ティク・ナット・ハンの初期著作における 社会参加仏教とベトナムの国造り

Adrienne Minh-Châu Lê

横断幕を掲げて行進する人々や、市街地の路上で焼身自殺を行う僧侶など、1960年代の南ベトナムにおける仏教徒運動は、デモのイメージを通して思い出される事が多い。仏教徒は、ベトナム共和国(RVN)最大の組織的な反体制派集団なのだ。中でも、1963年の「仏教徒危機」は最も有名で、何千人もの仏教徒が街頭に繰り出し、当局の方針に抗議して、代議制を要求した。 1 また、米国政府の顧問にとり、この危機は、ゴ・ディン・ジェム(Ngô Đình Diệm)による統治不能を示す証拠となった。その結果、ジェムは、CIAが支持した軍事クーデターによって同年暮れに追放された。これまで、歴史家のロバート・トップミラー(Robert Topmiller)や、ジェームス・マカリスター(James McAllister)、エドワード・ミラー(Edward Miller)、ソフィー・クィン=ジャッジ(Sophie Quinn-Judge)らが、仏教徒運動の勢力や影響力について記してきた。 2 だが、仏教徒運動の歴史的・知的基盤、あるいは、内部の力学や構想に関する研究はほとんど行われていない。

そこで、仏教徒運動の背景となる思想にさらに光を当てるため、この論文では、影響力のある一人の僧侶、ティク・ナット・ハン(Thích Nhất Hạnh /1926-2022)の著作を取り上げる。彼は、非暴力による愛国主義と国造りの一つの手法として、社会参加仏教(socially engaged Buddhism)を提唱した人物だ。ベトナム中・南部での若年期を通じ、ティク・ナット・ハンは、外の世界から隔絶された寺院内での伝統的仏教が、俗世の問題に対処していない事に気が付いた。 3 内戦中に存在意義を保ち、奉仕を続けるには、仏教界の指導者が社会の苦しみと向き合う必要があった。1950年代末から1960年代半ばにかけ、ティク・ナット・ハンは伝統的な仏教組織の改革を試みたが、これを断念し、代わって、社会改革の担い手である若者に目を向けた。そして、次世代に事態の成り行きを変える力を授けようと、彼は、サイゴンに仏教教育と社会事業のための学校を設立した。これにより、戦争によるのではなく、社会奉仕と、非暴力の和解による国造りが可能となる事を願ったのだ。当時、反体制派の仏教徒は、反政府デモや、反戦デモに関心を抱いていた。その中で、ベトナムの仏教と愛国主義に対する、建設的で長期的なビジョンを備えた青年運動を組織した唯一の僧侶がティク・ナット・ハンだった。

Thích Nhất Hạnh in Paris in 2006. Wikipedia Commons

ベトナムの結束した社会参加仏教を説く

社会参加仏教という概念は、20世紀初頭にアジア全土で展開された仏教復興運動の一環として生じた概念だ。ティク・ナット・ハンも、同世代の他の人々と同様に、この復興運動の強い影響を受けた。 4 彼は、1950年代に社会参加仏教の事を書き始め、制度改革を提唱し、後に、社会奉仕の精神に基づく青年運動を引き起こした。

ティク・ナット・ハンは、仏教組織が戦争で荒廃した自国に奉仕し、平和で独立したベトナムの建設に貢献する事を望んでいた。また、彼は、改革が全国的な仏教徒の協調行動を可能にすると信じ、これを熱心に主導した。この時の彼の希望を捉えたのが会報、Vietnamese Buddhism(ベトナム仏教/Phật Giáo Việt Nam)だ。同誌はベトナム仏教総会(the General Buddhist Association /Tổng Hội Phật Giáo Việt Nam)の公式会報で、ティク・ナット・ハンは、1956年から1958年にかけ、この会報の編集長を務めていた。なお、仏教総会は1951年に設立され、ベトナム中・南部の6つの仏教団体を統合した組織だ。

ティク・ナット・ハンは、ダー・タオ(Dã Thảo)というペンネームで、編集長の権限によって執筆し、仏教界の指導者が社会のために本気で結束して行動を起こそうとしない様子を批判した。また彼は、自分が必要だと考えた改革を明確に述べた。例えば、ベトナム仏教総会に全仏教団体を喜んで受け入れる事、僧院での教育・計画・服装を地域ごとに統一する事、指導力と資金管理を中央に集中させる事などだ。 5また、これを執筆する際、彼は公式的な編集長としての慎重な言葉遣いではなく、活動家の言葉で、こう述べた。全ての仏教徒は、「真の調和こそ、現代における最も喫緊の課題であると認めねばならない。仏教は平和のための勢力であり、仏教総会は我らの共同戦線だ」。 6 さらに、彼は総会指導部に対し、行動を起こせ、と力強く呼びかけた。「あなた方の名はベトナム仏教史に記されるだろう…親愛なる友よ、何百万もの視線があなた方に向けられている。あなた方は、聡明な指導者という評判に恥じぬ行動を取り、信奉者を失望させてはならない。」 7

だが、仏教総会の会報により、その指導部を批判したティク・ナット・ハンは、編集長として出過ぎたまねをしてしまったようだ。実際、彼は、手紙を書くキャンペーンを発表し、仏教総会に圧力をかけて改革を実行させるよう、読者に呼びかける始末だった。 8 ついに、会報は表向きには資金不足の理由で、2年後に廃刊される。だが、ティク・ナット・ハンは、彼の批判と主張に終止符を打とうとした総会指導部が会報を発行停止にしたと確信した。彼は、この廃刊が自分の思想に対する完全な拒絶であり、ベトナム仏教全体の可能性とっても大きな損失だと感じた。 9

ティク・ナット・ハンの目には、指導部が伝統的な儀式を執り行うだけで満足し、そのために、ベトナム仏教独自の可能性が台無しになるように映っていた。確かに、指導部は、そのネットワークや影響力を活用し、地域社会の急務に対処しようとしていなかった。後に、彼は「苦しむ地域社会での説法には意味がない」と述べ、社会参加仏教の理想的な役割を説明した。「本当に必要とされる説法とは、行動であり、人々が耐え忍んでいた苦しみを、現実に終わらせられる行動なのだ。」 10 かくして、僧院指導部に制度改革や、行動を取るというアイデアを無視され、拒絶された後、ハンの関心と期待は青年仏教徒という、新たなアクターに向けられた。

Thich Nhat Hanh at Hue City, Vietnam (2007). Wikipedia Commons

青年仏教徒と国造り

こうして、ティク・ナット・ハンは、1960年代の初頭に青年仏教徒の組織を作り、平和で豊かなベトナム社会への道を主導するよう、彼らに呼びかけるようになった。“Speaking to Youth in Their Twenties”(“Nói Với Tuổi Hai Mươi”)というタイトルの連載記事で、ハンは、新たな平和的改革を担うよう読者に訴えた。彼は、次世代の人間が解決策を切望し、真の変化をもたらす力と気力を備えていると考えていた。

“Speaking to Youth”はPreserving the Fragrance of the Motherland [Giữ Thơm Quê Mẹ]というジャーナルに8回に分けて掲載され、各回異なるテーマに焦点が当てられた。例えば、孤独(cô đơn)、理想(lý tưởng)、学習(học hành)、慈愛(thương yêu)、宗教(tôn giáo)などのテーマがあった。これらの記事には、日常の事柄に関する穏やかな議論と、行動への熱烈な呼びかけが交互に綴られていた。こうして、ティク・ナット・ハンは、内戦下で人生の道を模索する若者たちを安堵させると共に、勇気づけようとしていたようだ。また、彼は、若者が理解されていると感じる事を望み、彼らに戦争や、戦争の持つ権力構造を拒む気持ちを抱かせようとしていた。国家の平和は、次世代の人間が愛や慈悲から出た行動を選択するところから始まる。「いかに愛し、いかに許すかを知れば、この国の精神は目を覚ますだろう…銃や弾丸は安堵の息をつき、戦闘機は涙を流し、手りゅう弾は沈黙し、祖国はもはや戦場ではなくなる。」 11

連載は、戦争の責任者である当局に、若者たちが憤ることなく抵抗し、彼らが中心となって新たな社会を築くよう呼びかけた。「青年たちの集団行動のみが…社会の意識的・無意識的な構造を解体する力を持つ」、彼はこう主張した。そして、この構想を具体的な行動に変えるため、ティク・ナット・ハンは学校を設立した。これは、大学生へ通う年齢の学生が、将来、地方で人道支援や開発計画を主導するため、宗教や社会事業を学ぶための学校だった。

こうして、青少年社会奉仕学校(SYSS: The School of Youth for Social Service / Trường Thanh Niên Phụng Sự Xã Hội)が1964年にサイゴンで設立された。同校の学生は、井戸堀り、読み書きの指導、基本的な医療の提供、新たな農法の導入など、地方開発事業の実施に向けた教育を受けた。また、学生たちは、爆撃や洪水の被災地にも支援を行った。同校の目標は、若い仏教徒に、ベトナムの未来を自らの手で切り開く力を授ける事だった。そして、彼らが一つの家庭を築くと同時に、一つの学校、一つの村という風に理想の国を築いていく事を目指していた。 12 SYSSは、仏教寺院を拠点に、学生とベトナム中・南部全域の村落との関係を構築していった。「宗教は人と人を結ぶべきものであり、権威を振りかざし、人々の関係を分断するものではない。」恐らく、ティク・ナット・ハンはこう書く事で、自分の仏教総会での経験を示唆したと思われる。 13

なお、これらの青年を中心とした救済・開発プロジェクトの規模は小さなもので、SYSSの卒業生は10年間で1万人以下だった。それでも、彼らはティク・ナット・ハンの国造りに対する、より広い視野の体現者だった。いわば、SYSSは草の根運動で、その原動力として、ベトナムの精神的・物質的基盤の形成を目指した社会参加仏教の教義があった。とはいえ、ティク・ナット・ハンが必要と考えた大幅な政治的・精神的変化が、SYSSのような社会参加仏教の取組みによって生じるかどうかは知る術もなかった。だが、中々動こうとしない宗教組織も、戦争による国造りを決めこんだ政府も当てにならない事を、彼は理解していた。「青少年社会奉仕学校設立は、政府を待つ必要などないという精神の下で設立された」とティク・ナット・ハンは語る。 14 一方、彼は、学生や学校職員に対しては楽観的で、彼らの仕事を振り返り、こう記している。「若者は…仏教的な思想と行動の新たな流れを主導し、社会参加仏教を生み出そうとしている。」 15

Buddha hall of the Từ Hiếu temple, Vietnam where Thích Nhất Hạnh was residing when he died on 22 January 2022, at age 95. Wikipedia Commons

結論

このように、10年間の教育と組織作りを通じ、ティク・ナット・ハンと仲間の僧侶、学生たちは、ベトナム国内外で社会参加仏教の種をまいた。1966年にベトナム戦争が重大ニュースとなり、世界の何百万もの人々の心を動かすと、ティク・ナット・ハンは海外へ赴き、ベトナム仏教徒の反戦メッセージを広めた。また、彼が国を去り、国外追放となった後も、彼の学生は自分たちの仕事に取り組み続けた。そして、教育や開発事業、外交を通じ、学生たちは、慈悲や非暴力、和解など、仏教的価値観を守ろうとする国造りの手法を実践した。

一方で、南ベトナムの仏教徒運動は、内部分裂や意見対立に悩まされ、RVN政府による暴力的弾圧にも苦しんだ。さらに、SYSSは財政上・安全上の重大な問題にも直面し、何十人もの学生や職員が怪我を負い、誘拐されたり、殺害されたりした。だが、そのような困難にも負けず、仏教徒は1975年の終戦まで活動を続け、デモや署名活動、人道支援、学校や孤児院の運営に当たった。こうして、彼らは自分たちの宗教実践が、寺院や僧院の中だけに止まらない事を行動によって示した。そればかりか、彼らは戦争や政府、市民社会など、最も喫緊の課題にも取り組み、その努力は国政や国際世論にも重大な影響を及ぼす事となった。

Adrienne Minh-Châu Lê
Columbia University

References

DeVido, Elise Anne. “Buddhism for This World: The Buddhist Revival in Vietnam, 1920 to 1951, and Its Legacy,” in Modernity and Re-Enchantment: Religion in Post-Revolutionary Vietnam, by Philip Taylor, ed. Lanham: Lexington Books, 2007.

Lê, Adrienne Minh-Châu. “Buddhist Social Work in the Vietnam War: Thích Nhất Hạnh and the School of Youth for Social Service,” in Republican Vietnam, 1963-1975: War, Society, Diaspora by Trinh Lưu and Tường Vũ, eds. University of Hawai’i Press, 2023.

McAllister, James. “‘Only Religions Count in Vietnam’: Thich Tri Quang and the Vietnam War,” Modern Asian Studies 42, no. 4 (July 2008): 751-782.

Miller, Edward. “Religious Revival and the Politics of Nation Building: Reinterpreting the 1963 ‘Buddhist crisis’ in South Vietnam.” Modern Asian Studies 49, no. 6 (November 2015): 1903-1962.

Topmiller, Robert J. The Lotus Unleashed: The Buddhist Peace Movement in South Vietnam, 1964-1966. Lexington: University Press of Kentucky, 2002.

Notes:

  1. Edward Miller, “Religious Revival and the Politics of Nation Building: Reinterpreting the 1963 ‘Buddhist crisis’ in South Vietnam.” Modern Asian Studies 49, no. 6 (November 2015): 1903-1962.
  2. Robert Topmiller, The Lotus Unleashed: The Buddhist Peace Movement in South Vietnam, 1964-1966 (Lexington: University Press of Kentucky, 2002); James McAllister, “‘Only Religions Count in Vietnam’: Thich Tri Quang and the Vietnam War,” Modern Asian Studies 42, no. 4 (July 2008): 751-782; Sophie Quinn-Judge, The Third Force in the Vietnam War (London: I.B. Tauris, 2017); ibid.
  3. See articles under pen name Dã Thảo in Phật Giáo Việt Nam (1956-1958); and personal journal entries reprinted in Nẻo Về Của Ý (Hà Nội: Nhả Xuất Bản Hồng Đức, 2017).
  4. Elise Anne DeVido, “Buddhism for This World: The Buddhist Revival in Vietnam, 1920 to 1951, and Its Legacy,” in Modernity and Re-Enchantment: Religion in Post-Revolutionary Vietnam, ed. Philip Taylor (Lanham: Lexington Books, 2007), 251.
  5. Dã Thảo (Nhất Hạnh), “Thống Nhất Toàn Vẹn,” Phật Giáo Việt Nam (PGVN) 9 & 10 (April-May 1957), 12-13.
  6. PGVN (Nhất Hạnh), “Vấn Đề Thống Nhất,” PGVN 3 (October 1956), 5.
  7. PGVN, “Vấn Đề Thống Nhất,” 5.
  8. PGVN, “Thực Hiện”, PGVN 11 (June 1957), 3-4.
  9. Nhất Hạnh, Nẻo Về Của Ý (NVCY) (Hà Nội: Nhả Xuất Bản Hồng Đức, 2017), 17.
  10. Nhất Hạnh, “The Struggle for Peace in Vietnam,” in Religious and International Affairs, ed. Jeffrey Rose and Michael Ignatieff (Toronto: House of Amans, 1968), 130.
  11. Nhất Hạnh, “Nói Với Tuổi Hai Mươi” Giữ Thơm Quê Mẹ (GTQM) 4 (October 1965): 56-61.
  12. Adrienne Minh-Châu Lê, “Buddhist Social Work in the Vietnam War: Thích Nhất Hạnh and the School of Youth for Social Service,” in Republican Vietnam, 1963-1975: War, Society, Diaspora ed. Trinh Lưu and Tường Vũ (University of Hawai’i Press, 2023).
  13. Nhất Hạnh, “Nói Với Tuổi Hai Mươi” GTQM 11 (May 1966): 69-73.
  14. Nhất Hạnh, “History of Engaged Buddhism: A Dharma Talk by Thich Nhat Hanh” lecture delivered in Hanoi, Vietnam, May 6, 2008, in Human Architecture 6, no. 3, (Summer 2008): 35.
  15. Nhất Hạnh, NVCY, 286.