Issue 39

การดำเนินชีวิตของชาวต่างชาติในเวียดนาม: การสำรวจเชิงชาติพันธุ์วรรณาบางส่วน

ภูมิหลัง ตลอดหลายยุคสมัยที่ผ่านมา การอพยพย้ายถิ่นและการแลกเปลี่ยนทางวัฒนธรรมเปรียบเสมือนแม่เหล็กในอารยธรรมและสังคมของเวียดนาม  ภูมิภาคนี้ผ่านพบการแลกเปลี่ยนทางวัฒนธรรมอย่างต่อเนื่องในสามทิศทางด้วยกัน กล่าวคือ ระหว่างผู้อพยพชาวเหนือจากราชอาณาจักรจีนทางทิศเหนือกับชาวพื้นเมืองในดินดอนสามเหลี่ยมปากแม่น้ำโขง  ระหว่างชาวเขาทางตะวันตกและตะวันตกเฉียงเหนือของดินดอนสามเหลี่ยมปากแม่น้ำโขงกับผู้คนในดินดอนสามเหลี่ยมปากแม่น้ำโขง และระหว่างดินดอนสามเหลี่ยมปากแม่น้ำโขงกับอาณาจักรจามปาซึ่งเป็นดินแดนทางทิศใต้  ชาวเวียดนามต้อนรับคนต่างชาติชาวตะวันตก ผู้มีส่วนสำคัญต่อการพัฒนาด้านเศรษฐกิจและวัฒนธรรมของเวียดนาม  เหตุการณ์ในประวัติศาสตร์ที่รู้จักกันดีก็คือการที่บาทหลวงอเล็กซานเดอร์ โรดส์ (Alexander Rhodes) ใช้พยัญชนะอักษรลาตินจากโปรตุเกสแปลคัมภีร์ไบเบิลให้ชาวเวียดนามได้อ่าน  ในศตวรรษที่ 20 ประเทศเวียดนามรับเอาระบบตัวอักษรชุดนี้มาใช้ พร้อมกับละทิ้งตัวอักษรจีนและระบบอักษรจื๋อโนม (Nom script) (ระบบตัวอักษรที่ผสมผสานตัวอักษรจีนเข้ากับการออกเสียงแบบเวียดนาม)  เรื่องที่ย้อนแย้งก็คือ เพื่อการอยู่รอดของชาติและตอกย้ำการต่อต้านระบอบอาณานิยม ภาษาต่างประเทศกลับมีบทบาทสำคัญมากในการวางรากฐานการศึกษาขั้นพื้นฐานถ้วนหน้า นโยบายโด๋ยเม้ย (Doi Moi แปลว่าการปฏิรูป) คือการปิดฉากบทตอนของระบบเศรษฐกิจและสังคมที่เน้นความมั่นคงอันมีพื้นฐานมาจากภาวะสงคราม และเปิดฉากบทตอนใหม่ของสังคมเปิดที่ต้อนรับการมีปฏิสัมพันธ์กับโลกผ่านกิจกรรมทางสังคมและเศรษฐกิจ  กระบวนการพบปะ เรียนรู้ และยอมรับชาวต่างชาติ อาจเต็มไปด้วยอุปสรรคและเริ่มต้นช้า  […]

Issue 39

ベトナムでの外国人の暮らし:局部的なエスノグラフィー研究

背景 はるか昔から、移民と文化交流はベトナムの文明・社会の求心力となってきた。この地域では、三方向での絶え間ない文化交流が見られる。つまり、中国北部の諸王朝出身の北方移民とデルタの地元住民との交流、デルタ西・北西部の山岳部族とデルタの交流、デルタとその南の地域、チャンパとの交流である。さらに、ベトナムは、ベトナムの経済、文化の発展に寄与した西洋の外国人も受け入れてきた。例えば、アレクサンドル・ロード神父(Father Alexander Rhodes)が、ポルトガル由来のラテン文字を使い、聖書をベトナム人向けに翻訳した話は有名である。さらに、ベトナムでは、20世紀にラテン文字一式が導入され、従来の漢字とノム字(Nom script/漢字とベトナム語の発音を組み合わせ応用した文字)が廃止された。皮肉にも、植民地主義に対する国家の存続と、アイデンティティ強化の名の下で、外国語は基礎教育の普遍化に非常に重要な役割を果たした。 ドイモイ(Doi Moi/刷新)は、安全保障化された(securitized)戦争中心の経済・社会の時代を終らせ、社会活動と経済活動による国際交流ができる社会という新時代の幕開けをもたらした。だが、外国人に接し、彼らについて学び、受け入れるプロセスは一様ではなく、その開始には時間がかかった。例えば、あるインド系の外国人が1993年(ドイモイ開始から6年後)にディエン・ビエン・フー(Dien Bien Phu)を訪れたことを報告しており、同地域で、それまでに浅黒い肌をしたインド人を見た人が一人もいなかったことに驚いたという。 実際、戦時中は、非友好国出身の外国人がベトナムに住む事は、ほとんど禁止されていた。また、外国人は客人とされるため、ベトナム流の歓待を示さねばならず、彼らはベトナムが提供しうる最高のサービスと物を望んでいるだろうと考えられていた。このため、外国人は特別な居住区に住まねばならず、特別な注意を向けられ、手に入る最高のサービスと物が提供された。だが、スーパーマーケットが無かった頃、ハノイの外国人は、自国に特有の日用品が欲しくなると、(ライセンスが必要な)特別な輸入品を買わねばならなかった。つまり、外国人にとって、ベトナムは住み心地の良い滞在国ではなかった。 だが、それから30年後の2010年代には、経済における外国人の役割の重要性が高まり、外国人を受け入れるのに必要な調整が行われた。現在、国境付近の辺境の地方の特定の少数民族地域を除き、ベトナムにいる外国人は、どこでも住みたい場所に住んでいる。それに、外国人の専門知識が大いに必要な新興経済国、ベトナムでは、外国人に対する態度や、外国人向けの物やサービス、住環境も改善されている。 この40年間、ベトナム社会主義共和国では、経済成長、あるいは、ビジネス関係、友人関係、国際結婚などの人的交流を理由とした大量の移民や、外国人に好意的な地域の形成が見られる。また、外国人の存在と、彼らのニーズを受けて、都市や地方の景観、社会情勢にも変化が生じた。 そもそも、今回の特別号の構想は、ベトナムの環境下で、外国人がどのように暮らしているかを理解する必要性から生じた。ここで、さらに重要な問いは、ベトナムはどのような環境で外国人を受け入れてきたかということだ。ちなみに、ここで言う「環境」とは、(医療、教育、娯楽、銀行取引や消費などのサービスを含む)生活環境や住空間のあり方、国内での活動のしやすさなど全般を指す。そして、これらの有形現象の根底には、ベトナムの国家と社会の外国人に対する一般的な態度がある。 概念入門にあらず この一連の記事に対するもっともな批判として、概念的用語の明確な定義と、理論的裏付けの欠如があると思われる。だが、これは今回の特別号の目的とするところではない。むしろ、ここでの目的は、概念研究や、フォローアップの理論研究の確たる基盤となりうる民俗学・人類学の文献を提供する事にある。そのため、ここで概念や理論を論じるつもりはない。ただし、Phan Thi Hong Xuanらの記事(1)を見ると、アカルチュレーション(Acculturation/文化変容)と、合理的選択(Rational Choice)の手法が彼らの研究を特徴付けているのが分かる。そこで、読者には、この特別号の限られた紙面の制約の外で、これらの概念を十分に検討してもらいたい。 副次的な問い とはいえ、今回の特別号には、きっかけとなる問いがいくつかあった。中でも、次の問いに対しては多面的な答えを求めた。それらは、ベトナムにおける外国人の暮らしはどのようなものか?外国人の暮らしがベトナム社会にどのような影響を与えたか?という問いだ。このプロジェクトに関心を寄せ、研究に携わる研究者の会議では、都市化と、ベトナムへの移住が注目するべき2つの重要な展開として特定された。以下に、寄稿者の研究に対する編集者の考察を述べる。 国内の外国人という存在の社会的影響 現代ベトナムにおける外国人流入の社会的影響は多岐にわたる。まず、Nhutの論文は、外国人をベトナムの生活様式に確実に適合させるために、一連の政策の中に外国人を包摂しようとする国家管理の存在を明らかにした。これには(国旗掲揚式などの活動により)、ベトナムに共通する価値観への理解を深めたり、外国人を招き、地域での集会を開放するなどの例がある。だが、外国人との交流が地域社会に与えうる多様な影響に対して強い懸念も見られる。このような懸念には、国家が国の安全保障に悪影響を及ぼすと見なす外国人の思想や行動、そして、現地の様式に同化されるべき外国人の生活様式に対するものが含まれる。だが、これは、社会の様々な成員を連携させるために社会主義社会が用いる動員手法の一つで、理解と関与を通じて政権支持を促そうとするものである。また、結束した社会には社会的対立が少ないという考え方は、統一や自治国家を重視する社会、すなわち、社会によって権力が脅かされる事のない社会の特徴であり、(1980年代までの)韓国や、(現在も)シンガポールなどの国に見られる特徴である。 さらに、HungとThanhの記事では、外国人には、高い生活水準を求めるニーズがあり、金銭的ゆとりもあることが指摘されている。また、この記事によると、ベトナム政府は、以前の都市の様子とは雰囲気も見た目も大きく異なる新都市計画を、早くも1980年代後半には立てていたようだ。 実際、フーミーフン居住区(the Phu My Hung township)は前代未聞の計画で、20年後の現在でも、規模でこれに匹敵する計画はどこにもない。また、フーミーフンの街並みは、外国人の都市環境に対する好みに応じる必要性を踏まえて計画されている。具体的には、清潔で広い道路や、秩序ある人々の振る舞い、ゴミの撤去から学校、市場の経営に至るまで、衛生的で整理された生活様式である。だが、同じ記事のタオディエン(Thao Dien)の事例分析からは、フーミーフンに見られるような秩序には満たないレベルでも、外国人がある程度許容する様子が伺える。  概念入門にあらず この一連の記事に対するもっともな批判として、概念的用語の明確な定義と、理論的裏付けの欠如があると思われる。だが、これは今回の特別号の目的とするところではない。むしろ、ここでの目的は、概念研究や、フォローアップの理論研究の確たる基盤となりうる民俗学・人類学の文献を提供する事にある。そのため、ここで概念や理論を論じるつもりはない。ただし、Phan Thi Hong Xuanらの記事(1)を見ると、アカルチュレーション(Acculturation/文化変容)と、合理的選択(Rational […]

Issue 39

ဗီယက်နမ်ရှိ နိုင်ငံခြားသားများ၏ ဘဝ – လူမျိုးနှင့်ယဥ်ကျေးမှု သရုပ်ခွဲခြင်း (ethnographic) နည်းလမ်းဖြင့် တစိတ်တပိုင်း လေ့လာဖော်ထုတ်ခြင်း

နောက်ခံ သမိုင်းတလျှောက် ရွှေ့ပြောင်းနေထိုင်မှုနှင့် ယဉ်ကျေးမှုဖလှယ်မှုများသည် ဗီယက်နမ်နိုင်ငံ၏ လူ့ယဉ်ကျေးမှုနှင့် လူ့အဖွဲ့အစည်းအတွက် အခြေခံအုတ်မြစ်များဖြစ်ခဲ့ပါသည်။ ဗီယက်နမ်နိုင်ငံဟု ယနေ့ခေါ်သည့် ဒေသတွင် လမ်းကြောင်းသုံးရပ်ဖြင့် ယဉ်ကျေးမှုဖလှယ်မှုများကို အဆက်မပြတ် မြင်တွေ့ခဲ့ရပါသည်။ ယင်းတို့မှာ မြောက်ဘက် တရုတ်ဘုရင့်နိုင်ငံများမှ ရွှေ့ပြောင်းနေထိုင်သူများနှင့် မြစ်ဝကျွန်းပေါ်ဒေသခံများအကြား၊ မြစ်ဝကျွန်းပေါ်အနောက်ဘက်နှင့် အနောက်မြောက်ဘက်မှ ဒေသခံများနှင့် တောင်တန်းမျိုးနွယ်စုများအကြား၊ မြစ်ဝကျွန်းပေါ်ဒေသနှင့် ချန်ပါ ဒေသတောင်ပိုင်းရှိ ဒေသခံများအကြား လမ်းကြောင်းများဖြစ်ပါသည်။ဗီယက်နမ်နိုင်ငံ၏ စီးပွားရေးနှင့်ယဉ်ကျေးမှု ဖွံ့ဖြိုးတိုးတက်ရာတွင် အနောက်တိုင်းသား နိုင်ငံခြားသားများလည်း ပါဝင်မှုရှိခဲ့ပါသည်။ ထင်ရှားသော […]

Issue 39

ฝูไหมเฮิงและเถาเดี๋ยน: เมืองที่เพิ่งสร้างเพื่อชาวต่างชาติในนครโฮจิมินห์

ชาวเวียดนามเริ่มมีแนวคิดที่มุ่งเน้นการตลาดในด้านอสังหาริมทรัพย์และมาตรฐานการครองชีพ  ย่านฝูไหมเฮิงและเถาเดี๋ยน ซึ่งพัฒนาขึ้นมาบนที่ดินเกษตรรกร้าง เป็นที่นิยมของชาวต่างชาติในนครโฮจิมินห์  การพัฒนาย่านที่อยู่อาศัยเหล่านี้ชี้ให้เห็นว่า ชาวต่างชาติเข้ามาเปลี่ยนแปลงวิถีดำเนินชีวิตในเมืองของชาวเวียดนามอย่างไรบ้าง  โครงสร้างพื้นฐานทางสังคม เช่น โรงเรียนนานาชาติและร้านอาหารแบบตะวันตก เป็นสาเหตุสำคัญ  การปรากฏตัวของชาวต่างชาติช่วยยกระดับภูมิทัศน์และสภาพการดำเนินชีวิตของชาวท้องถิ่น คำนำ นับตั้งแต่เวียดนามเปิดประตูให้การลงทุนระหว่างประเทศในปี 1993 นครโฮจิมินห์ก็กลายเป็นศูนย์กลางสำคัญสำหรับกิจกรรมทางธุรกิจและสังคมของชาวต่างชาติ ทั้งในแง่ของบริษัทหรือบุคคล  ไม่ว่าเป็นเพราะระบบเศรษฐกิจเปิดหรือการเข้ามาพำนักของชาวต่างชาติ หรือทั้งสองประการ ล้วนทำให้นครแห่งนี้เปลี่ยนโฉมหน้าไปอย่างผิดหูผิดตา โดยเฉพาะในด้านโครงสร้างพื้นฐาน อสังหาริมทรัพย์ และเศรษฐกิจท้องถิ่น  ผู้อยู่อาศัยและธุรกิจนานาชาติที่เพิ่มขึ้นอย่างรวดเร็วนำมาซึ่งกระแสการพัฒนาอสังหาริมทรัพย์ครั้งใหญ่ในย่านชานเมือง  อพาร์ตเมนต์ระดับบน อาคารทางการค้า และย่านขายปลีก มีการขยายตัวและพัฒนา โดยเฉพาะในย่านที่มีประชากรเป็นชาวต่างชาติที่เข้ามาทำงาน อาทิ District 7 และ District 2 (Harms, […]

Issue 39

ホーチミン市の外国人向けに作られたフーミーフンとタオディエン

ベトナム人は、不動産と生活水準に関して市場志向になりつつある。空き農地に開発されたフーミーフン(Phu My Hung)とタオディエン(Thao Dien)は、ホーチミン市の外国人に人気の地区だ。これらの2地区の開発を見れば、ベトナム人の都市生活を外国人がいかに変えたかが分かる。特に、多国籍学校や、欧米風の飲食店など、社会インフラは、このような変化の主な原因だ。外国人の出現によって、現地の風景や生活水準が改善されてきた。  はじめに ベトナムが国際投資に門戸を開いた1993年以来、ホーチミン市(HCMC)は、法人・個人を問わず、外国の企業活動と社会活動の重要な中心地になった。この街では、経済開放により、外国人の存在により、あるいは、その両方によって、インフラや不動産、地元経済を中心に顕著な変化が生じている。例えば、外国人住民と国際企業の増加は、郊外での不動産開発の急増をもたらした。特に、7区や2区など、外国人住民が集中する地区では、高級アパートや商業用ビル、商業地区の開発が進んだ(Harms, 2016)。これらの地区は、多国籍な住民の要求を満たすべく改造され、ドイモイ前や、その初期の1987年のベトナムでは一般的に見られなかった基準に従った設備が備わっている。  フーミーフン(PMH, 7区)や、タオディエン(TD, 2区)などの新地区は、ホーチミンの外国人住民を対象に、1997年から現在にかけて開発された(図1)。この記事では、フィールド観察とマッピングを使い、フーミーフンとタオディエンの両居住区の開発を再検討し、ホーチミン市の代表するベトナムが、どのように外国人を受け入れてきたかを理解する。  表1. フーミーフン(PMH)とタオディエン(TD)の比較  ケース・スタディ1:フーミーフン(PMH) 1975年のベトナム再統一後、ホーチミン市は南部の地区、サイゴン南部の開発を計画したが、これには次の三大計画があった。それらは、タントゥアン輸出加工区(Tan Thuan Export Processing Zone : EPZ)、フーミーフン地区、そして、より大規模な計画の一環であるヒェップフォック工業団地(Hiep Phuoc Industrial Park)だ(World Bank, 2017)。  フン・ヴォン(Hưng Vượng/図3)は、フーミーフン地区の中心に位置する高級宅地開発の一例だ。この地区は、2015年には、354世帯、1300人の住民が暮らす9つの共同住宅で構成されていた(Le & Le, 2018)。また、フン・ヴォン地区には、壁や防犯ゲートで人の出入りを制限するゲーテッド・コミュニティの特徴があった。この集合住宅の計画は、屋外庭園や、共同駐車場、運動場、内部道路を特色としていた。また、管理者側は、路上ゴミをなくす、適切な廃棄物処理、ゴミ回収、舗装された駐車場など、秩序正しい都会生活の原則を徹底させた。さらに、これらの原則は建物の形状や、マンションの配置デザイン・モデル、街の住民の行動にも及んだ。このように、フーミーフンは、入り組んだ区画や市街地を徹底して管理する法的枠組みを提供している。  図3フーミーフンの典型的なゲーテッド・コミュニティ さて、フーミーフンに韓国人が移住する主な理由の一つは、インターナショナルスクールの存在だ。この地区内には、ホーチミン市コリアン・インターナショナルスクール(KIS)、カナダ・インターナショナルスクール(CIS)、ABCインターナショナルスクール、ベトナム・オーストラリア(VAS)、ベトナム・フィンランドインターナショナルスクール(VFIS)、サイゴンサウスインターナショナルスクール(SSIS)がある。また、ベトナムにある海外教育機関から韓国への単位移行が認められているため、親のベトナム赴任に伴い、学生もベトナムでの進学がしやすい(Huynh, 2015)。 さらに、世界の他の場所のコリアンタウンと比べると、フーミーフンには、韓国と最もよく似た社会制度がある(Kim, 2016)。さらに、管理委員会は、この地区に約300人の民間警備員から成るセキュリティシステムを構築した。おかげで、同地区は外から来た人にとっても安全で、暴力事件や犯罪の発生率も低い(Douglass & […]

Issue 39

ဖူမီဟန် (Phu My Hung) နှင့် သောင်ဒန် (Thao Dien) – ဟိုချီမင်းမြို့တော်တွင် နိုင်ငံခြားသားများအတွက် ဖန်တီးထားသည့် နေရာများ

ဗီယက်နမ်သည် အိမ်ခြံမြေနှင့် လူနေမှုအဆင့်အတန်းတွင် စျေးကွက်ကို အခြေခံသည့် စနစ်ကို ဦးတည် လာပါသည်။ ဖူမီဟန် (Phu My Hung) နှင့် သောင်ဒန် (Thao Dien) တို့သည် လယ်ယာမြေ မြေလွတ် မြေရိုင်းများတွင် ဖန်တီးခဲ့သော နေရာများဖြစ်ပြီး ဟိုချီမင်းမြို့တော်ရှိ နိုင်ငံခြားသားများအကြား ရေပန်းစား ပါသည်။ ၎င်းတို့၏ တိုးတက်ဖွံ့ဖြိုးလာမှုကို ကြည့်ပါက နိုင်ငံခြားသားများသည် ဗီယက်နမ်နိုင်ငံ၏ မြို့ပြ လူနေမှုပုံစံကို မည်သို့ပြောင်းလဲခဲ့သည်ကို တွေ့ရမည်ဖြစ်ပါသည်။ […]

Issue 35 Mar. 2023

จากความตายถึงการกำเนิด : ชีวประวัติ บริบททางศาสนา และการจดจำทิก กว๋าง ดึ๊กกับการเผาร่างพลีชีพ

วันที่ 11 มิถุนายน 1963 พระภิกษุอาวุโสชาวเวียดนามชื่อ ทิก กว๋าง ดึ๊ก เผาตัวเองจนมรณภาพตรงสี่แยกของถนนอันพลุกพล่านในเมืองไซ่ง่อน  การพลีชีพของพระภิกษุรูปนี้ได้จารึกภาพอันลบเลือนมิได้แก่สงครามเวียดนาม  ทั้งนี้ส่วนหนึ่งสืบเนื่องมาจากภาพถ่ายอันเป็นที่จดจำของมัลคอล์ม บราวน์ นักข่าวสำนัก Associated Press  ถึงแม้ภาพถ่ายชุดนี้ติดตามความตายอย่างใกล้ชิด แต่ก็ไม่ได้ทำอะไรมากไปกว่าบันทึกภาพเปลวไฟที่เผาไหม้ร่างของพระภิกษุในศาสนาพุทธ  กระทั่งผ่านไปหนึ่งวัน เมื่อภาพถ่ายชุดนี้แพร่กระจายไปทั่วโลกแล้ว ข้อมูลเกี่ยวกับพระภิกษุรูปนี้ก็มีน้อยนิดมาก แทบไม่ต่างจากอ่านรายงานของตำรวจ  เดวิด ฮัลเบอร์สแตมเขียนไว้ในรายงานข่าวว่า  “พระภิกษุในศาสนาพุทธวัย 73 ปีประกอบอัตวินิบาตกรรมเพื่อยกระดับการประท้วงของชาวพุทธต่อนโยบายด้านศาสนาของรัฐบาล” ชีวประวัติ ไม่นานหลังจากการเผาร่างพลีชีพ องค์กรสหพุทธจักร (Unified Buddhist Church) แห่งเวียดนาม ได้ตีพิมพ์ชีวประวัติของทิก กว๋าง […]

Issue 35 Mar. 2023

死から生へ ティック・クアン・ドックの生涯と焼身自殺…伝記、宗教的背景と追想

1963年6月11日、サイゴンの、交通量の多い交差点で、ベトナム仏教の老僧、ティック・クアン・ドック(Thích Quảng Đức)が焼身自殺を行った。後に、この行為がベトナム戦争の忘れ難いイメージとなった訳の一つに、AP通信社の記者、マルコム・ブラウン(Malcolm Browne)が撮影した象徴的な写真がある。それらの写真は、死をつぶさに記録しているものの、かの仏教僧の身体を包む炎の輪郭をなぞる以上のものではない。翌日、これらの写真が世界各地に広まった時でさえ、この僧侶に関する記憶の全ては注目されぬまま、事件は警察調書を読むかのように伝えられた。例えば、ディヴィッド・ハルバースタム(David Halberstam)は次のように記した。「73歳の仏教僧が自殺をして、政府の宗教政策に対する仏教徒の抗議を浮き彫りにした」。 伝記 ベトナム統一仏教教会(The Vietnamese Unified Buddhist Church)は、ティック・クアン・ドックの伝記を彼の死の直後に出版した。この伝記には、ティック・クアン・ドックの生涯が、一僧侶のありふれた人生として描かれる。 伝記によると、ティック・クアン・ドックは7歳の時に修行僧となり、20歳で受戒した。 そして、受戒後は南部を中心に、ベトナム全土を旅して仏教の布教に当たった。実際、この伝記は彼の生涯にはあまり触れず、世界を動かした彼の死と、その影響を中心的に描く事で、最終的に彼の人生を鮮やかに描き出している。 ところが、伝記は、ティック・クアン・ドックの死が計画的なものであった事には言及していない。つまり、彼の死は、マルコム・ブラウンの写真が伝えると思われる、自発的な殉教行為ではなかったのだ。ある意味、ティック・クアン・ドックの死により、彼の生涯よりも、当時のアメリカ人記者と、ベトナム仏教僧との複雑な関係が明らかになったと言える。ただし、この関係を単なる一方的な搾取として単純化すれば、ティック・クアン・ドックの焼身自殺を引き起こした背景を完全に見逃してしまう。 当時、ディヴィッド・ハルバースタムや、ニール・シーハン(Neil Sheehan)、マルコム・ブラウンら、アメリカ人記者は、何か月もの間、足繁くサーロイ寺(Xá Lợi pagoda)に通っていた。なぜなら、ベトナム人僧侶が、公衆の面前で腹切か焼身自殺によって、ジェム政権の宗教弾圧に抗議するとの噂があったからだ。当然、そのような事件の写真があれば、新聞が売れるため、アメリカ人記者は事件の写真を撮ろうとしていたのだ。これについて、ハルバースタムは、「そういう商売だったのだ」と説明する。 かくして、ベトナムでシーハンの「ピンチヒッター」を務めていたレイ・ハーンドン(Ray Herndon)は、1963年6月11日にカメラを自宅に忘れたがために「ピュリッツァー賞を逃した」と悟った。 実際、彼はピュリッツァー賞を逃し、ブラウンが、ティック・クアン・ドックの焼身自殺を撮影した写真で1964年にピュリッツァー賞を受賞した。 当時、ベトナム仏教の僧侶は、アメリカ人記者との関係を利用して自分たちの運動を推進しようとしていた。例えば、アメリカ人記者を使って秘密警察を寺院から遠ざけるため、僧侶たちは、デモ現場から遠く離れた場所の偽情報を記者に伝えた。また、彼らは記者を利用し、自分たちの抗議も発表した。例えば、焼身自殺の前夜には、統一仏教教会の広報主任、ティック・ドック・ニェップ(Thích Đức Nghiệp)が、マルコム・ブラウンに電話をかけ、ティック・クアン・ドックの焼身自殺を告知した。さらに、ティック・ドック・ニェップをはじめとする僧侶数名は、この計画全体を指揮していた。つまり、車や運転手、ガソリン、さらには、ティック・クアン・ドックの身体を焼く炎を消し止めようとする警官を阻止する人垣も、彼らが手配したのだ。 このように、アメリカ人記者と、ベトナム人僧侶が手筈を整えたところで、ティック・クアン・ドックは自身の役割を完璧に果たした。なのに、「彼はゲームの駒に過ぎなかったのか?彼は何のために死んだのか?」と問う者は一人もなかった。だが、ティック・クアン・ドックは、弟子に残した一遍の詩の中で、自分の焼身自殺の意図を、ベトナム仏教徒のためと説明している。彼は、自分の身体が燃える様子を、寄る辺なくさまよう者たちを導く「闇に差し込む灯火の光」として描いた 身体が燃え尽きると、その煙は火がついた線香の香りのように静けさをもたらし、ジェム政権の仏教弾圧に「無知」であった人々に、これを知らせる。 やがて炎が消えると、灰が、仏教とカトリック教の「(宗教的)格差を埋める」、ティック・クアン・ドックは、このように想像した。 彼は、自分の霊魂が人々を覚醒させ、仏教徒を救済し続けることを願っていたのだ。 経典 アメリカ国民は、ティック・クアン・ドックの焼身自殺に感銘を受けたが、中には、この行為を受け入れられない者もいた。例えば、ニューヨークからストックホルムに向かうフライトで、あるアメリカ人女性は、ティク・ナット・ハン(Thích Nhất Hạnh)にこう言った。ティック・クアン・ドックの焼身自殺は、「(彼女には)異常者の行為のように思われた」。 つまり、彼女は「焼身自殺を野蛮で、暴力的で、狂信的な行為で、精神的に不安定でなければ成し得ない行為だと考えていた」。 これに対し、ティク・ナット・ハンは、女性に説明を試み、次のように語った。かつて自分がティック・クアン・ドックと共に暮らした時、「彼が非常に親切で、明晰な人物だと分かり、焼身自殺を行った際も冷静だったし、頭もしっかりしていた」。 だが、女性は彼の話を信じなかった。 […]

Issue 35 Mar. 2023

မိမိကိုယ်ကို မီးရှို့ဆန္ဒပြတော်မူသော ထစ်ကွမ်ဒုဆရာတော်၏ ဘဝဖြစ်စဥ်၊ ဘာသာရေးနောက်ခံကို ပြန်ပြောင်းအမှတ်ရခြင်း – ပျံလွန်တော်မူချိန်မှ ဖွားတော်မူချိန်အထိ

၁၉၆၃ ဇွန်လ ၁၁ ရက်နေ့တွင် ဗီယက်နမ် ဘုန်းကြီးတပါးဖြစ်သူ ထစ်ကွမ်ဒု ဆရာ​တော်  (Thích Quảng Đức) သည် ဆိုင်ဂွန်မြို့တော် လူစည်ကားရာတနေရာတွင် မိမိကိုယ်ကို မီးရှို့သတ်သေပြီး ဆန္ဒပြခဲ့သည်။ သူ့၏ လုပ်ရပ်က ဗီယက်နမ်စစ်ပွဲ၏ မေ့မရသော ပုံရိပ်တခုအနေဖြင့် ကျန်ရစ်ခဲ့လေသည်။ ထိုသို့ ကျန်ရစ်ခဲ့ရခြင်း အကြောင်းတစိတ်တပိုင်းမှာလည်း AP သတင်းထောက် မယ်လ်ကွန်ဘရောင်း ရိုက်ကူးခဲ့သော နာမည်ကျော် ဓာတ်ပုံများကြောင့်လည်း ဖြစ်သည်။ ယင်းဓာတ်ပုံများက လူတယောက် […]

Issue 35 Mar. 2023

ควันหลงหลังวิกฤตการณ์พุทธศาสนาปี 1963 ในหน้าวารสาร Lotus Monthly (Liên Hoa Nguyệt San)

วันที่ 4 พฤษภาคม 1963  ชาวคาทอลิกทั่วทั้งสาธารณรัฐเวียดนามพากันติดธงคาทอลิกเพื่อฉลองวาระครบรอบ 25 ปีที่โง ดิ่ญ ถุกได้รับการคัดสรรแต่งตั้งเป็นผู้แทนพระสันตะปาปาชาวเวียดนามคนแรก  สองวันหลังจากนั้น น้องชายของโง ดิ่ญ ถุก กล่าวคือ โง ดิ่ญ เสี่ยม ประธานาธิบดีของสาธารณรัฐเวียดนาม ส่งโทรเลขแจ้งคำสั่งห้ามมิให้มีการติดธงทิวทางศาสนา  วันที่ 8 พฤษภาคม มีพิธีฉลองรำลึกวันประสูติของพระโคตมพุทธเจ้า  ในเมืองเว้ มีการติดธงทิวทางศาสนาพุทธอย่างเอิกเกริก เป็นเหตุให้กองทัพแห่งสาธารณรัฐเวียดนามปลดธงทั้งหมดลงมา  ด้วยเหตุนี้เอง ชาวพุทธกว่าสามพันคนจึงเดินขบวนไปที่สถานีวิทยุท้องถิ่นแห่งหนึ่งในเมืองเว้  กองทหารของกองทัพแห่งสาธารณรัฐเวียดนามประเดิมด้วยการยิงแก๊สน้ำตาก่อน จากนั้นก็ยิงกระสุนจริงใส่ผู้ประท้วง ส่งผลให้มีประชาชนเสียชีวิต 8 ราย ถึงแม้ว่าหลังจากนั้น โง […]

Issue 35 Mar. 2023

Lotus Monthly (Liên Hoa Nguyệt San)で読む1963年仏教徒危機の影響

1963年5月4日、ベトナム共和国全土のカトリック教徒は、初のベトナム代牧司教に任命されたゴ・ディン・トゥック(Ngô Đình Thục)の在位25周年を祝うため、カトリック旗を掲揚した。そして、2日後、トゥックの弟で、ベトナム共和国大統領のゴ・ディン・ジェムが宗教旗の掲揚を禁止するという電報を打った。ところが、5月8日には、ゴータマ・ブッダ生誕祭の祝賀が開催され、フエでは、人目に付く場所に仏教旗が掲揚された。そして、ついに、これらの旗をベトナム共和国陸軍(ARVN)が引きずりおろす事態となった。その後、3千人以上の仏教徒がフエの地元ラジオ局に向かって行進を行った。当初、ARVNは催涙ガスを使ったが、その後、デモ参加者に向かって発砲し、8名が命を奪われた。 このため、ジェムは5月に仏教界の指導者と会い、旗問題について和解を申し出、宗教の自由に対する自身の決意を改めて示した。だが、このような意思表示は、2つの理由から、仏教徒の目には不十分なものと映った。一つ目の理由は、政府がこの殺害に対し、全面的な責任を認めなかった事、2つ目は、政府が約束していた改革をなかなか実施しようとしなかった事だ。こうして、1963年の夏には、僧侶や、その支持者の一般人(主に大学生)のハンガー・ストライキ、デモなどの政治活動が長期化し、これがフエだけでなく、ベトナム全土での常態となった。この相次ぐ抗議の中で、最も有名な事件が6月11日のサイゴンの主要な交差点でのティック・クアン・ドック(Thích Quảng Đức)の焼身自殺だ。9月1日には、次第にデモの顔となったティック・チ・クアン(Thích Trí Quang)ら、仏教界の指導者数名が、サイゴンの米国大使館内に亡命を求め、受け入れられた。やがて、9月半ばには戒厳令が解かれ、ジェム政権は仏教徒と、苛立ちを募らせる米国の支援者を宥めるべく、同月下旬に比較的自由な国民議会選挙を開催した。だがしかし、運命はすでに決まっていた。11月1日には、米国から暗黙の支持を受け、仏教界の指導者との関係も良好な将校の一団が、クーデターによりジェム政権を転覆、11月4日には、ティック・チ・クアンが意気揚々と米国大使館を後にした。これを受け、仏教界の指導者は自分たちの新たな政治的権威を認識し、今後の国内での出来事がさらなる仏教徒迫害をもたらすのではと危惧した。そこで、彼らは、1963年の仏教徒危機から生じた結束を正式なものにしようと、1964年に統一仏教僧伽教会(UBC: the United Buddhist Sangha)を設立した。これにより、昔から地域や信条ごとに分裂し、いがみ合っていた大部分の宗派が一つにまとまった。 著者の最近の研究の第一次報告として、この記事では、1963年の仏教徒危機の直後に、主にフエの指導者たちが自身の立場への継続的支援を育み、仏教徒間の結束を維持し、政治力の継続を主張した手法を検討する。そこで、1960年代の初頭に、ベトナム中部だけでなく共和国全土の在家仏教徒の意見の主な起爆剤となったLiên Hoa Nguyệt San (Lotus Monthly)の記事を分析する。同誌はUBCを代弁するメディアと位置付けられ、仏教徒運動による政治的扇動の維持継続をティック・チ・クアンが提唱する実質的な根拠となった。これにより、同誌が市民を触発し、ティック・チ・クアンの構想への賛同を促し、1965年~66年と、それ以降の共和国時代を通じた仏教徒運動の事件に端緒を開いた事を論じる。 UBCを代弁するLiên Hoa Nguyệt San 1955年に、中越仏教僧伽教会(Giáo hội Tăng già Trung Việt/ the Buddhist Sangha of Central Vietnam)は、“Lotus Series”という連載記事の出版を決定した。この連載には、仏教をより身近にするという目的があった。この出版事業の中心となったのが、ティック・ヌー・ディウ・コーン尼(the […]