Issue 38

Enriching the land discourse from the Thai-Myanmar Border

Throughout the 47th Southeast Asia Seminar, participants examined a diverse range of topics from health to border dynamics and marginalization. Amidst the rich discussions, one theme particularly captured my attention: how people residing in borderlands […]

Issue 37 Mar. 2024

ความยืดหยุ่น ความมั่นคง และการแสวงหาความเป็นน้ำหนึ่งใจเดียวกันในงานแพลตฟอร์ม: กรณีศึกษาไรเดอร์จากประเทศไทย

บทความนี้จะอภิปรายโดยสังเขปถึงประเด็นที่ส่งผลกระทบต่อแรงงานแพลตฟอร์มเรียกรถและส่งอาหาร หรือที่มักเรียกกันว่า “ไรเดอร์”  ข้อมูลที่นำเสนอในบทความนี้รวบรวมจากการสังเกตการณ์อย่างมีส่วนร่วมและการทำแบบสอบถามกับไรเดอร์ 435 คน ซึ่งอาศัยและทำงานในกรุงเทพกับจังหวัดอื่นอีกสามจังหวัด กล่าวคือ ขอนแก่น อ่างทองและปัตตานี  จากการสังเกตการประท้วงและการสัมภาษณ์ผู้นำหลายคนของหลายองค์กรที่เกิดจากการจัดตั้งของกลุ่มไรเดอร์  ผู้เขียนพบว่าความไม่เป็นน้ำหนึ่งใจเดียวกันในหมู่ไรเดอร์เกี่ยวเนื่องกับความเข้าใจที่พวกเขามีต่อความเชื่อมโยงกันระหว่างความสัมพันธ์ในการจ้างงานและการคุ้มครองทางสังคม ปัญหาของไรเดอร์ จากการวิเคราะห์การประท้วงทั้ง 19 ครั้งที่กลุ่มไรเดอร์ต่างๆ เป็นแกนนำระหว่างเดือนมกราคม 2563 จนถึงเดือนสิงหาคม 2564  ผู้เขียนพบว่าข้อเรียกร้องของไรเดอร์มีจุดมุ่งเน้นอันดับแรกอยู่ที่ค่าจ้างและเงินจูงใจ (89.5%)  ปัญหาการทำงานผิดพลาดของอัลกอริทึมในแพลตฟอร์ม (41.2%) การเปลี่ยนแปลงสภาพการทำงาน (41.2%) และเรียกร้องประกันอุบัติเหตุ ( 11.8%)  ข้อเรียกร้องทั้ง 4 ประการนี้มีความเชื่อมโยงกันและได้รับการยืนยันซ้ำจากข้อมูลที่ได้จากการสำรวจความคิดเห็น  ค่าจ้างและเงินจูงใจของไรเดอร์ลดลงพอสมควร  ยกตัวอย่างเช่น Grab […]

Issue 37 Mar. 2024

プラットフォーム労働の柔軟性と安定性、結束を求めて タイのライダーの事例

この記事では、「ライダー」と呼ばれる、タイの配車サービスや、フードデリバリーのプラットフォーム労働者に影響を及ぼす問題を簡潔に論じる。ここに、掲載したデータは、参加型の観察・研究を通じ、435名のライダーから収集したものだ。彼らは、バンコクや、コーンケーン、アントン、パッタニの3県で暮らし、働いている。彼らの抗議活動の観察や、ライダー団体の複数の指導者へのインタビューから、ライダー間の意見の不一致が、雇用関係と社会保障との関係に対するライダーの理解に関連している事が分かった。 ライダーの問題 2020年1月から、2021年8月までに、様々なライダー団体が主催した19のデモの分析から、ライダーの要求が主に、次の事柄に集中している事が判明した。それらは、賃金や報奨金(89.5%)、プラットフォーム上のアルゴリズムの不具合(41.2%)、労働条件改定(41.2%)、傷害保険の要求(11.8%)だ。この4つの要求には関連性があり、調査データでもこれが再確認された。実際に、ライダーの賃金や報奨金は著しく引き下げられている。例えば、バンコクのライダーに対し、Grabは、2018年には、60バーツ、現在は、38バーツを支払っている。だが、プラットフォーム企業は、賃金や報奨金について、市場競争が非常に激しいと言うだけの対応をしている。これに関し、企業各社は、業界で生き残るには、賃金や報奨金を引き下げるしかないと主張する。だが、賃金の引き下げは、ライダーが、さらなる長時間労働により、一定の収入レベルを維持しなければならない事を意味する。著者が行った調査では、多くのライダーがこの主張を裏付け、確かに、以前より長時間働いていると語った。なお、ライダーの36.6%が1週間に41~60時間働いており、44.8%が1週間に60時間以上働いていると回答した。また、ライダーの数がかなり増え、ライダー間で競争が激化した事も、仕事の減少や、収入維持のために長引く待機時間の一因となった。 また、このような長時間労働によって、事故のリスクも高まる。調査では、情報提供者の33.5%が事故に巻き込まれたと回答しており、例えば、車両からの転落や、他車両との接触、衝突などもあった。さらに、アルゴリズムの変更によって、ライダーが複数の顧客への同時対応を迫られる場合も、事故につながる可能性がある。マッチングのアルゴリズムは、ライダーが以前の顧客から得た評価に応じ、仕事を紹介しようとする。そこで、ライダーは、顧客から、フードデリバリーが遅れたと責められ、その罰として、低い評価を与えられまいとする。このため、ライダーは、いち早く食品を配達し、顧客を満足させようとするが、これが事故のリスクを高めている。 また、プラットフォーム・アプリの動作エラー問題に頻繁に直面するという回答もあった。調査データによると、回答者の51.1%が、フリーズや、ラグ、エラー、仕事の続行が不可能になるなど、アプリの不具合を経験していた。2番目に多いのが、地図やGPSシステム関連の問題で、引き取り先や、配達先が間違って表示されたため、時間を無駄にしたり、燃料費がかさんだり、顧客との争いが生じる事もある。 ライダーの要求に対するプラットフォーム各社の沈黙は、ライダーが交渉力を高める必要がある事を示す。当然、ライダー間のより高度な集団行動が、好ましい変化をもたらす可能性はある。だが、筆者が観察した19のデモの大半は、異なるプラットフォームのライダーを団結させるものではなかった。次に、ライダー運動と、ライダー同士の関係を論じよう。 タイのライダー運動の内部 通常、ライダーはソーシャルメディアのプラットフォーム上に集まる。私が、ライダー間のソーシャルメディア・プラットフォームの利用を初めて知ったのは、プラットフォーム・エコノミーのサービス産業への影響に関する初期の研究をしていた頃だ(Wantanasombut & Teerakowitkajorn, 2018)。当時、ライダーは、彼らの日々の仕事や、不当な労働条件に関する情報交換のために、オンラインで集まっていたようだ。時には、交流を目的としたグループ・ミーティングを企画し、遠出の旅行や、チャリティ運動などの活動も開催していた。やがて、これらの団体は、他のライダーからも注目され始め、メンバーやフォロワーの数も、次第に増えていった。また、多くのライダーは、一つ以上の団体に属し、中には、メンバー数が数百人から10万人以上に増えた団体もある。これらの団体は、圧力団体と、苦情団体の二種類に分けられる。圧力団体とは、権利や、労働条件の改善を求めて闘う団体で、抗議活動や、ストライキ、嘆願書などを通じ、プラットフォーム企業に圧力をかける。一方、苦情団体とは、ほとんどのメンバーが不満を表明するために集まったもので、プラットフォーム企業との議論より、融和的なアプローチを好む。 この記事の焦点となる圧力団体には、GFM (the Grab Fast-Moving We Help Each Other)、FRU (the Freedom Rider Union)、TRA (the Thai Rider Association)の3つの主なサブグループがある。この3つの団体は、各々にプラットフォーム企業と闘っているが、同じ考えを持っているわけではない。例えば、FRUは、元はLalamove Union(ララムーブ組合)で、同社の賃金引下げに対して設立された団体だ。 さらに、フードデリバリー市場の成長は、タイで人気の通信プラットフォーム、Lineなど、大手テクノロジー企業の注目を集めた。そこで、日本の巨大テクノロジー企業の子会社であるLine Thailand(ライン タイランド)は、範囲の経済(economy of scope)を展開しはじめた。これにあたり、同社は、まず、デジタル・メッセージ・サービスの利用者に、Line Thailandを通じたドキュメント・メッセンジャーの呼び出しを可能にした。この拡張サービスが、“Line Man(ライン […]

Issue 37 Mar. 2024

ပြောင်းလွယ်ပြင်လွယ်ရှိမှု၊ လုံခြုံရေးနှင့် ပလက်ဖောင်းအလုပ်တွင် စည်းလုံးမှုရှာဖွေခြင်း – ထိုင်းနိုင်ငံမှ ကယ်ရီသမားများ၏ ဖြစ်ရပ်

ဤဆောင်းပါးတွင် ‘ကယ်ရီသမားများ’ (rider) ဟုလူသိများသော ထိုင်းအငှားယာဉ်မောင်းနှင့် အစားအသောက် ပို့ဆောင်သည့် ပလက်ဖောင်းလုပ်သားများအပေါ် သက်ရောက်သည့်ပြဿနာကို အကျဉ်းချုံး ဆွေးနွေးထားပါသည်။ ဤနေရာ၌ တင်ပြထားသည့် အချက်အလက်များမှာ ပါ၀င်လေ့လာ ကြည့်ရှုခြင်းနှင့် ဘန်ကောက်တွင် နေထိုင်အလုပ်လုပ်ကိုင်သော ‘ကယ်ရီသမား’ ၄၃၅ ဦးနှင့် အခြားပြည်နယ် ၃ ခုဖြစ်သည့် ခွန်ကန်၊ အန့်ထွန်နှင့် ပတ္ထနီပြည်နယ်တို့မှ စစ်တမ်းကောက်ယူခဲ့ခြင်းဖြစ်သည်။ ကယ်ရီသမား အဖွဲ့အစည်းများမှ ခေါင်းဆောင်အများအပြား၏ ဆန္ဒပြပွဲများနှင့် အင်တာဗျူးများကို ကြည့်ရှုရာတွင်၊ ကယ်ရီသမားများအကြား […]

Issue 36 Sept. 2023

The Absence of any Move Forward in Thailand

In May of this year, the Move Forward Party achieved a remarkable victory in the Thai elections; increasing the party’s parliamentary seat count from 81 in the 2019 election to 151 in 2023. However, their […]

Issue 36 Sept. 2023

โอกาสและอุปสรรค: โครงสร้างทางโอกาสและผลพวงที่มีต่อขบวนการฝ่ายประชาธิปไตยในประเทศไทย

เมื่ออินเทอร์เน็ตกลายเป็นสิ่งที่เข้าถึงได้ทั่วโลกในช่วงไม่กี่ทศวรรษที่ผ่านมา ประชาชนต่างกระตือรือร้นกับการใช้มันเป็นช่องทางเพื่อเปลี่ยนแปลงสังคมให้ดีขึ้น  ความคาดหวังนี้ยิ่งขยายตัวเมื่อแพลตฟอร์มสื่อสังคมออนไลน์หรือโซเชียลมีเดียปรากฏขึ้นในช่วงต้นทศวรรษ 2000 เนื่องจากประชาชนคาดหวังว่าสื่อสังคมออนไลน์จะช่วยอำนวยความสะดวกในการสร้างขบวนการทางสังคม เอื้อให้ประชาชนก้าวข้ามอุปสรรคในการรวมตัวเคลื่อนไหวได้ง่ายขึ้น รวมทั้งก่อให้เกิดปริมณฑลสาธารณะที่เข้มแข็งขึ้นในหลายๆ ด้าน ในประเทศไทย สังคมใช้ประโยชน์กันเต็มที่จากความก้าวหน้าด้านเทคโนโลยีสารสนเทศและการสื่อสาร (Information and Communication Technology—ICT) รวมทั้งดึงเอาโลกออนไลน์ที่แข็งแกร่งมาเติมเต็มเสริมสร้างการเคลื่อนไหวทางการเมือง  สถิติด้านดิจิทัลล่าสุดจาก DataReportal (2022) รายงานว่า ประเทศไทยเป็นสังคมที่มีการเชื่อมต่อทางดิจิทัลมากที่สุดสังคมหนึ่งในเอเชีย  ในช่วงสี่เดือนแรกของปี 2565 ประชากรไทยประมาณ 78% สามารถเข้าถึงอินเทอร์เน็ตและเชื่อว่าแทบทั้งหมดเป็นผู้ใช้สื่อสังคมออนไลน์  ระยะเวลาที่คนไทยใช้กับโลกออนไลน์จัดว่ามากพอสมควรทีเดียว  ค่าเฉลี่ยอยู่ที่วันละ 9 ชั่วโมงบนเว็บไซต์ และ 3 ชั่วโมงเศษบนสื่อสังคมออนไลน์ (Leesa-nguansuk 2019)  ในช่วงทศวรรษที่ผ่านมา […]

Issue 36 Sept. 2023

「OppStruction(機会障害)」:機会構造とタイ民主化運動への影響

数十年前、世界にインターネットが出現すると、人々は、これが好ましい社会的変化をもたらす手段になると熱狂した。そして、この期待をさらに高めたのが、2000年代初頭のソーシャルメディアの出現で、これによって社会運動が促進され、集合行為問題も解決しやすくなり、全面的に強化された公共圏が生じると予想された。 現に、タイでは、国民が情報通信技術(ICT)の発達や、安定したオンライン空間を活用し、アクティヴィズムを充実させてきた。最近の、DataReportal (2022)のオンライン統計の報告で、タイは、アジア社会で最も社会的つながりと、ネット上でのつながりが強い社会の一つとされる。さらに、2022年の第一四半期現在、タイ国民の約78%がインターネットを利用できる環境にあり、その全員が活発なソーシャルメディアユーザーだという。また、タイ人がオンラインで過ごす時間も注目に価し、ネット上の一日の平均時間は9時間で、ソーシャルメディア上では3時間強とされる(Leesa-nguansuk 2019)。さて、この国は、過去10年間に、様々な社会経済・政治上の問題に対する一連の抗議・デモを経験してきた。これらの運動の目的は様々だが、ソーシャルメディアのプラットフォームやアプリを活動戦略に導入する点が共通していたとしても、意外ではない。 ところが、2020年以来、タイの政治的議論の焦点となった民主化運動は、ICTによる革新的で、創造的な戦略にもかかわらず、三項目の要求を何一つ実現できていないようだ。そこで、この記事では、合理的選択の手法という観点から、民主化運動を分析する。まず、民主化運動は、そのレパートリーの一つとして、ソーシャルメディアを利用するものの、これらの要求を実現できる推進力を得られていない。そこで、具体的に、これを実現する力を妨げる三つの主な課題を提示する。後に論じるが、これらの課題は、タイにおける「解放の技術(liberation technology /Diamond 2012, ix)」としてのソーシャルメディアや、インターネットの有効性の最終的な条件となる機会構造の変化に関するものだ。 さて、合理的選択という観点から見ると、人がある運動に参加するかどうかを決める際、いくつか考慮すると思われる事柄がある。そもそも、人間とは利己的な存在で、ある運動が目標を達成する可能性が、想定されたリスクより低いと考えられる場合、つまり、運動の代償が利益を上回る場合、運動に参加しない事を合理性という。また、合理的選択理論では、人間が情報の不確実性の下で行動する事を想定しているため、機会構造の認識面にも注目する必要がある。結局、運動に参加するかどうかの判断は、状況に対する各自の主観的な評価にかかっており、これには一定の不確実性が伴う。また、機会構造を評価する際、よく持ち上がるのが、「政府に弾圧される可能性に対し、運動の成功率はどのくらいあるか?」、「この運動に参加したら何が得られるのか?」という疑問だ。これまで、ティリー(Tilly)や、タロウ(Tarrow)、マクアダムス(McAdams/ 2004; 2007)など、数多くの研究者は、活動家が戦略的計画によって成功の可能性を高める方法を示してきた。だが、その一方で、彼らは、オンライン化された新たな運動も含む、全ての社会運動を悩ませる集合行為問題のため、機会構造が国民に対し、ほとんど用をなさない事も認めている。 1.  強い運動、強い政府 民主化運動に最も勢いがあった2020年初頭は、政府の権力と統制力も、その絶頂期にあった。そして、若者世代の代表で、自由主義的価値観の代表とも見られた新未来党(the Future Forward Party)の解党後、若者たちの心の底にわだかまる政府への不満が表面化した。こうして、最高裁判所の判決が下った直後、民主化運動はデモ行進を行い、初期の集会では、何千もの人々を動員する事に成功した。また、チャールズ・ティリー(Charles Tilly)のWUNCの概念 (意義/ worthiness・統一/ unity、人数/numbers、コミットメント/ commitment)のうち、この運動は少なくとも、統一と人数の点で、この条件を満たしていた。つまり、民主化運動には、政府に対する一定の影響力があったはずだ。ではなぜ、民主化は実現しなかったか?その答えは、機会構造が政府側に味方する、規定の状態にとどまっていた事実にある。当時、1年前に選出されたばかりのプラユット・チャンオチャ将軍(General Prayuth Chan-ocha)と、彼が所属する国民国家の力党(Palang Pracharat)は、まだ連立内の安定を維持していた。このため、協力者や、国家機構からの支持を得た政府は、民主化運動の要求に聞く耳を持たず、むしろ、暴力と合法的手段の両方によって抗議者を弾圧しようと決意していた。 ここで、連立与党に内部から亀裂が広がる中、当初の機会構造が知らず知らずのうちに、幾分か変化していた事も指摘しておかねばならない。2022年1月中旬、国民国家の力党は、タンマナット・プロムパオ(Thammanat Phrompow)ら、20名の国会議員の解任を決定した。この決議は、政府内部に新たに出現した政治的亀裂を示し、これが政府の統制力と、協力者からの支持を徐々に蝕んで行ったものと見られる。だが、それにもかかわらず、民主化運動は、この変化に乗り損なった。理由としては、例えば、新型コロナウィルス感染症の急増により、やむを得ず行われた全国的なロックダウンや、多くの有力な活動家の逮捕などがあった。この結果、連立与党が弱体化すると同時に、民主化運動も失速していった。また、著者が実施したiLawによる抗議事件データ記録の分析結果にも、この好機の逸失を顕著に認める。 この分析によると、2020年1月12日から2022年10月3日までに、バンコクだけで、559件ものデモが発生している。特に、2021年は民主化運動が最も活発で、抗議活動全体のほぼ55%にあたる、合計307回の集会が報告されている。下図1は、機会構造の軌跡を図示したものだ。政府が権力の絶頂にあった(つまり、譲歩より弾圧に傾いていた)時期が民主化運動の最盛期でもあり、政府の影響力が徐々に弱まると、残念ながら、民主化運動も衰退して行った様子が分かる。 このデータを見ると、2020年以降に法執行機関がデモを強制的に終了させた事例は34件あった。当然、弾圧が最も多く生じたのは、民主化運動が世間から注目され、政府にも主導権があった2021年だ。だが、2022年は、弾圧が2度しか行われておらず、ここに連立政権内の大きな傷口と呼ばれるものが機会構造に与えた影響が読み取れる。 2. 「迷走する指導者不在の」活動戦略 これまで、オンラインの活動家は、度々、民主化運動を水平的な運動と喧伝し、誰も真の指導者ではないとする見方を強調してきた。彼らの信念では、この水平性こそが、2011年に中東各地の専制国家に燃え広がった「アラブの春」のような国家的弾圧に負けない民主化運動を可能にする。だが、「アラブの春」の成功崇拝は、可能性ある多くの民主化運動を誤った方向へと導いた。これは、彼らが長期的な構造改革に向けて組織力を整えるより、短期的な大衆動員計画に力を入れるようになったためだ。特に、「アラブの春」から10年後の中東を例にすると、チュニジア以外の全ての国が、何らかの形の独裁主義国家に逆戻りしている。これはなぜなのか?以前、トゥフェックチー(Tufekci/2022)は、自身の有名な著作で、社会運動の手段としてのソーシャルメディアに対する期待を表明していた。しかし、彼女は、the New York […]

Issue 36 Sept. 2023

အခွင့်အလမ်း ဖွဲ့စည်းပုံစနစ် (opportunity structure) နှင့် ၄င်း၏ ထိုင်းနိုင်ငံ ဒီမိုကရေစီလှုပ်ရှားမှုအပေါ် သက်ရောက်မှ

လွန်ခဲ့သည့် ဆယ်စုနှစ်အနည်းငယ်က အင်တာနက်ကို ကမ္ဘာနှင့်အဝှမ်း အသုံးပြုနိုင်လာသည့်အခါ ယင်းသည် အပြုသဘောဆောင်တဲ့ လူမှုပြောင်းလဲမှုများ ဖော်ဆောင်ပေးမည့် ကိရိယာတခုအဖြစ် လူအများက စိတ်အားထက်သန်စွာ မျှော်လင့်ခဲ့ကြပါသည်။ ၂၀၀၀ ခုနှစ်များ အစောပိုင်းကာလတွင် ဆိုရှယ်မီဒီယာများပေါ်ပေါက်လာသည့်အတွက် ယင်းမျှော်လင့်ချက်မှာ ပိုမို ကြီးထွားလာပါသည်။ လူအများ စုပေါင်းလုပ်ဆောင်မှုဆိုင်ရာ ပြဿနာများကို ကျော်လွှားကာ၊ ခိုင်မာအားကောင်းသော အများပြည်သူဆိုင်ရာ နယ်ပယ်များ ဖန်တီးပေးနိုင်သည့်အတွက် လူထုလှုပ်ရှားမှုများကို လွယ်ကူချောမွေ့စွာ ဆောင်ရွက်နိုင်မည်ဟု မျှော်လင့်ခဲ့ကြပါသည်။ ထိုင်းနိုင်ငံတွင် လူအများသည် သတင်းအချက်အလက်နှင့် […]

Issue 33 Sept. 2022

Transgender Studies in the Kathoeis’ Community

In this article, I assess the social situation of kathoeis (Thai transgender women), critiquing the development of society’s perspectives that reflect the stigmatization and discrimination that kathoeis face. Based on this critique, I make recommendations […]