KRSEA-Laos-Baird-Banner
Issue 25

ทัศนะต่อที่ดินที่เปลี่ยนไปในประเทศลาว: จากอำนาจอธิปไตยของรัฐกลายเป็นการระดมทุน

วันที่ 23 สิงหาคม 2013 ผู้เขียนได้พบนางคำตัน สุรีดาราย สยารัด (Khamtanh Souridaray Sayarath) ที่กรุงปารีส ประเทศฝรั่งเศส  นางคำตันเกิดที่เมืองจำปาศักดิ์ในภาคใต้ของประเทศลาว  เธอเป็นผู้หญิงลาวคนแรกๆ ที่จบการศึกษาจากโรงเรียนกฎหมายในเวียงจันทน์เมื่อช่วงทศวรรษ 1950  หลังจากจบการศึกษา เธอเคยดำรงตำแหน่งในกระทรวงอุตสาหกรรม กระทรวงวัฒนธรรมและกระทรวงการค้า  ในปี 1962 เธอรับตำแหน่งอธิบดีในกระทรวงเศรษฐกิจ รับผิดชอบการอนุมัติสัมปทานที่ดิน ป่าไม้และเหมืองในนามของราชอาณาจักรลาว  เธอดำรงตำแหน่งนี้จนถึงปี 1975 เมื่อพรรคคอมมิวนิสต์ปะเทดลาวเข้ายึดครองประเทศ  เช่นเดียวกับชาวลาวจำนวนมาก เธอหนีมาอยู่ค่ายผู้ลี้ภัยในประเทศไทยก่อนลงเอยด้วยการย้ายไปพำนักอาศัยในปารีส การสนทนาของผู้เขียนกับนางคำตันเกี่ยวโยงกับการพิจารณาว่ากรอบมโนทัศน์ของคนลาวที่มีต่อดินเปลี่ยนแปลงไปอย่างไรบ้าง ไม่เพียงแค่การเปลี่ยนแปลงที่เกิดขึ้นระหว่างช่วงเวลาก่อนระบอบคอมมิวนิสต์และในระบอบคอมมิวนิสต์เท่านั้น แต่ครอบคลุมตั้งแต่มีการผลักดันนโยบายปฏิรูปเศรษฐกิจในลาวเมื่อกลางทศวรรษ 1980 และโดยเฉพาะตั้งแต่มีการประกาศใช้กฎหมายที่ดินฉบับปี 2003 […]

KRSEA-Laos-Baird-Banner
Issue 25

ラオスでの土地認識の変化 国家主権から資本動員へ

2013年8月23日、フランスのパリでKhamtanh Souridaray Sayarath夫人と面会した。ラオス南部の町、チャンパサック(Champassak)生まれの彼女は、1950年代にビエンチャンにある法科大学院を卒業した最初のラオス女性の一人だった。卒業後は工業省(Ministry of Industry)や文化省(Ministry of Culture)、貿易局(the Department of Trade)で様々な地位に就いた。1962年には経済省(the Ministry of Economics)局長となり、ラオス王国政府(the Royal Lao Government (RLG))の土地コンセッション(利用許可)や伐採権、鉱業権を認可する責任を負った。彼女がこの地位にあったのは、1975年に共産党のパテート・ラーオ(Pathet Lao)が国を掌握するまでの事だった。他の多くの人々と同様に、彼女はタイの難民キャンプに逃れた後、最終的にはパリに腰を据えた。 筆者のKhamtanh夫人との議論は、国民の土地の概念化がラオスでどのように変化したかという考察に関するもので、その対象は非共産主義時代から共産主義時代の間だけでなく、ラオスで経済改革が施行された1980年代半ば以降、特に2003年の土地法(Land Law)可決以降の変化だ。土地法可決は海外の投資家たちが広大な農園コンセッションを受ける事を認める法的枠組みをもたらしたが、このような事はKhamtanh夫人の時代には起こり得ぬものだった。本論ではラオスでの土地と国家主権に関する認識に過去数十年間で重大な変化があったことについて論じる。今や、土地は増々金融化され、むしろ海外の民間投資を呼び込む資源と見られるようになり、外国人に管理される事が認められない主権領土とは見なされなくなってきた。 Khamtanh夫人へのインタビュー Khamthanh夫人との議論で筆者が特に興味深く感じたのは、ラオス王国政府時代の彼女の土地コンセッションに対する認識の知る事だった。彼女が言うには、1962年から1975年の間の土地コンセッションは5ヘクタール丁度までで、それ以上はありえなかった。確かに、1958年5月の土地法を改正した、1959年12月21日付けの法律第59/10号は、外国人による財産取得を1975年のラオス人民民主共和国(Lao PDR)設立に至るまで規制していた。 2000年代になり、これとは全く異なる事態が生じ始め、外国企業は農業用地のコンセッションを1万ヘクタールまで獲得ができるようになった。 Khamtanh夫人によると、企業がさらに土地を必要とした場合は、村人かその他の土地所有者から土地を買う必要があったが、重要な点は、外国人が工場展開のための投資を奨励されていたとしても、ラオス市民だけが土地を所有できたということだ。王国政府の政策はその他の多くの初期ポスト・コロニアル政府の政策と同様に、国家主権の概念を天然資源と密接に結び付け、土地その他の資源の利権を外国企業に供与することには慎重であった。例えば、1961年にタンザニアがヨーロッパ列強からの独立を獲得した際には、初代大統領のムワリム・ジュリウス・ニエレレ(Mwalimu Julius Nyerere)が、「タンザニア人が自分たちで資源を開発するための地質学及び工学の優れた技術を手にするまでは、鉱物資源を未開発で放置する事を提唱した」。この時代とラオスにおける状況をよく示した1971年の論文で、Khamchong Luangpraseutは次のように述べている。「(ラオスには)グレーンジ型の大規模農場は存在しない」。彼はまた次のように記す。「ラオス王国では、国家が土地の名義上の所有者である。ラオスの法律によると、耕作者はその利用者であって所有者ではない。」 王国政府内の多くの者たちが特に関心を寄せていたことが国土の保護であったのは、国土と国家主権との関連性が認識されていたためだ。とはいえ、Khamtanh夫人が認めたように、王国政府内には腐敗して国家資源を犠牲にして私利を得ようとする者達もいた。当時、物事がどう認識されていたかを示すべく、Khamtanh夫人は1960年代と1970年代の初頭にラオスで稼働していた鉱山がわずかであったこと、鉱業権供与の要求が何件かあったにせよ、政府がこれに慎重であったことを説明した。例えば、カムアン(Khammouane)県ヒンブン(Hinboun)郡のPhon Tiou地域の錫鉱業には二、三の企業が関与していた。ところがKhamtanh夫人の話では、その地域の全ての鉱業権は表向きにはチャンパサック王家(Champassak Royal House)の当主、Chao Boun Oumの所有となっていた。ただし、彼は明らかに鉱業権をフランス企業にリースしていたという。Khamtanh夫人は口を極めて、王国政府が将来の世代や国家のために自然を保護し、資源を手つかずのままで置いておくことを望み、そのためにあまり多くの鉱業権を供与したがらなかったと強調した。彼らは基本的に農村部の土地を商品や資本の一形態とは考えていなかったのだ。 Khamtanh夫人はまた、国内の全ての製材所の監視を行っていた。多少の木材輸出は認可されていたが、相対的には少量の木材のみ輸出可能であったのは、政府が森林資源の枯渇を懸念していたためだと彼女は説明した。林業局(The […]

Issue 14: Myanmar

Prioritising Agricultural Reform in Myanmar

Sean Turnell and Wylie Bradford of the Macquarie University, Australia, look at the agricultural sector in Myanmar, the source of income of the majority of Myanmar people, and plot the important role it will play in enabling the country’s economic renaissance. They propose a set of recommendations on how to promote and sustain this sector, bearing in mind the potential of Myanmar in the world’s agricultural markets. […]