく状況の中で、新たな農法はコメの生産高向上に役立ち、農民は需要の増加に応じるべく、新たな土地区画を開墾した。この新たな手法は、土着農法よりも多くの水を必要とするものであった。 現在、イサーンには17基の水力発電ダムがあるが、最新のものは、ウボン・ラチャタニ(Ubon Ratchathani)県のパクムン(Pak Mun)・ダムだ。イサーンにおける農業の重要性を考えると、バンコクで権力を握った全ての政権が、この地域の開発ニーズに対する解決策の第一として、水資源を大いに重視してきたのは当然の事だと言える。だが、たとえ政府が、この地域の経済成長の促進のために巨大ダムの提案をしたのだとしても、これらは、バンコク向けに電力を発電するダムとされたのだ。このようにして、ダム建設はバンコクとイサーンの非対称的な関係性を助長する事になった。それに、コーン・イサーンは、ダムがもたらした結果に苦しみはしたが、これらの事業から、ほとんど何の恩恵も受けなかったのである。 また、論争の的となったパクムン・ダムの状況も、これと似たようなものだった。このダムが1994年に完成した後、多くの急流は水底に沈み、ムン川とその支流からは、150種類以上の魚種が姿を消した。これに対し、パクムン・ダムがもたらす灌漑と電力の恩恵には限りがあった。このため、貧民連合(Assembly of the Poor, 以下AoP)と世界ダム委員会(The World Commission on Dams , WCD)は、この事業を大いに批判した。また、このダムが建設される前には、適切な環境アセスメントが行われていなかった。しかも、商業と自給自足の両方の目的で、小規模な漁業活動を営む地域の村人は、川や河川資源に対するダムの悪影響に比べると、灌漑用水にどのような利点があるのか分からないと述べた。地元住民は漁業収入を失い、多くの者がAoPに代わってデモに参加した。これらの運動には、イサーン各地から人々が集まり、中にはシリントン・ダムなど、過去の事業の影響を受けた人々もいた。このようにして、人々は新たな方法で運動に加わる事となった。これらの運動は「タイ・バーン(Thai Baan)研究」を通じて、新たな知識を生産し、反覇権主義的な政策決定の可能性を提示した。そうする事により、彼らはイサーンの環境政策と政治的アクターの改革を行ったのである。 また同時に、政府は水力発電事業にも着手し、経済発展を促そうとした。この水関連のインフラ計画は、貧困を撲滅し、食糧の安全保障をもたらし、アグリビジネスに水を供給する手段として、具体的レベルで様々に正当化された。また、これらの計画には、重要な政治的意義もあった。というのも、これらは共産主義の反乱と闘い、政治的支援を得るために計画されていたからだ。この地域で最初の水力発電事業は、1971年に完成したラムドムノイ(シリントン・ダムLam Dom Noi/ Sirinthorn Dam)で、このダムの建設により、2,526世帯が強制的に彼らの土地を追われる事となった。その後、不毛な土地に再定住させられた彼らには、なけなしの補償が与えられたばかりである。 […]

Issue 30 Mar. 2021

การเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศในประเทศไทย: ว่าด้วยการเมืองของความรู้และระบบการจัดการ

การเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศเป็นความเสี่ยงด้านสังคม-สิ่งแวดล้อมระดับโลกที่ร้ายแรงที่สุดประการหนึ่งในศตวรรษที่ 21  งานเขียนหลายชิ้นที่ได้รับการรับรองจากผู้เชี่ยวชาญล้วนยืนยันว่า เหตุการณ์สภาพภูมิอากาศสุดขั้ว (extreme weather event) การสูญเสียถิ่นที่อาศัย ภัยพิบัติต่อพืชผลทางการเกษตร ชายฝั่งและเกาะที่จมลงใต้ระดับน้ำทะเลที่สูงขึ้น ทั้งหมดนี้เกิดขึ้นถี่กว่าเดิมและมีขนาดใหญ่กว่าเดิม  ภายใต้การแนะแนวทางของกรอบอนุสัญญาสหประชาชาติว่าด้วยการเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศ (United Nations Framework Convention on Climate Change–UNFCCC) เพื่อรักษาความเข้มข้นของก๊าซเรือนกระจกที่ถูกปล่อยออกสู่ชั้นบรรยากาศให้มีค่าคงที่และรักษาความสามารถในการฟื้นคืนสู่สภาพปรกติจากผลกระทบที่จะเกิดขึ้นในอนาคต  ประเทศไทยตอบรับแนวทางนี้เป็นอย่างดีด้วยการจัดทำแผนแม่บทรองรับการเปลี่ยนแปลงสภาพภูมิอากาศ พ.ศ.2558-2593 (Thailand Climate Change Master Plan 2015–2050—TCCMP) แผนแม่บทนี้น่าชื่นชมในระดับนโยบายระหว่างประเทศ แต่การที่อุณหภูมิเพิ่มขึ้น 2 องศาเซลเซียสและโอกาสเสี่ยงที่จะเกิดอุทกภัยและภัยแล้งขั้นร้ายแรงมีเพิ่มขึ้น 15% สภาพเช่นนี้ส่งผลกระทบจริงๆ ต่อคนไทยอย่างไรกันแน่? […]

Issue 30 Mar. 2021

タイにおける気候変動——知識の政策と支配への影響

気候変動は、社会と環境に対する21世紀最大の世界的危機の一つだ。それに、異常気象現象や動植物の生息地の喪失、作物の不作、それに沿岸部や島しょ部の水没が生じる頻度や規模が増大している事は、査読を受けた出版物が裏付けている。そこで、温室効果ガス排出量の安定化と将来の影響に対するレジリエンスの構築を目指す国連気候変動枠組み条約(United Nations Framework Convention on Climate Change, 以下UNFCCC)に従って、タイは十分な対応を講じるべく、タイ王国バンコク都気候変動マスタープラン2015–2050(Thailand climate change master plan 2015–2050, 以下TCCMP)を策定した。確かに、この対応は、国際政策のレベルでは申し分のないものだ。だが、タイ人にとって気温が2℃上昇し、異常な洪水や干ばつが発生する可能性が15%高まるという事は、具体的に何を意味するのか? タイ語では“karn plien plang sapab puumi aagad”という気候変動には、様々な理解の仕方がある。例えば、科学者のように炭素濃度を計測する代わりに、おそらく農民は、季節的な悪条件による不作を通して気候変動を認識している。これに対して、宗教儀礼によって神々を鎮めるなり、さらに農薬を買うなりする必要も出てくるだろう。また、仏教僧侶の場合は、こころを正す事が悪天候の解消法につながる。つまり、道徳の重要性を回復する事で、これを自然に還元するという事だ。彼らにとっては、気候変動の問題は地域的、個人的に解決する事が可能な問題であり、これを解決するのに、いかなる国際機関に頼る必要もなければ、低炭素政策の策定も関係ないと思われている(Vaddhanaphuti 2020)。だが問題は、これらの宗教的発想に基づく行為が、気候変動問題の削減に有効と言えるのか?という点だ。 本論は、タイにおける気候関連知識と政策決定の展望を主題とし、気候関連知識の歴史的展開を検討し、気候変動に対する認識や対応の様々なあり方を探るものだ。気候変動については、種々の団体が主張する多様な現実がある。ところが、国内外のテクノクラート的な気候管理体制の下で、タイ人の気候関連知識は、温室効果ガス削減ばかりに限られているように思われる。つまり、その他の気候関連の知識形態が軽視されているのだ。そこで、気候政策における気候関連知識の多元性と公正を実現するため、この構造の道徳的、政治的影響を検討して、この分析を締めくくる。だが、誌面に限りもあるため、本論では主に、気候適応のコンテキストに焦点を絞りたい。 タイにおける気候関連知識と気候政策の形成 タイにおける気候変動の問題は、森林の生物多様性や、農作物の生産性に対する物理的、経済的影響を研究する学者たちの間で、1990年代の後半に持ち上がった。この学者たちは“predict-then-adapt(予測後適応)”という研究に携わっていた。この研究では、脆弱性に対する潜在的な社会的、政治的な原因の調査よりも、むしろ精確な予測(prediction)に必要な、気候の将来予測(climate projection)を微調整する事に主眼が置かれていた(Chinvanno and Kersuk 2012)。気候変動の社会面の研究は、特に都市や農村、沿岸などの領域で次第に増加していった(ここを参照)。2011年にタイ研究基金(Thailand Research Fund)は、タイにおける気候関連知識の状況を概観するため、タイ気候変動に関する第一次評価報告書 (Thailand’s First Assessment Report on […]