Issue 32 Mar. 2022

ドゥテルテ後のフィリピン外交政策:次期大統領が考慮するべき重要課題

ロドリゴ・ドゥテルテ大統領の任期終了に伴い、フィリピンは、次期大統領がどのような外交政策を推進するかという不透明感を抱えている。おおよその傾向として、フィリピンの外交政策や対外行動には、新政権が誕生する度に何らかの調整が加えられる。これは、大統領となる人が、それぞれに独自の方向性を持って大統領の座に就くからだ。まず、外交政策や国際情勢への対応の基本には、各大統領の国益に対する認識や推進方法があり、それに基づいて各種の調整が行われる。だが、次期大統領は国益を推進するにあたり、地政学上の課題と向き合い、ドゥテルテの物議を醸す政策にも対処する必要がある。これが、今後のフィリピンの外交政策に重大な影響をもたらすだろう。 フィリピンの大統領と外交政策 しばしば、フィリピンの大統領は外交政策の立案者の長と呼ばれる。憲法が定める権限を持つ大統領には、幅広い政治的自由裁量があり、他国や国際組織との関係の中で国益を守るため、決然とした行動をとる事ができる。また、大統領は優先事項を見直し、「ある程度の構造的制約を受けつつも、国際社会での論調や方針について指図し、望みとあらば、一部の国と個人的な外交を行うこともできる」(Baviera 2015)。つまり、フィリピンの大統領は、国家の外交政策にその人個人の独自色を活かす事ができるのだ。実際、フィリピンの国際情勢や対外関係に関する判断は、その多くが大統領府の評価に基づいている。この例として、アロヨ外交政策(2001-2010)や、アキノ外交政策(2010-2016)などがある。 このように、フィリピンの政治文化がパーソナリティを基調としている事から、この国の外交政策は大統領個人の独自性を際立たせる傾向がある。これが特に明らかなのは、指導者が交代する時期(一人の大統領の任期にあたる6年ごと)だ。というのも、大統領となる人には、それぞれに独自の方向性があり、これに従って国家の外交政策が調整されるからだ。それに、前任者と全く違う政策変更を実施すれば、大統領の個性はさらに明白となる。連続する二人の大統領の個性や、ものの見方が大きく違えば違うほど、フィリピンの外交政策の変化も極端なものになるし、その逆も同じだ。例えば、アキノの協調的な性格や倫理的な世界観は、リベラルで制度主義的(institutionalist)な外交政策を促進した。これに対し、全く対照的なドゥテルテの強引な性格と社会主義的な世界観は、フィリピンに現実主義的で独立的な外交政策をもたらした。 外交政策における国益  だが、指導者の交代を前に、次期政権の性格や、これがどのような外交政策を推進するかを予測するのは困難だ。なぜならば、2022年5月の選挙で誰が勝利するのか、まだ分からないからだ。しかし、この予測を行うには、まずドゥテルテの外交政策を評価し、彼の後任者の政策に違い(や類似点)が生じるかどうかを見極める必要がある。そうすれば、これが新旧大統領の外交政策を比較するためのコンテキストを示す背景となり、出発点となるだろう。 また、次期大統領が国益推進のために外交政策で考慮するべき、今後の様々な取り組みや課題を見極める事も重要だ。これには、中国が洋上の脅威となる中で米国との連携を育み、フィリピンの安全保障上の利益を守ることや、中国や米国との経済的利益の推進、そして両大国の対立の中で両国との二国間関係のバランスを保つことなどがある。また、次期政権のもう一つの重要課題として、ドゥテルテの外交政策上の言動がもたらした影響への対応もある。前大統領の言動は、フィリピンにおける民主主義の原則や人権擁護を損ねたのだ。 米・中とフィリピンの関係 フィリピンの領有権や海洋上の権利は、西フィリピン海(訳注:南シナ海)での中国海軍による執拗な脅しにより、危機にさらされている。近年、中国の「九段線」内での海洋進出活動は、ますます挑戦的になり、止まるところを知らない。これに対し、2016年にフィリピンの仲裁裁定は違法を宣言したが、中国はお構いなしだ。ところが、ドゥテルテ政権は中国に対して宥和政策を推進し、法廷でのフィリピンの勝利を顧みず、中国の違法な海洋活動の重大性を軽視した。だが、それと引き換えに、大統領は中国から240億米ドルの融資やクレジット、投資の約束を取り付け、自身の「ビルド・ビルド・ビルド(Build, Build, Build)」計画の資金とした。しかし、約束された投資は、まだほとんど実現しておらず、計画は滞るか、棚上げされたまま、西フィリピン海では中国による侵犯行為や不法行為が続いていた。こうした動きを踏まえると、次期政権の外交政策は、中国の海洋の脅威から戦略的に国を守りつつ、中国との依存関係に起因したフィリピンの経済的利益が大きく損なわれる事態を回避すると見られる。 また、ドゥテルテ政権期には、フィリピンと米国の軍事同盟も政治的混乱に見舞われた。つまり、喧伝された、ドゥテルテの「独立」外交政策が、フィリピンを米国頼みの安全保障から脱却する方向へ向かわせたのだ。この基になったのが、アメリカによる植民地支配への従属という、ドゥテルテが長年抱いていた認識だ。この結果、ドゥテルテは共同軍事演習の規模を縮小させ、2020年2月には訪問軍地位協定(the Visiting Forces Agreement: VFA)を廃止すると脅した。ただし、最終的に、ドゥテルテはこの協定を2021年7月に復活させている。したがって、この次のフィリピンの政権交代は、米国との同盟関係を回復する良い機会でもある。まず、懸念される中国の海洋活動に対しては、次期政権は、1951年米比相互防衛条約(the 1951 Mutual Defense Treaty)に基づく米国の防衛義務を活用できるだろう。また、米国の支援については、自国の許容できる範囲を定めればよい。そうすれば、これが均衡をもたらす力となり、フィリピンの中国に対する軍事的脆弱性が緩和される可能性がある。 また、安全保障上の協力関係以外でも、フィリピンは米国との経済関係を深める事ができる。2021年に、米国はフィリピンにとって(中国に次ぐ)世界第二の輸出市場であり、(中国、日本に次ぐ)世界第六の輸入先でもあった。 このように、政治・経済の両面で長年の関係があるにもかかわらず、フィリピンは未だに米国とFTAを結んでいない。これまで、ドゥテルテは、米国よりも中国の貿易と投資を優先してきたが、次期大統領はこれを考え直す必要がある。 さらに、フィリピンは今後、米中間の大国対立の高まりにも対処しなければならない。このためには、両国のうち一方を他方より優遇するのではなく、両国と等しい距離を保った関係を促進していく必要がある。 フィリピンの元外交官、レティシア・ラモス‐シャハニ(Leticia Ramos-Shahani)は、この方法について次のように語る。「これは一見すると貧しい、我が国のような国が、米国のような強大な大国に乞食のように依存する状況を終わらせ、中国のような超大国の横暴に対する、身のすくむ恐怖を軽減する唯一の方法だ」。 フィリピンは新たな大統領の下で、米中両国との安全保障上・経済上の利益を巧みに推進して行かなければならない。米国と中国は等しく重要な国であり、互いに排除し合う関係ではないのだ。要するに、「それぞれの大国から得られる最大の利益を得ると同時に、長期的リスクの相殺に努める」ということだ。 President-elect Duterte (left) and outgoing President Benigno Aquino […]

Issue 32 Mar. 2022

ဒူတာတေးအလွန် ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံ၏ နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ – နောက်လာမည့် သမ္မတ စဥ်းစားရမည့် အရေးကြီးအချက်များ

သမ္မတရိုဒရီဂိုဒူတာတေး သက်တမ်းကုန်ဆုံးချိန်တွင် ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံသည် နောက်တက်လာမည့် သမ္မတက ဘယ်လိုမျိုး နိုင်ငံခြားရေး မူဝါဒ ကျင့်သုံးမလဲဆိုသည့် မရေရာမှုကို ကြုံတွေ့နေရပါသည်။ ယေဘုယျအားဖြင့် အစိုးရသစ်တက်လာတိုင်း သမ္မတတိုင်းက သူတို့ အကြိုက်တွေ၊ အစွဲတွေ ရှိတတ်သည့် အတွက် ဖိလစ်ပိုင်နိုင်ငံ၏ နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒနှင့် ပြင်ပကမ္ဘာနှင့်ဆက်ဆံရေးမှာ အပြောင်းအလဲ အချို့ ရှိတတ်ပါသည်။ ယင်းအပြောင်းအလဲများက သမ္မတက အမျိုးသား အကျိုးစီးပွားကို ဘယ်လို ဖွင့်ဆိုသလဲဆိုသည့် အချက်ပေါ်မူတည်ပြီး နိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒနှင့် နိုင်ငံတကာ ဆက်ဆံရေး […]

Issue 32 Mar. 2022

ในเงื้อมเงาจีน: นโยบายต่างประเทศที่ผิดพลาดของไทย

ใครคือภัยคุกคาม? เมื่อผู้เชี่ยวชาญด้านนโยบายต่างประเทศไทยอภิปรายกันถึงแนวโน้มต่างๆ ในความสัมพันธ์ระหว่างประเทศ  ประเด็นหนึ่งที่ได้รับการหยิบยกขึ้นมาก่อนอื่นเสมอและไม่น่าประหลาดใจแต่อย่างใดก็คือ จุดยืนของประเทศไทยต่อการขับเคี่ยวกันระหว่างจีนกับอเมริกาเพื่อการมีอิทธิพลสูงสุดในเอเชียหรือในโลกด้วยซ้ำ  เมื่อคำนึงถึงข้อเท็จจริงที่รัฐบาลอเมริกันค่อยๆ ลดบทบาทของตนในตะวันออกกลางลงตลอดช่วงระยะหลัง  ดูเหมือนยุทธศาสตร์ใหญ่ก้าวต่อไปของอเมริกาคือการเข้ามามีบทบาทเป็นศูนย์กลางในเอเชีย ดังเช่นตัวอย่างที่โดนัลด์ ทรัมป์ อดีตประธานาธิบดีสหรัฐอเมริกา ได้ริเริ่มยุทธศาสตร์อินโด-แปซิฟิกไว้  ในทำนองเดียวกัน โจ ไบเดน ประธานาธิบดีคนปัจจุบันของสหรัฐอเมริกา ก็แสดงให้เห็นสัญญาณบ่งบอกความสนใจต่อเอเชียหลายครั้งหลายหนเช่นกัน นักวิเคราะห์เกี่ยวกับประเทศไทยย่อมมีการคาดการณ์เกี่ยวกับพัฒนาการในโลกเช่นดังข้างต้นเสมอ ทั้งนี้เพื่อให้เจ้าหน้าที่รัฐไทยสามารถกำหนดนโยบายต่างประเทศในวิถีทางที่เกิดประโยชน์ที่สุด  เมื่อต้องเลือกระหว่างจีนกับสหรัฐอเมริกา มักมีข้อแนะนำว่ารัฐบาลไทยควรพยายามสร้างสมดุลให้แก่ความสัมพันธ์กับทั้งสองประเทศมหาอำนาจ  ความเชื่อนี้เกิดมาจากภาษิตเก่าแก่ที่แพร่หลายเป็นวงกว้างในหมู่คณะทำงานด้านการทูตชาวไทยว่า “เพื่อนในวันนี้อาจกลายเป็นศัตรูในวันหน้า” บทความสั้นๆ ชิ้นนี้ขอเสนอคำแนะนำที่แตกต่างจากคำแนะนำของคนอื่นๆ โดยขอนำเสนอเหตุผลว่าทำไมไทยจึงควรเลือกข้างในยุคปัจจุบันที่มีการชิงดีชิงเด่นระหว่างจีนกับอเมริกา  บทความนี้เสนอแนะว่า จีนต่างหาก มิใช่อเมริกา ที่เป็นภัยคุกคามอย่างชัดเจนต่อความมั่นคง สถานะ จนแม้กระทั่งคุณค่าเสรีนิยม-ประชาธิปไตยของประเทศไทย  บทความนี้เริ่มต้นด้วยการวางแนวทางในการประเมินว่าจีนหรือสหรัฐฯ กันแน่ที่เป็นภัยคุกคามต่อประเทศไทยมากกว่ากัน  จากนั้นจึงจะหยิบยกความเป็นไปต่างๆ […]

Issue 32 Mar. 2022

中国の言いなり:判断を誤ったタイの外交政策

脅威はどちらか?  タイ外交政策の専門家が国際情勢の動向を論じる際に、常に脚光を浴びる問題がある。当然、その一つは米中の、世界ではないにせよ、アジアでの覇権争いに対するタイの姿勢だ。近年、米国が中東での役割を徐々に縮小しつつある事実を考慮すると、おそらく、米国の次なる大規模戦略はアジアが中心となるだろう。これには実際、米国のドナルド・トランプ前大統領がインド・太平洋戦略を打ち出した例もある。それと同様に、米国のジョー・バイデン現大統領もアジアに対する関心を度々示している。 このような世界情勢について、タイのアナリストは常に推測を行っており、おかげでタイの官僚は最良の外交シナリオを追求する事ができる。しばしば、中国か米国かの二択を前に、タイ政府に提言されるのは、両大国とのバランスの取れた関係を保つ努力だ。この確信の背後には、タイ外交官の間で広く知られた古いことわざ、「昨日の友は今日の敵」がある。 この論文の助言には、他に例が無いかも知れないが、米中対立の時代に、タイがいずれか一方を選ぶ必要があると主張する。そこで、タイの安全保障や地位、そして自由民主主義の価値観にとり、明らかな脅威はアメリカではなく、中国である事を示す。まず、記事の冒頭では、米中いずれがタイにとって一層の脅威なのかを判断する基準を明確に示し、その後、2020年から2021年までの動向を論じる。 間近に迫る脅威 タイにとって、どちらの大国が明白な脅威かを見極めるには、スティ―ヴン・M・ウォルト(Stephen M. Walt)が30年前に提唱した理論を見直す必要がある。ウォルトは、いわゆる「脅威均衡論(balance of threat theory)」と呼ばれる理論において鋭い指摘をした。それは、ある国家が大国と対峙する際、脅威に対して均衡を図る傾向があるというものだ。また、これと関連して、大国の中には他国より大きな力を蓄えながら、必ずしも他国の脅威にならない国もある。そこで、ウォルトは、国家の安全保障に対する潜在的な脅威の根源を特定する4つの要因を提示した。 すなわち、(1)「集積された国力(人口、面積、経済力、技術的な進歩具合などの総合的な国力)」、(2)「攻撃能力」、(3)「地理的近接性」、(4)「攻撃の意図」だ。 まず、米国と中国が1つ目と2つ目の要因に等しく当てはまる(両国は集積された国力に加え、核兵器などの攻撃的軍事力も保有する)事は極めて明白だ。ところが、3つ目と4つ目の要因から、米中いずれがタイの潜在的脅威かを判断するとなると、かなり難しい。だが、まずは地理的近接性という要因から、タイの安全保障にとって米国よりも中国が大きな脅威となり得ることが分かる。これはかなり理に適った判断だろう。そもそも、北米地域の国家が、なぜ東南アジアの安全保障上の脅威となるのか。仮に、米国がアジア諸国を脅かすとしても、アメリカ軍が同地域から撤退する以外に最悪のシナリオなどあるのだろうか? それどころか、米軍の存在がアジアに無ければ、中国を際限なく拡大させる事になるだろう。例えば、2021年10月にバイデン大統領は、中国が台湾への侵攻を決定すれば、米国は台湾を守ると固く約束した。 バイデンがこのように確約した理由には、中国が台湾の武力統一に向けた挑発を繰り返したことと、自国の主権に対する台湾の祭英文総統の頑なな姿勢があった。これに加え、アメリカ政府が南シナ海の航行の自由を守ると保証した事で、中国による東アジアの重要なシーレーン(海上輸送路)の封鎖は阻止された。 ところが、タイの一部の政治家や極右支持者は、米国よりも中国との関係を重視していた。これに対し、政治学が専門のカシアン・テジャピラ(Kasian Tejapira)教授は、このような中国を重視する右傾化には、次の四つのイデオロギーのいずれかの特徴があると考える。すなわち、「反欧米的ナショナリズム」、「中国を中心としたグローバリズム」、「あからさまで追従的な日和見主義」と「浅はかな物まねの権威主義」だ。 事実、タイのプラユット・チャンオチャ首相までもが、タイム誌に対し、中国はタイの「一番のパートナーだ」と言明している。 だが、中国をごく身近な潜在的脅威と認識せずに、中国寄りの姿勢を強める事は短絡的なだけでなく、タイの長期的な外交政策にとって危険でもある。 それに、歴史的に見ても、タイにとっての脅威は米国よりも中国本土なのだ。例えば、近代以前、タイ(あるいはシャム)は中国との属国関係に置かれていた。それに、大戦間期には、中国移民の問題がタイ当局の悩みの種であった。また、1950年から1975年にかけての中国による共産主義の輸出政策は、冷戦期のタイの国家体制に重大な危機をもたらした。一方で、米国については、米軍の存在が共産主義に対する防壁となった。このため、リチャード・ニクソンが東南アジアから米軍を撤退させると、タイの安全が危機にさらされた。つまり、タイと東南アジア地域に安定をもたらしたのは中国ではなく、タイ国内での米国の影響力だったのだ。確かに、1997年のアジア金融危機の際に米国がタイに同情的でなかったのは事実だ。当時、アメリカは遠くの知人にすぎず、その関心はどこか別のところにあった。このタイと米国の間の地政学的な距離ゆえに、米国はタイの脅威にはなり得ないだろう。 さて、現在も続く地理的対立の一つで、今後、高まる可能性があるのが、メコン川の干ばつをめぐる対立だ。この干ばつは、メコン川上流に建設された中国の11のダムが引き起こしたものだ。これについて、中国当局は、乾季の水不足は11のダムのせいではないと繰り返し否定する。だが、ある研究の指摘によると、中国のダムがメコン川下流の水事情を悪化させている。 これに関し、タイ側では活動家による運動がいくつか行われているが、タイ政府が実質的な協議によって中国政府に圧力をかけ、問題解決を図る様子はない。 地理というのは変えられないものであり、国家間の関係を築く基礎となる。従って、隣国が良い国であっても、その国が敵意を抱くと悪夢をもたらす。逆に、悪い国でも遠く離れていれば、腹は立つにせよ、その国によって常に苛まれることはないだろう。この観点から、タイは中国を米国以上の脅威として認識する必要がある。 基本理念への脅威 1990年代以降、中国は常に他国への内政不干渉政策を誇ってきた。だが、近年の出来事に照らしてみると、この内政不干渉神話を維持するのは次第に困難となるだろう。 2020年の初頭以降、タイも他の全ての国と同様に、新型コロナの流行による影響を受けた。だが、パンデミックの厳しい状況にもひるまず、反政府デモ隊は街頭デモを繰り広げ、タイのプラユット・チャンオチャ首相の辞任を要求した。若者が主導するこれらの運動の主な目的は、タイの政治体制の大規模な民主主義改革の要求だった。この民主化運動の一部の戦略は、黄之鋒(ジョシュア・ウォン)が率いた事で知られる香港のデモに着想を得ていた。つまり、これらの運動は、ゆるやかに結ばれた「ミルクティ―同盟」と呼ばれる連携の一部だったのだ。このオンライン上のつながりは、反権威主義の運動に携わる香港や台湾、タイのネット市民によって構成されていた。 これに対し、一部の中国メディアは、この民主主義的な動きを問題視した。例えば、中国政府の公認紙、グローバル・タイムズ(Global Times)は、タイの民主化運動と「アメリカには、何らかの関わりがある」と告発する記事を掲載した。 また、同様の報道に、身元不明の欧米人数名がタイ人学生に指示し、舞台やバリケードを築かせたとする虚偽の訴えもあった。この記事の著者は、反政府デモの参加者が「アメリカなど、西側諸国と結託し」、タイを欧米の代理人に支配させようとしていると説明した。 中国の干渉を示す確かな証拠は無いが、中国はタイの民主化運動を好ましく思ってはいない。一方、2014年のクーデターで、プラユットが政権を握って以来、中泰関係はこれまでになく親密となり、タイと中国の武器取引も驚くべきペースで増加している。専門家の指摘によると、タイでは武器の予備部品やメンテナンスが中国頼みとなるため、中国からの武器の販売量は、タイ国軍内での影響力に反映される。従って、軍の影響下にあるプラユット政権が親中的であれば、タイの権威主義に挑む民主化運動も国内の中国勢力にとっては脅威となる。 さらに、コロナ・ワクチンに関するタイの政策からも、中国が民主的価値観をゆがめている可能性が証明できる。2021年の初頭、タイの疑似民主主義政権は、オックスフォード・アストラゼネカと中国シノバック製のワクチンを執拗に入手した。ところが、この中国製ワクチンに対し、特に民主主義支持派などのタイ国民は良い印象を抱いていなかった。 また、2021年の第2四半期には、ファイザーおよび、モデルナ製のワクチン輸入が異常に遅れる一方で、タイでのシノバック製ワクチンの量は3千万回分以上に膨れ上がっていた。このため、タイの野党や民主主義支持派の人々は、タイ政府と中国政府とのワクチン取引をめぐる癒着を疑った。 後に、2021年9月の国会討論では、タイの首相と保健相、国会議長が野党側に警告を発した。いわく、北京政府との二国間関係を損なわぬよう、シノバックを無効だと論じるのは控えるように、という事だ。 これは信じがたいほど冒涜的な出来事だ。というのも、タイ国民議会は、タイ国民の利益と安全を代弁する存在のはずなのだ。大体、これまでに極右政治家が米国に責任転嫁をしても、規制された試しは一度もない。ならば、批評家がシノバック取引を失敗だと主張することに、一体何の問題があるというのか?考えられる唯一の理由は、プラユット政権が中国政府を米国以上に恐ろしい存在となる可能性があると認識していたためだ。だからこそ、北京政府と安定した関係を保ち、シノバックを批判する人間を抑えつける事がプラユットの最重要課題だったのだ。 さらに、中国がソーシャルメディア上で展開した外交は、一部の人々が「戦狼外交」と呼ぶようなものだった。一般に「狼の戦士」とも呼ばれる中国人外交官は、自身のあらゆるソーシャルメディアの手段を通じ、好戦的で攻撃的な言葉を積極的に拡散させてきた。例えば、「バンコク中国大使館」のFacebookページでは、中国公使が中傷キャンペーンを展開し、アメリカがパンデミック発生の背後に潜む犯人だと主張した。 […]

Issue 32 Mar. 2022

တရုတ်ခါးပိုက်ထဲရောက်နေသည့် တလွဲထိုင်းနိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒ

ခြိမ်းခြောက်နေတဲ့ အန္တရာယ်က ဘယ်သူလဲ ထိုင်းနိုင်ငံခြားရေးမူဝါဒ ကျွမ်းကျင်ပညာရှင်တဦး နိုင်ငံတကာရေးရာများကို ဆွေးနွေးသည့်အခါ အမြဲ ရှေ့တန်းကပါသည့်ကိစ္စမှာ တရုတ်-အမေရိကန် နှစ်နိုင်ငံ အပြိုင်ဖြစ်နေသည့် အာရှတွင်ကြီးစိုးရေး (ကမ္ဘာတွင် ကြီးစိုးရေး မဟုတ်တောင်မှ) တွင် ထိုင်းနိုင်ငံက ဘယ်လိုရပ်တည်မလဲ ဆိုသည့် ကိစ္စ ဖြစ်ပါသည်။ အမေရိကန်က မကြာသေးမီနှစ်များအတွင်း အရှေ့အလယ်ပိုင်းတွင် ပါဝင်ပတ်သက်မှုကို ဖြေးဖြေးချင်းလျှော့ချလာခဲ့ပြီး အမေရိကန်သမ္မတဟောင်း ဒေါ်နယ်လ်ထရမ့်ပ်က အင်ဒို-ပစိဖိတ် ဗျူဟာ ကို ကြေညာခဲ့သည့်ပုံကို ထောက်လျှင် အမေရိကန်၏ […]

Issue 32 Mar. 2022

From the Editor: Southeast Asia’s Artful Diplomacy?

This issue of Kyoto Review of Southeast Asia presents five case studies looking at foreign policy of five Southeast Asian nations: Cambodia, Malaysia, the Philippines, Indonesia and Thailand. Five contributors examine foreign policy of their […]