Issue 37 Mar. 2024

Holding the Reigns: Steering development in Thailand

A scholar portrayed Thailand’s growth as being contentious, with the main issue driving the discussion being who Thailand’s legitimate development actors are (Cogan, 2021) Amnesty International has made headlines and has been accused of being […]

Issue 32 Mar. 2022

Dinamika Politik dan Ekonomi Kerja Sama BRI Indonesia-Tiongkok

Meninjau kehadiran Indonesia di panggung internasional harus didasarkan pada keputusan kebijakan luar negeri mereka yang konkret. Di antara beberapa sektor kebijakan luar negeri, kepentingan ekonomi ditempatkan di pusat gravitasi. Prioritas utama Jokowi untuk memenuhi kepentingan […]

Issue 32 Mar. 2022

พลวัตทางการเมืองและเศรษฐกิจของความร่วมมือ “ข้อริเริ่มหนึ่งแถบหนึ่งเส้นทาง” ระหว่างอินโดนีเซีย-จีน

การตรวจสอบสถานะของอินโดนีเซียบนเวทีระหว่างประเทศควรพิจารณาจากการตัดสินใจด้านนโยบายต่างประเทศที่เป็นรูปธรรม  ในบรรดาองค์ประกอบหลายประการของนโยบายต่างประเทศนั้น ผลประโยชน์ทางเศรษฐกิจจัดเป็นจุดศูนย์ถ่วงที่สำคัญ  การที่ประธานาธิบดีโจโกวีให้ความสำคัญอันดับต้นแก่การตอบสนองผลประโยชน์ทางเศรษฐกิจสะท้อนออกมาให้เห็นในลำดับความสำคัญด้านนโยบายต่างประเทศของอินโดนีเซีย นั่นคือ การส่งเสริม “การทูตด้านเศรษฐกิจ” ให้อยู่แถวหน้าสุดในการสร้างความสัมพันธ์ระหว่างประเทศในปัจจุบัน  วาระการทูตด้านเศรษฐกิจของอินโดนีเซียสอดคล้องต้องตรงกับเป้าหมายและวิสัยทัศน์ภายในประเทศ  ซึ่งหลักใหญ่ใจความคือการมุ่งสู่เป้าหมายระดับชาติที่จะยกระดับความเติบโตทางเศรษฐกิจและการพัฒนาโครงสร้างพื้นฐาน  การตัดสินใจทางการทูตด้านเศรษฐกิจที่โดดเด่นที่สุดเรื่องหนึ่งของโจโกวีคือ ความร่วมมือ “ข้อริเริ่มหนึ่งแถบหนึ่งเส้น” ระหว่างอินโดนีเซีย-จีน (Indonesia-China Belt and Road Initiative  ต่อไปจะเรียกว่า BRI)  บทความนี้จะวิเคราะห์ความร่วมมือ BRI ของอินโดนีเซียและพลวัตทางการเมือง-เศรษฐกิจบางประการที่เกิดขึ้นเกี่ยวเนื่องกับเรื่องนี้ จุดยืนและมุมมองของอินโดนีเซียต่อ BRI ระหว่างที่ประธานาธิบดีสีจิ้นผิงมาเยือนอินโดนีเซียในปี 2013 เขาประกาศว่ารัฐบาลจีนมีความสนใจที่จะพัฒนาความเป็นหุ้นส่วนทางทะเลผ่านกลไก “เส้นทางสายไหมทางทะเลแห่งศตวรรษที่ 21” (21st Maritime Silk Road–MSR) […]

Issue 32 Mar. 2022

インドネシア政治・経済の動向:中国一帯一路構想(BRI)連携

国際社会におけるインドネシアの存在を振り返る際、その根拠とするべきものは、同国の具体的な外交政策上の決定だ。数ある外交政策部門の中で、経済的利益は最も重要視されている。実際、ジョコウィが経済的利益の充実を最優先している事は、インドネシアの外交政策の優先順位にも表れていた。インドネシアは、現在の国際的関与の焦点として「経済外交」を推進しているからだ。また、インドネシアの経済外交上の課題は、内政の目標や構想にも通じる。これは、さらなる経済成長やインフラ開発などを中心とした国家目標の追求である。さて、ジョコウィの経済外交上の最も顕著な決断の一つは、インドネシア・中国間の一帯一路構想(Belt and Road Initiative: BRI)連携だ。そこで、この記事では、インドネシアのBRI連携と、その周辺の政治・経済動向の一部について分析を行う。 BRIに対するインドネシアの姿勢と認識 2013年にインドネシアを訪問した中国の習近平国家主席は、インドネシアとの海上連携の構築に中国政府が関心を持っていると発言した。これは21世紀海上シルクロード機構(the 21st Maritime Silk Road mechanism)を通じた海上連携のことだ。だが、当時のインドネシアは、スシロ・バンバン・ユドヨノ政権下で、同政権の外交政策の優先事項では、海洋政策がほとんど顧みられていなかった。それでも、両国政府は連携を「包括的戦略的パートナーシップ(Comprehensive Strategic Partnership)」レベルに引き上げる事を誓った。 その後、2014年の大統領選挙の結果、ジョコウィ大統領が新たな最高指導者になり、インドネシアの外交政策の優先事項も新大統領の構想に従って変化した。まず、ジョコウィ第1期目の外交政策が重視したのは、インドネシアの海上でのプレゼンスと国力を拡大する構想だ。そこで、同大統領は選挙公約に従い、“poros maritim dunia”、すなわち、「世界海洋軸(Global Maritime Axis)」の概念を掲げ、インドネシアを海洋国家に変えようとした。これについて、中国は、ジョコウィの構想が二国間連携をさらに強化する道を開くかもしれないと理解した。 ちなみに、大統領就任後のジョコウィが初めて訪問した国は中国だと言われている。これは、2014年アジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議に参加し、各国首脳に会うための訪中だった。その時、ジョコウィは世界に自身の海洋軸構想を披露すると共に、インドネシアのコミットメントも発表した。この内容は、中国主導のアジアインフラ投資銀行(Asian Infrastructure Investment Bank:AIIB)への加盟と、インドネシアの世界海洋構想を中国の21世紀海上シルクロード(21st Maritime Silk Road:MSR)に統合するというものだ。この訪中をきっかけに、BRIの枠組下での、インドネシアと中国の連携の道が開かれた。その後、二度目の会合は、2015年3月のボアオ・フォーラム(the Boao Forum)で実現した。この時、ジョコウィと習は共同宣言を発表し、両国の海上連携のさらなる強化を推進するという誓約を強調した。 さらに、2014年にミャンマーのネピドーで開催された第9回東アジアサミット(the 9th East Asia Summit:EAS)において、ジョコウィ大統領は自身の「世界海洋軸」構想を改めて強調した。この構想では、間違いなく中国のMSRがジョコウィの壮大な海洋計画を補完していた。確かに、ユスフ・ワナンディ(Jusuf Wanandi)が論じる通り、BRIイニシアティブは明らかに、インドネシアに恩恵をもたらすだろう。だが、ジョコウィがBRIと国内連結性(connectivity)計画との間に相乗効果を生み出せるかどうかが、この恩恵の規模を左右する。最も大きな可能性があるのは、中国BRIの優先事項に対応する2016年から2019年のインドネシア海洋政策行動計画(the Action […]

Issue 32 Mar. 2022

အင်ဒိုနီးရှား-တရုတ် BRI ပူးပေါင်းစီမံကိန်း၏ နိုင်ငံရေးနှင့် စီးပွားရေးဆိုင်ရာ တွန်းတိုက်မှုများ

အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ နိုင်ငံတကာဆက်ဆံရေးကို လေ့လာသုံးသပ်ရာတွင် ၄င်းတို့၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ လက်တွေ့ ဆုံးဖြတ်ချက်များကို ကြည့်နိုင်ပါသည်။ နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒနယ်ပယ် အများအပြားတွင် စီးပွားရေး အကျိုးအမြတ်က အရေးကြီးသည့် ကဏ္ဍတွင် ရှိနေပါသည်။ သမ္မတ ဂျိုကိုဝီ၏ စီးပွားရေးကို အလေးပေးမှု မူဝါဒက အင်ဒိုနီးရှားနိုင်ငံ၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ ဦးစားပေးမှုများတွင်လည်း ထင်ဟပ် နေပြီး ယင်းကို လက်ရှိနိုင်ငံတကာဆက်ဆံရေးတွင် “စီးပွားရေးဆိုင်ရာ သံတမန်ရေး” ကို ရှေ့တန်းတင် ခြင်းတွင် တွေ့နိုင်ပါသည်။ […]

Issue 32 Mar. 2022

ในเงื้อมเงาจีน: นโยบายต่างประเทศที่ผิดพลาดของไทย

ใครคือภัยคุกคาม? เมื่อผู้เชี่ยวชาญด้านนโยบายต่างประเทศไทยอภิปรายกันถึงแนวโน้มต่างๆ ในความสัมพันธ์ระหว่างประเทศ  ประเด็นหนึ่งที่ได้รับการหยิบยกขึ้นมาก่อนอื่นเสมอและไม่น่าประหลาดใจแต่อย่างใดก็คือ จุดยืนของประเทศไทยต่อการขับเคี่ยวกันระหว่างจีนกับอเมริกาเพื่อการมีอิทธิพลสูงสุดในเอเชียหรือในโลกด้วยซ้ำ  เมื่อคำนึงถึงข้อเท็จจริงที่รัฐบาลอเมริกันค่อยๆ ลดบทบาทของตนในตะวันออกกลางลงตลอดช่วงระยะหลัง  ดูเหมือนยุทธศาสตร์ใหญ่ก้าวต่อไปของอเมริกาคือการเข้ามามีบทบาทเป็นศูนย์กลางในเอเชีย ดังเช่นตัวอย่างที่โดนัลด์ ทรัมป์ อดีตประธานาธิบดีสหรัฐอเมริกา ได้ริเริ่มยุทธศาสตร์อินโด-แปซิฟิกไว้  ในทำนองเดียวกัน โจ ไบเดน ประธานาธิบดีคนปัจจุบันของสหรัฐอเมริกา ก็แสดงให้เห็นสัญญาณบ่งบอกความสนใจต่อเอเชียหลายครั้งหลายหนเช่นกัน นักวิเคราะห์เกี่ยวกับประเทศไทยย่อมมีการคาดการณ์เกี่ยวกับพัฒนาการในโลกเช่นดังข้างต้นเสมอ ทั้งนี้เพื่อให้เจ้าหน้าที่รัฐไทยสามารถกำหนดนโยบายต่างประเทศในวิถีทางที่เกิดประโยชน์ที่สุด  เมื่อต้องเลือกระหว่างจีนกับสหรัฐอเมริกา มักมีข้อแนะนำว่ารัฐบาลไทยควรพยายามสร้างสมดุลให้แก่ความสัมพันธ์กับทั้งสองประเทศมหาอำนาจ  ความเชื่อนี้เกิดมาจากภาษิตเก่าแก่ที่แพร่หลายเป็นวงกว้างในหมู่คณะทำงานด้านการทูตชาวไทยว่า “เพื่อนในวันนี้อาจกลายเป็นศัตรูในวันหน้า” บทความสั้นๆ ชิ้นนี้ขอเสนอคำแนะนำที่แตกต่างจากคำแนะนำของคนอื่นๆ โดยขอนำเสนอเหตุผลว่าทำไมไทยจึงควรเลือกข้างในยุคปัจจุบันที่มีการชิงดีชิงเด่นระหว่างจีนกับอเมริกา  บทความนี้เสนอแนะว่า จีนต่างหาก มิใช่อเมริกา ที่เป็นภัยคุกคามอย่างชัดเจนต่อความมั่นคง สถานะ จนแม้กระทั่งคุณค่าเสรีนิยม-ประชาธิปไตยของประเทศไทย  บทความนี้เริ่มต้นด้วยการวางแนวทางในการประเมินว่าจีนหรือสหรัฐฯ กันแน่ที่เป็นภัยคุกคามต่อประเทศไทยมากกว่ากัน  จากนั้นจึงจะหยิบยกความเป็นไปต่างๆ […]

Issue 32 Mar. 2022

中国の言いなり:判断を誤ったタイの外交政策

脅威はどちらか?  タイ外交政策の専門家が国際情勢の動向を論じる際に、常に脚光を浴びる問題がある。当然、その一つは米中の、世界ではないにせよ、アジアでの覇権争いに対するタイの姿勢だ。近年、米国が中東での役割を徐々に縮小しつつある事実を考慮すると、おそらく、米国の次なる大規模戦略はアジアが中心となるだろう。これには実際、米国のドナルド・トランプ前大統領がインド・太平洋戦略を打ち出した例もある。それと同様に、米国のジョー・バイデン現大統領もアジアに対する関心を度々示している。 このような世界情勢について、タイのアナリストは常に推測を行っており、おかげでタイの官僚は最良の外交シナリオを追求する事ができる。しばしば、中国か米国かの二択を前に、タイ政府に提言されるのは、両大国とのバランスの取れた関係を保つ努力だ。この確信の背後には、タイ外交官の間で広く知られた古いことわざ、「昨日の友は今日の敵」がある。 この論文の助言には、他に例が無いかも知れないが、米中対立の時代に、タイがいずれか一方を選ぶ必要があると主張する。そこで、タイの安全保障や地位、そして自由民主主義の価値観にとり、明らかな脅威はアメリカではなく、中国である事を示す。まず、記事の冒頭では、米中いずれがタイにとって一層の脅威なのかを判断する基準を明確に示し、その後、2020年から2021年までの動向を論じる。 間近に迫る脅威 タイにとって、どちらの大国が明白な脅威かを見極めるには、スティ―ヴン・M・ウォルト(Stephen M. Walt)が30年前に提唱した理論を見直す必要がある。ウォルトは、いわゆる「脅威均衡論(balance of threat theory)」と呼ばれる理論において鋭い指摘をした。それは、ある国家が大国と対峙する際、脅威に対して均衡を図る傾向があるというものだ。また、これと関連して、大国の中には他国より大きな力を蓄えながら、必ずしも他国の脅威にならない国もある。そこで、ウォルトは、国家の安全保障に対する潜在的な脅威の根源を特定する4つの要因を提示した。 すなわち、(1)「集積された国力(人口、面積、経済力、技術的な進歩具合などの総合的な国力)」、(2)「攻撃能力」、(3)「地理的近接性」、(4)「攻撃の意図」だ。 まず、米国と中国が1つ目と2つ目の要因に等しく当てはまる(両国は集積された国力に加え、核兵器などの攻撃的軍事力も保有する)事は極めて明白だ。ところが、3つ目と4つ目の要因から、米中いずれがタイの潜在的脅威かを判断するとなると、かなり難しい。だが、まずは地理的近接性という要因から、タイの安全保障にとって米国よりも中国が大きな脅威となり得ることが分かる。これはかなり理に適った判断だろう。そもそも、北米地域の国家が、なぜ東南アジアの安全保障上の脅威となるのか。仮に、米国がアジア諸国を脅かすとしても、アメリカ軍が同地域から撤退する以外に最悪のシナリオなどあるのだろうか? それどころか、米軍の存在がアジアに無ければ、中国を際限なく拡大させる事になるだろう。例えば、2021年10月にバイデン大統領は、中国が台湾への侵攻を決定すれば、米国は台湾を守ると固く約束した。 バイデンがこのように確約した理由には、中国が台湾の武力統一に向けた挑発を繰り返したことと、自国の主権に対する台湾の祭英文総統の頑なな姿勢があった。これに加え、アメリカ政府が南シナ海の航行の自由を守ると保証した事で、中国による東アジアの重要なシーレーン(海上輸送路)の封鎖は阻止された。 ところが、タイの一部の政治家や極右支持者は、米国よりも中国との関係を重視していた。これに対し、政治学が専門のカシアン・テジャピラ(Kasian Tejapira)教授は、このような中国を重視する右傾化には、次の四つのイデオロギーのいずれかの特徴があると考える。すなわち、「反欧米的ナショナリズム」、「中国を中心としたグローバリズム」、「あからさまで追従的な日和見主義」と「浅はかな物まねの権威主義」だ。 事実、タイのプラユット・チャンオチャ首相までもが、タイム誌に対し、中国はタイの「一番のパートナーだ」と言明している。 だが、中国をごく身近な潜在的脅威と認識せずに、中国寄りの姿勢を強める事は短絡的なだけでなく、タイの長期的な外交政策にとって危険でもある。 それに、歴史的に見ても、タイにとっての脅威は米国よりも中国本土なのだ。例えば、近代以前、タイ(あるいはシャム)は中国との属国関係に置かれていた。それに、大戦間期には、中国移民の問題がタイ当局の悩みの種であった。また、1950年から1975年にかけての中国による共産主義の輸出政策は、冷戦期のタイの国家体制に重大な危機をもたらした。一方で、米国については、米軍の存在が共産主義に対する防壁となった。このため、リチャード・ニクソンが東南アジアから米軍を撤退させると、タイの安全が危機にさらされた。つまり、タイと東南アジア地域に安定をもたらしたのは中国ではなく、タイ国内での米国の影響力だったのだ。確かに、1997年のアジア金融危機の際に米国がタイに同情的でなかったのは事実だ。当時、アメリカは遠くの知人にすぎず、その関心はどこか別のところにあった。このタイと米国の間の地政学的な距離ゆえに、米国はタイの脅威にはなり得ないだろう。 さて、現在も続く地理的対立の一つで、今後、高まる可能性があるのが、メコン川の干ばつをめぐる対立だ。この干ばつは、メコン川上流に建設された中国の11のダムが引き起こしたものだ。これについて、中国当局は、乾季の水不足は11のダムのせいではないと繰り返し否定する。だが、ある研究の指摘によると、中国のダムがメコン川下流の水事情を悪化させている。 これに関し、タイ側では活動家による運動がいくつか行われているが、タイ政府が実質的な協議によって中国政府に圧力をかけ、問題解決を図る様子はない。 地理というのは変えられないものであり、国家間の関係を築く基礎となる。従って、隣国が良い国であっても、その国が敵意を抱くと悪夢をもたらす。逆に、悪い国でも遠く離れていれば、腹は立つにせよ、その国によって常に苛まれることはないだろう。この観点から、タイは中国を米国以上の脅威として認識する必要がある。 基本理念への脅威 1990年代以降、中国は常に他国への内政不干渉政策を誇ってきた。だが、近年の出来事に照らしてみると、この内政不干渉神話を維持するのは次第に困難となるだろう。 2020年の初頭以降、タイも他の全ての国と同様に、新型コロナの流行による影響を受けた。だが、パンデミックの厳しい状況にもひるまず、反政府デモ隊は街頭デモを繰り広げ、タイのプラユット・チャンオチャ首相の辞任を要求した。若者が主導するこれらの運動の主な目的は、タイの政治体制の大規模な民主主義改革の要求だった。この民主化運動の一部の戦略は、黄之鋒(ジョシュア・ウォン)が率いた事で知られる香港のデモに着想を得ていた。つまり、これらの運動は、ゆるやかに結ばれた「ミルクティ―同盟」と呼ばれる連携の一部だったのだ。このオンライン上のつながりは、反権威主義の運動に携わる香港や台湾、タイのネット市民によって構成されていた。 これに対し、一部の中国メディアは、この民主主義的な動きを問題視した。例えば、中国政府の公認紙、グローバル・タイムズ(Global Times)は、タイの民主化運動と「アメリカには、何らかの関わりがある」と告発する記事を掲載した。 また、同様の報道に、身元不明の欧米人数名がタイ人学生に指示し、舞台やバリケードを築かせたとする虚偽の訴えもあった。この記事の著者は、反政府デモの参加者が「アメリカなど、西側諸国と結託し」、タイを欧米の代理人に支配させようとしていると説明した。 中国の干渉を示す確かな証拠は無いが、中国はタイの民主化運動を好ましく思ってはいない。一方、2014年のクーデターで、プラユットが政権を握って以来、中泰関係はこれまでになく親密となり、タイと中国の武器取引も驚くべきペースで増加している。専門家の指摘によると、タイでは武器の予備部品やメンテナンスが中国頼みとなるため、中国からの武器の販売量は、タイ国軍内での影響力に反映される。従って、軍の影響下にあるプラユット政権が親中的であれば、タイの権威主義に挑む民主化運動も国内の中国勢力にとっては脅威となる。 さらに、コロナ・ワクチンに関するタイの政策からも、中国が民主的価値観をゆがめている可能性が証明できる。2021年の初頭、タイの疑似民主主義政権は、オックスフォード・アストラゼネカと中国シノバック製のワクチンを執拗に入手した。ところが、この中国製ワクチンに対し、特に民主主義支持派などのタイ国民は良い印象を抱いていなかった。 また、2021年の第2四半期には、ファイザーおよび、モデルナ製のワクチン輸入が異常に遅れる一方で、タイでのシノバック製ワクチンの量は3千万回分以上に膨れ上がっていた。このため、タイの野党や民主主義支持派の人々は、タイ政府と中国政府とのワクチン取引をめぐる癒着を疑った。 後に、2021年9月の国会討論では、タイの首相と保健相、国会議長が野党側に警告を発した。いわく、北京政府との二国間関係を損なわぬよう、シノバックを無効だと論じるのは控えるように、という事だ。 これは信じがたいほど冒涜的な出来事だ。というのも、タイ国民議会は、タイ国民の利益と安全を代弁する存在のはずなのだ。大体、これまでに極右政治家が米国に責任転嫁をしても、規制された試しは一度もない。ならば、批評家がシノバック取引を失敗だと主張することに、一体何の問題があるというのか?考えられる唯一の理由は、プラユット政権が中国政府を米国以上に恐ろしい存在となる可能性があると認識していたためだ。だからこそ、北京政府と安定した関係を保ち、シノバックを批判する人間を抑えつける事がプラユットの最重要課題だったのだ。 さらに、中国がソーシャルメディア上で展開した外交は、一部の人々が「戦狼外交」と呼ぶようなものだった。一般に「狼の戦士」とも呼ばれる中国人外交官は、自身のあらゆるソーシャルメディアの手段を通じ、好戦的で攻撃的な言葉を積極的に拡散させてきた。例えば、「バンコク中国大使館」のFacebookページでは、中国公使が中傷キャンペーンを展開し、アメリカがパンデミック発生の背後に潜む犯人だと主張した。 […]

Issue 32 Mar. 2022

တရုတ်ခါးပိုက်ထဲရောက်နေသည့် တလွဲထိုင်းနိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒ

ခြိမ်းခြောက်နေတဲ့ အန္တရာယ်က ဘယ်သူလဲ ထိုင်းနိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒ ကျွမ်းကျင်ပညာရှင်တဦး နိုင်ငံတကာရေးရာများကို ဆွေးနွေးသည့်အခါ အမြဲ ရှေ့တန်းကပါသည့်ကိစ္စမှာ တရုတ်-အမေရိကန် နှစ်နိုင်ငံ အပြိုင်ဖြစ်နေသည့် အာရှတွင်ကြီးစိုးရေး (ကမ္ဘာတွင် ကြီးစိုးရေး မဟုတ်တောင်မှ) တွင် ထိုင်းနိုင်ငံက ဘယ်လိုရပ်တည်မလဲ ဆိုသည့် ကိစ္စ ဖြစ်ပါသည်။ အမေရိကန်က မကြာသေးမီနှစ်များအတွင်း အရှေ့အလယ်ပိုင်းတွင် ပါဝင်ပတ်သက်မှုကို ဖြေးဖြေးချင်းလျှော့ချလာခဲ့ပြီး အမေရိကန်သမ္မတဟောင်း ဒေါ်နယ်လ်ထရမ့်ပ်က အင်ဒို-ပစိဖိတ် ဗျူဟာ ကို ကြေညာခဲ့သည့်ပုံကို ထောက်လျှင် အမေရိကန်၏ […]

Issue 26 Sept. 2019

Review– Authoritarian Modernism in East Asia

Title: Authoritarian Modernism in East Asia Author: Mark Thompson   Publisher: Palgrave Pivot; 1st ed. 2019 edition (December 29, 2018) 130 pages Over the past decade, democracy has regressed in much of Asia, though there are […]

Issue 18 Sept. 2015

“Family” making in Sino-Thai Relations

This article is to set a broad proposition about examining the Sino-Thai relations through cultural linguistic aspects. In this regard, today it is common to hear leaders from China and Thailand frequently express their close […]

Issue 3: Nations and Stories Mar. 2003

Liu Hong on Southeast Asian Studies in Greater China

China has a long tradition of studying its southern neighbors in the region often called the “Nanyang” (南洋) or Southern Ocean. Writings on Southeast Asia by Chinese envoys and traders can be traced back to […]