教育用漫画:変化する認識

Karl Ian Uy Cheng Chua

漫画は長らく、フィリピン文化の一部となってきた。例えば、Ambeth OcampoとDennis Villegasは、フィリピンの英雄であるホセ・リサール(Jose Rizal)を漫画で描いた最初期の人物の一人だ (Villegas, 2011) (Ocampo, 1990)。John A. Lentは、フィリピン人がはじめて漫画に魅了されたのは風刺画を発表していたスペイン占領時代であるとしている (Lent, 2004) 。1930年代はフィリピン漫画の創成期と見なされており、Tony Velasquezの“Mga Kabalbalan ni Kenkoy”が出版された時期であった。そのため、Velasquezは「フィリピン漫画の父」と認識されていた(Roxas & Arevalo, 1985)。しかし、その出版よりも先に、フィリピン人は1900年代にはすでに風刺画を制作し、消費していた(McCoy & Roces, 1985)。

"Album nang mga Kabalbalan ni Kenkoy” written by Romualdo Ramos and illustrated by Tony Velasquez
”Album nang mga Kabalbalan ni Kenkoy” Romualdo Ramos 原作、Tony Velasquez作画
Educational Klasiks
Educational Klasiks

風刺画が社会問題をそれとなく批判する手段であるとすると、漫画は手頃な娯楽の一形態と見なされ、フィリピンの人々はこれを消費することで、日々の現実から逃れようとしていた。しかしReyesは漫画の主要なテーマが、単にファンタジーに関連したものだけでなく、現実的側面も含むものだと考えていた。そして、作家たちは漫画というメディアを、笑いの提供から洗練されたストーリーテリングのジャンルへと変化させる。1930年代から1980年代にかけて、漫画のレパートリーに含まれるようになったロマンスやSF、成人向けなどの様々なジャンルは、実質的にフィリピン文学の神話や叙事詩、小説や短編作、awitcorridoにとって代わる事となった。漫画の魅力は、単に手頃であるというだけでなく、その言葉づかいや、絵が文を補う点にもあったのだ(Reyes, 1985)。

このメディアが成熟すると、漫画は教育的用途を含むようになった。日本占領期の後、漫画家たちは戦争に関する物語を制作するようになった。その最初期の作品の一つには、Antonioの“Lakan Dupil: Ang Kahanga-hangang Gerilya”がある。これは1947年3月にLiwaywayマガジンから出版されたものである。この連載は、想像上の登場人物を中心とし、日本占領期を舞台にゲリラ活動やカリバピの裏切り、憲兵隊の拷問などを描くものであった。フィリピン最大の漫画出版社、Ace Publications, Inc.は、教育的古典(Educational Klasiks)の第六巻を刊行した。これは1960年1月11日に始まったもので、その意図は、これを私公立の学校の補助的読書教材にする事であった(Komiklopedia, 2007)。

このような歴史ものの漫画が存在しても、読者たちがこれを教育的目的で使い始めるには、時間がかかるだろう。最も初期の作品は、Balagtasの“Florante at Laura”で、これはPed C. Tiangcoによって翻案され、Mike C. Lomboによって1965年に描かれたものである(Balagtas, 1965)。このような漫画は、リサールの小説 、“Noli Me Tangere”や“El Filibusterismo”などにも拡大されてゆく。原作である小説はスペイン語で書かれているが、“Noli Me Tangere”はフィリピノ語に翻訳され、“El Filibusterismo”は英語に翻訳された(Rizal, Noli Me Tangere, 1961)  (Rizal, El Filibusterismo, 1956)。これらの作品が書かれた一つの意図は、より多くの一般大衆が古典作品に触れられるようにする事で、漫画版の価格は小説よりも安価なものとなっている(漫画版が100円から200円であるのに対し、小説はそれぞれ1000円から2000円だ)。もう一つの意図は、読者の興味をかき立て、願わくば、彼らが原作を読むように促すことであった。だが、教育用漫画の用途の現状はと言えば、これらは原作の古文を読もうとしない若い学生達のための「要約本」の役割を果たしてきたと言える。コマ割に描画が添えられ、原作は学生にも扱いやすいものとなる。このため、原作を読もうとしたことがない学生が出現することとなった。

three_comics
1— “Florante at Laura” Ped C. Tiangco 翻案、Mike C. Lombo作画
2— “Noli Me Tangere” Leo Miranda and D.G. Dumaraos翻案、R.M. Fabian作画
3— “El Filibusterismo” Grace R. Miranda翻案、Ruben M. Fabian作画

もう一つの教育用漫画の形態は、歴史漫画で、これは歴史上の人物を学生達に紹介するものだ。これらの役割も、やはり前述のタイプのものと同様、学生達が歴史上の人物や出来事を、その多くが「無味乾燥な」資料に依らずとも知る事を可能にすることである。この例にはCochingの“Lapu-Lapu”があり、この25部からなる連載は、フィリピノ・コミックス(Pilipino Komiksに、1953年11月から1954年9月まで掲載され、2009年にはアトラス出版社(Atlas Publishing)がこれを編集、再版している(Samar, 2013)。National Bookstoreは、1970年代に“Filipino Heroes Comic Series”を出版したが、これらはマルセロ・H.デル・ピラール(Marcelo H. del Pilar)やダトゥ・プティ(Datu Puti)などの英雄、ホセ・アバド・サントス(Jose Abad Santos)やセルジオ・オスメナ(Sergio Osmena)などの政治家たちを取り上げたもので、原作は全てM. Francoによるものであった。このシリーズの人気が後押しとなり、別の出版社のMerrian Webster社も、Mario “Guese” Tungol原作の独自の連載を1988年に出版することとなった。

最近では、異なる形の教育用漫画も見受けられる。一つの例は、Arreの“Mythology Class”で、タイトルが示すとおり、これはフィリピン神話を扱った作品である。Arreは読者を楽しませる架空の設定の中に、文化的概念を用い、彼らが物語の真実を追求するよう促している。“Mythology Class”では、民間伝承に由来する神話的存在を用い、これらの信仰がいかにカトリックへの改宗のために忘れられてしまったかを描き出す。この作品は当初、1999年に刊行され、2005年に一冊のグラフィック・ノベルとしてまとめられたものである。これは漫画本のカテゴリーでthe Manila Critics Circleのthe National Book Awardsを受賞している。

1— “Lapu-lapu” by Francisco V. Coching  2— “The Mythology Class” by Arnold Arre   3— “Expeditions Comics: The Philippine Graphic/Fiction Awards Vol. 1,” edited by Neil Gaiman
1— “Lapu-lapu” oleh Francisco V. Coching
2— “The Mythology Class” oleh Arnold Arre
3— “Expeditions Comics: フィリピン・グラフィック/フィクション賞Vol. 1,” Neil Gaiman編

このジャンルが再び活気を帯びてきたのは、『マクタン島の戦い(the Battle of Mactan)』が再解釈され、Juan Paolo FerrerとChester Ocampoの“Defiant: The Battle of Mactan” という作品に漫画化されたためである。この作品は、第一回フィリピン・グラフィック/フィクション賞で第三位となった。フィリピン火山地震研究所(PHILVOLCS)とJICA-マニラは、災害教育用の漫画を制作したが、これは東日本大震災と津波を経験したフィリピン人主婦の話を取り上げたものである。

1—  “Daang Mapanganib” by Imelda Suzuki 2—  “Ang Huling Sayonara” by Lorna Kikuta
1— “Daang Mapanganib” oleh Imelda Suzuki
2— “Ang Huling Sayonara” oleh Lorna Kikuta

しかし、これらの教育用漫画の成功にもかかわらず、このジャンルが著者たちの意向通りに各校で積極的に用いられることはなかった。学者のSoledad Reyesや、漫画家のGerry Alanguilanらは、教育における漫画の有用性を認め、これについて論じているが、教育部門が漫画の利用を検討するまでにはまだまだ時間がかかるだろう。

このことは漫画家たちが、さらに多くの教育用漫画を創作する妨げとはならなかった。新しい漫画出版社、Black Ink Comics社の発売した”Pepe: The Lost Years of Rizal”というRon Mendoza原作の一冊は、若きリサールを架空の物語の中に置くものである。一方、Gerry Alanguilanのスチームパンク・バージョンには、”The Marvelous Adventures of the Amazing Dr. Jose Rizal”とのタイトルが付けられているが、これは彼が2007年から取り組んでいる作品だ。さらに、Tepai Pascualは“Maktan 1521”という作品の中で、Lapu-lapuの物語を再解釈している。

three_comics_3
1— “Pepe: The Lost Years of Rizal” Ron Mendoza 原作、Arnold Renia Cruz作画
2— “The Marvelous Adventures of the Amazing Doctor Rizal” oleh Gerry Alanguilan
3— “Maktan 1521” olehTepai Pascual

最近では、”Dead Balagtas”という題のオンライン漫画が、ユーモアと歴史的な出来事、ポップカルチャーの引用を織り交ぜた漫画を発表した。この仕事はEmiliana Kampilanによるもので、そのウェブサイトは友人のMaria LorenzaやVernice del Rosarioが管理している。この連載に関する興味深い事実は、これが女性の仕事であるという事だ。女性は近年まで、漫画界の少数派であった。さらにこれは、Kenkoy作品にも似た不合理なギャグ漫画を発表する事で、フィリピン漫画のルーツに敬意を表するものである。読者は連載を読み進むうちに、著者が歴史的事実に対して不遜で、ポップカルチャーから多数の引用をしていることに気が付く。読者たちがこのような引用の役割について、フィリピン史に関心を持たぬ読者層に、出来事や人物を関連付け易くするためのものだと理解せぬ限り、これらの作品の教育的価値は無いように思われる。著者のコメントは、読者が特にジョークのポイントが分からない場合は、その出来事や人物について、さらに調べるよう促している。

このシリーズは、スペイン植民地時代から戦後期に及ぶものである。教育用漫画を扱う大半の漫画家たちと同じように、リサールは彼女が取り扱う歴史上の人物の一人である。2013年12月29日のリサール記念日に、彼女はリサールが母親の目の手術に四苦八苦する様子をパロディとして描いた。しかしまた、彼女はコメント欄にリサールがDr. Louis De Weckerのもとで学んだ事、実際、どのように母親の手術を二度の別々の機会に行ったかについても記している(Kampilan, Rizal’s Super Advanced Surgery Skillz, 2013)。

Kampilan, Rizal's Super Advanced Surgery Skillz, 2013
Rizal’s Super Advanced Surgery Skillz, karya Kampilan, 2013

彼女の取り上げたもう一人の英雄は、アンドレス・ボニファシオ(Andres Bonifacio)であった。彼女が描いたのは、ボニファシオとカティプナン(Katipunan)が、反スペイン革命のための武器を要請する事で、どのように日本の支援を求めたかという物語であった。残念なことに、どういうわけか、この武器購入は失敗している。この出来事について記す傍ら、彼女はホセ・田川森太郎という、この武器交渉を手伝った日本人についても簡潔に述べている(Kampilan, Ibang tulong ang kailangan namin Kongo, 2013)。

(Kampilan, Ibang tulong ang kailangan namin Kongo, 2013
Kampilan, Ibang tulong ang kailangan namin Kongo, 2013

もう一つの人気の高い題材は、第二次世界大戦と日本の占領であろう。ある興味深い点は、彼女がこの時代にフィリピン人が同士のフィリピン人をいかにして裏切ったかという、きわどい問題を描こうとしことである。彼女が2014年2月2日の続き漫画に、日本のポップカルチャーであるアニメを用いた事は、読者のためにトピックの重々しさを軽減するものであった(Kampilan, Luis Taruc x Otaku, 2014)。 

Kampilan, Luis Taruc x Otaku, 2014)
Kampilan, Luis Taruc x Otaku, 2014)

Kampilanは、自身の歴史に対する情熱のインスピレーションの一つが、歴史家であった彼女の祖母であることを述べており、これは彼女が続き漫画の中で、数名の女性の歴史的人物を取り上げようとした事を説明するものである。彼女はフクバラハップ団の司令官であったフェリパ・クララ(Felipa Culala)について、二編の続き漫画を描いている(Kampilan, Showa Whitewash, 2013) (Kampilan, Abante Culala!, 2013)。彼女が取り上げたもう一人の女性は、フィリピンのガール・スカウトの創設者で、女性の選挙権の提唱者でもあった、ジョセファ・レインズ・エスコーダ(Josefa Llanes Escoda)である。エスコーダは、「フィリピンのフローレンス・ナイチンゲール」として知られていた(Kampilan, Surgery Mano Mano, 2014)。最後に、彼女はMarcela Marino de Agoncilloやメルコラ・アキノ(Melchora Aquino)、さらにはガブリエラ・シラン(Gabriela Silang)をも取り上げた。

Kampilan, Showa Whitewash, 2013
Kampilan, Showa Whitewash, 2013
Kampilan, Abante Culala!, 2013
Kampilan, Abante Culala!, 2013

この漫画のある興味深い特色は、彼女がこれに文学作品も組み入れているという点である。彼女の作品の一つは、イロカノ(Ilocano)の叙事詩“Biag ni Lam-ang”をさりげなく引用している(Kampilan, Untitled, 2013)。彼女はまた、リサールの小説も取り上げようとした(Kampilan, Clara, Join the Darkside of the Force, 2014)。彼女は読者に対し、これらの漫画が理解できないようであれば、原作を読むべきだと言おうとしたのである。

Kampilan, Untitled, 2013
Kampilan, Untitled, 2013

反対論者たちは、ストーリー漫画について、深みが無いとか、読者に誤解をもたらすなどと批判をするかもしれないが、これらの作品は、100パーセント史実である事を意図してはいない。これらの漫画は、たとえ作家たちがそう望んでいたとしても、教室で使うために作られたのではないのだ。この漫画は〝the Philippine Daily Inquirer″に載せられたAmbeth Ocampoの隔週コラムを彷彿とさせる。Ocampoは、読者たちの手に負える量で、彼らが考えをめぐらせるべき歴史的事実を提供していた。Ocampoの「いいかげんな」調査に対する批判にもかかわらず、彼のコラムには幅広い読者基盤がある。読者層があらゆる階層の人々にまたがった結果、フィリピンの人々は、自分達の歴史について、さらに考えるようになったのだ。Ocampoはフィリピン史を、学者達だけでなく、あらゆる人々の手に届くものとした。

Kampilan, Clara, Join the Darkside of the Force, 2014
Kampilan, Clara, Join the Darkside of the Force, 2014

Kampilanは同様のことを漫画を通じて行う。その漫画は、仰々しい学術用語によって、読者を怖気づかせたりしない。むしろ、彼女がフィリピノ語と英語とスラングの混じったものを、漫画のセリフに用いるために、読者たちは彼女の作品に魅力を感じている。これらの漫画は、ギャグだけではなく、多大な考慮と調査に基づいて制作されている。そのような理由で、読者たちは単に彼女の漫画を読んで終わるだけでなく、これによってさらに考えを進め、個人的に調べものをしたりする事となる。

教育用漫画は大きな役割を果たしてきた。また、ここまで考察してきた事は、教育用漫画の制作にまつわる一連の変化である。Kampilanの〝Dead Balagtas″は、まだきわめて新しいものではあるが、このジャンルが将来、その制作だけではなく、その用途も合わせ、どのような展開や発展をみせるかと思うと興奮を覚える。

カール・イアン・ウイ・チェンチュア  アテネオ・デ・マニラ大学歴史学部助教授

Karl Ian Uy Cheng Chua

Kyoto Review of Southeast Asia. Issue 16 (September 2014) Comics in Southeast Asia: Social and Political Interpretations

Works Cited

Balagtas, F. (1965). Florante at Laura. (P. C. Tiangco, Trans.) (Quezon City: Manlapaz Publishing Company).
Kampilan, E. (2013, December 29). Rizal’s Super Advanced Surgery Skillz. Dead Balagtas. Philippines.
_____(2013, November 30). Ibang tulong ang kailangan namin Kongo. Dead Balagtas . Philippines.
_____(2014, February 2). Luis Taruc x Otaku. Dead Balagtas. Philippines.
_____(2013, October 28). Showa Whitewash. Dead Balagtas. Philippines.
_____(2013, November 9). Abante Culala! Dead Balagtas. Philippines.
_____(2014, January 26). Surgery Mano Mano. Dead Balagtas. Philippines.
_____(2013, August 22). Untitled. Dead Balagtas. Philippines.
Komiklopedia. (2007, April 8). Educational Klasiks. Retrieved January 30, 2014, from Snapshot from .
Lent, J. (2004). From 1928 to 1993: The First 75 Years of Philippine Komiks. Comic Book Artist , 2 (4), pp. 74-95.
McCoy, A. W., & Roces, A. (1985). Philippine Cartoons: Political Caricature of the American Era, 1900-41. (Manila: Vera-Reyes).
Ocampo, A. (1990). Rizal: Father of Philippine Comics. In A. Ocampo, Rizal Without the Overcoat. (Pasig: Anvil Publishing).
Reyes, S. S. (1985). Romance and Realism in the Komiks. In J. Cynthia Roxas and Joaquin Arevalo 
A History of Komiks of the Philippines and Other Countries (Quezon City: Islas Filipinas Publishing Co., Inc), pp. 47-52.
Rizal, J. P. (1956). El Filibusterismo. (G. R. Miranda, Trans.) (Mandaluyong National Book Store Publications).
_____(1961). Noli Me Tangere. (L. M. Dumaraos, Trans.) (Mandaluyong: National Book Store Publications).
Roxas, C., & Arevalo, J. J. (1985). A History of Komiks of the Philippines and Other (R. R. Marcelino, Ed.) (Quezon: Islas Filipinas Publishing Co., Inc.).
Samar, E. C. (2013, April 3). History and Heroism in Francisco V. Coching’s “Lapu-Lapu”.Retrieved January 31, 2014, from <http://www.goodreads.com/author_blog_posts/3969661-history-and-heroism-in-francisco-v-coching-s-lapu-lapu-1953-1954>.
Villegas, D. (2011, June 12). Jose Rizal: Komikero. Retrieved January 23, 2014, From <http://myrizal150.com/2011/06/jose-rizal-komikero/>.