Issue 27

อัตลักษณ์ท้องถิ่น การเมืองระดับชาติและมรดกโลกในภาคเหนือของประเทศไทย

ในเดือนกุมภาพันธ์ 2558 คณะกรรมการแห่งชาติว่าด้วยอนุสัญญาคุ้มครองมรดกโลกแห่งประเทศไทยได้ยื่นขอขึ้นทะเบียนเมืองเชียงใหม่ให้อยู่ในรายชื่อมรดกโลกขององค์การยูเนสโก ระหว่างที่ยังอยู่ในบัญชีเบื้องต้นของกระบวนการพิจารณามรดกโลก กลุ่มขับเคลื่อนประเด็นนี้วางแผนที่จะยื่นเอกสารการขอพิจารณามรดกโลกรอบสุดท้ายในเร็ววัน เป็นไปได้ว่าน่าจะภายในปลายปี 2562  สำหรับทุกประเทศในเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ การได้ขึ้นทะเบียนเป็นมรดกโลกมีแรงเย้ายวนใจหลายประการ เพราะมันให้คำมั่นสัญญาถึง “เกียรติภูมิทั้งระดับชาติและระหว่างประเทศ […] ความช่วยเหลือทางการเงินและ […] ผลดีในการยกระดับความตระหนักรู้ของสาธารณชน การท่องเที่ยวและการพัฒนาทางเศรษฐกิจ”  ในขณะที่แหล่งมรดกโลกของไทยแหล่งอื่นๆ เช่น สุโขทัยและอยุธยา ส่วนใหญ่มีความสำคัญในเชิงประวัติศาสตร์และอัตลักษณ์แห่งชาติ การยื่นขอขึ้นทะเบียนเมืองใหญ่ในภาคเหนือครั้งล่าสุดนี้ รวมทั้งความพยายามอื่นๆ ก่อนหน้านั้น สะท้อนอัตลักษณ์ท้องถิ่นและอัตลักษณ์ภูมิภาคเท่าๆ กับอัตลักษณ์แห่งชาติ สิ่งที่เป็นเดิมพันอยู่ตรงที่ชาวเมืองเหนือจะมีปฏิกิริยาอย่างไรในการหาทางคลี่คลายความตึงเครียดระหว่างความเป็นมรดกกับความเป็นย่าน (ชุมชน/ละแวกบ้าน) ดังที่ Mark Askew เคยชี้ให้เห็นว่าเกิดขึ้นในกรุงเทพเมื่อยุคทศวรรษ 1990  การยกย่องซากปรักหักพังที่ถูกทิ้งร้างให้มีสถานะระดับชาติและระดับโลกไม่ใช่เรื่องยาก แต่ในกรณีของเชียงใหม่ การขอขึ้นทะเบียนมรดกโลกมีการผสมผสานทั้งซากปรักหักพังทางกายภาพของอาณาจักรทางการเมืองในอดีตกับชุมชนที่ยังมีชีวิตอยู่ในปัจจุบัน  […]

Issue 27

北部タイにおける地方アイデンティティ、国内政治と世界遺産

2015年2月、タイ世界遺産国家委員会(the Thailand National Committee for World Heritage)は、チェンマイ市をUNESCO世界遺産リストに登録するための申請を行った。 まだ暫定リストに載った段階ではあるが、組織委員会は最終的な推薦書類を近々、おそらくは2019年末に提出する計画だ。東南アジア各地において、世界遺産リスト登録の魅力は、これが「国内外に対する威信や…資金援助、…国民意識の高揚による潜在的利益、ツーリズム、そして経済発展を約束する」事にある。スコータイやアユタヤなど、タイの世界遺産は、主に国家のアイデンティティや歴史に基づくものであるが、 最近のタイ北部の申請や、これに先行するその他の試みは、地方、あるいは地域のアイデンティティを国家のアイデンティティと同程度に反映している。 ここで問題となるのは、マーク・アスキュー(Marc Askew)が1990年代のバンコクに見出したmoradok(遺産)とyarn(コミュニティあるいは周辺住民)の間の緊張に対する、北部のある種の反応だ。 荒廃した遺跡を国家的、世界的なステータスへと格上げする事は比較的容易であるが、チェンマイの場合、世界遺産の候補地は政治的な力を備えた過去の物的遺構であると同時に、人々が暮らすコミュニティでもある。このプロジェクトは北部の人々のアイデンティティと、北部と中央政府との関係にとって何を意味するのだろうか?現在も続くこの町の遺産保存の取り組みは、より古くからの、現代タイにおける地方アイデンティティのあゆみと、どう折り合いをつけるのだろうか? ラーンナー主義 チェンマイの申請には、この町の将来に様々な集団が利害関係を持つ結果を招く可能性がある。申請の背後にある集団には、熱心な若手建築家や都市計画担当者、学者らが含まれるが、彼らは大まかに言うと、ある種の「地方主義」を掲げる人々に相当する。チェンマイの場合、これは時にラーンナー主義(Lanna-ism)と呼ばれるが、この造語は16世紀までこの地方の大部分を支配した古代ラーンナー王国を引き合いに出し、「標準的な」バンコク、あるいは中部タイを基とするアイデンティティとは異なる地方アイデンティティに歴史的根拠を与えるものだ。 ラーンナー主義は、歴史上のラーンナー王国との実質的な関連性よりも、むしろ第二次世界大戦後のチェンマイやチェンライなどの都市における、地方の政治的、文化的アイデンティティ空間を要求する取り組みに由来する。北部での大学建設のための地域キャンペーン、ラーンナーの王たちのための記念像設置の要求、チェンマイ市全域でラーンナー文字が再び見られるようになった事、これらの全てがこの過程を示すものだ。チェンマイの都市遺産は、ラーンナー主義の形成と表現に常に重要な役割を果たしてきたが、これには市の中心部にある重要な空間がバンコク政府によって再構築、あるいは実質的には植民地化されたという事情もあり、また、ラーンナーの王たちと所縁のある寺院や宮殿(khum)の長い歴史もある。この町を世界遺産リストに加える事に成功すれば、ラーンナーのアイデンティティやラーンナー主義は、間違いなく国内外で存在感を高めるだろう。 ラーンナー主義のプロモーションは予想外の形をとった。キャンペーンの一端として、世界遺産作業部会はマスコット・デザインのコンテストを行ったが、結果はこの町の創設神話と深い関りを持つアルビノ鹿(fan phuak)を非常に可愛らしく表現したものとなった。このキャラクターはノンファン(Nong Fan)といって、チェンマイと世界遺産プロジェクト、そしておそらくは、ラーンナー主義そのものも象徴している。 候補地にはチェンマイ市内と周辺の歴史的に重要な遺跡が数多く含まれるが、重視されているものとしては、マンラーイ王朝の古代史や、チェンマイとシャムとの関りにおける「許容可能な」要素、特には寺院などがある。 だが、市の中心部には議論を呼び、プロジェクトの境界内に位置するのに、当初の候補には挙げられていなかった場所もある。市内中心部の二つの重要な博物館では、ラーンナー遺産の文化的アイデンティティの展示が行われているが、これらの博物館が入る歴史的建造物は、バンコク政府の国内植民地主義の中心的な建物であった政府庁舎(sala rathaban)と地方裁判所(san khwaeng)である。要するに、候補地の選定は、この町の植民地時代の中心部を再構築し、地方史をナショナリストの歴史叙述の許容枠に収まる限りにおいて紹介する場にしようと試みる、より大きなプロセスの一部なのだ。 タイ政府と歴史および遺産の限界 世界遺産のステータスは、地方のアイデンティティや文化、歴史に保存と推進の手段をもたらすものであるが、タイの場合、中央政府が支配する国家の制限内でこれに取り組む事を意味する。都市空間の中で地方史を記念しようとした過去の取り組みも、やはりタイ政府が構想したものである。例えば、有名な「三人の王(three kings)」のモニュメントは、チェンマイとラーンナーの建国王であるマンラーイの単独像から始められたものだが、中央政府が関与した途端、チェンマイとスコータイ両国の建国王を結びつけるモニュメントに変わり、それによって地方史を国史の範囲内にきっちりと収める事となった。 同様に、最近の世界遺産リストへの過程においても、中央と地方の間にひと悶着起きている。事の発端は2002年のチェンセーン(Chiang Saen)、ウィアン・クム・カーム(Wiang Kum Kam)、ランプーン(Lamphun)など、ラーンナー史と関りのある、より小規模な地域で、これらの全てには保存の必要と観光事業拡大の強い可能性があった。 2008年にはランプーンが世界遺産リスト登録の申請に乗り出した。 2010年には数名の学者たちが、チェンマイの最終申請のための準備を開始した。 この時点で国政が干渉してきた。UNESCO関連の活動が同年暮れに停止されたのは、プレアヴィヒア(Preah Vihear)の状況を巡り、紛争が勃発したためである。プレアヴィヒアは11世紀のクメール寺院で、タイとカンボジアの国境間に位置し、2008年に世界遺産リストに登録されていた。今なお続く同寺院とその隣接区域の領有権を巡る争いは、過剰なナショナリストによる抗議デモが、ついに2011年に現実の紛争を引き起こし、6月にはタイの代表団がこれに抗議してUNESCOを脱退する事となった。北部では、UNESCOのあらゆる申請業務が停止された。同年に自身がチェンマイ出身のコン・ムアン(khon muang)であるインラック・チナワット(Yingluck Shinawatra)の選挙が行われ、プロジェクトは急加速した。 […]