ベトナムでの外国人の暮らし:局部的なエスノグラフィー研究

David Koh

背景

はるか昔から、移民と文化交流はベトナムの文明・社会の求心力となってきた。この地域では、三方向での絶え間ない文化交流が見られる。つまり、中国北部の諸王朝出身の北方移民とデルタの地元住民との交流、デルタ西・北西部の山岳部族とデルタの交流、デルタとその南の地域、チャンパとの交流である 1。さらに、ベトナムは、ベトナムの経済、文化の発展に寄与した西洋の外国人も受け入れてきた。例えば、アレクサンドル・ロード神父(Father Alexander Rhodes)が、ポルトガル由来のラテン文字を使い、聖書をベトナム人向けに翻訳した話は有名である。さらに、ベトナムでは、20世紀にラテン文字一式が導入され、従来の漢字とノム字(Nom script/漢字とベトナム語の発音を組み合わせ応用した文字)が廃止された。皮肉にも、植民地主義に対する国家の存続と、アイデンティティ強化の名の下で、外国語は基礎教育の普遍化に非常に重要な役割を果たした。

ドイモイ(Doi Moi/刷新)は、安全保障化された(securitized)戦争中心の経済・社会の時代を終らせ、社会活動と経済活動による国際交流ができる社会という新時代の幕開けをもたらした。だが、外国人に接し、彼らについて学び、受け入れるプロセスは一様ではなく、その開始には時間がかかった。例えば、あるインド系の外国人が1993年(ドイモイ開始から6年後)にディエン・ビエン・フー(Dien Bien Phu)を訪れたことを報告しており、同地域で、それまでに浅黒い肌をしたインド人を見た人が一人もいなかったことに驚いたという。 2 実際、戦時中は、非友好国出身の外国人がベトナムに住む事は、ほとんど禁止されていた。また、外国人は客人とされるため、ベトナム流の歓待を示さねばならず、彼らはベトナムが提供しうる最高のサービスと物を望んでいるだろうと考えられていた。このため、外国人は特別な居住区に住まねばならず、特別な注意を向けられ、手に入る最高のサービスと物が提供された。だが、スーパーマーケットが無かった頃、ハノイの外国人は、自国に特有の日用品が欲しくなると、(ライセンスが必要な)特別な輸入品を買わねばならなかった。つまり、外国人にとって、ベトナムは住み心地の良い滞在国ではなかった。

だが、それから30年後の2010年代には、経済における外国人の役割の重要性が高まり、外国人を受け入れるのに必要な調整が行われた。現在、国境付近の辺境の地方の特定の少数民族地域を除き、ベトナムにいる外国人は、どこでも住みたい場所に住んでいる。それに、外国人の専門知識が大いに必要な新興経済国、ベトナムでは、外国人に対する態度や、外国人向けの物やサービス、住環境も改善されている。

この40年間、ベトナム社会主義共和国では、経済成長、あるいは、ビジネス関係、友人関係、国際結婚などの人的交流を理由とした大量の移民や、外国人に好意的な地域の形成が見られる。また、外国人の存在と、彼らのニーズを受けて、都市や地方の景観、社会情勢にも変化が生じた。

そもそも、今回の特別号の構想は、ベトナムの環境下で、外国人がどのように暮らしているかを理解する必要性から生じた。ここで、さらに重要な問いは、ベトナムはどのような環境で外国人を受け入れてきたかということだ。ちなみに、ここで言う「環境」とは、(医療、教育、娯楽、銀行取引や消費などのサービスを含む)生活環境や住空間のあり方、国内での活動のしやすさなど全般を指す。そして、これらの有形現象の根底には、ベトナムの国家と社会の外国人に対する一般的な態度がある。

概念入門にあらず

この一連の記事に対するもっともな批判として、概念的用語の明確な定義と、理論的裏付けの欠如があると思われる。だが、これは今回の特別号の目的とするところではない。むしろ、ここでの目的は、概念研究や、フォローアップの理論研究の確たる基盤となりうる民俗学・人類学の文献を提供する事にある。そのため、ここで概念や理論を論じるつもりはない。ただし、Phan Thi Hong Xuanらの記事(1)を見ると、アカルチュレーション(Acculturation/文化変容)と、合理的選択(Rational Choice)の手法が彼らの研究を特徴付けているのが分かる。そこで、読者には、この特別号の限られた紙面の制約の外で、これらの概念を十分に検討してもらいたい。

副次的な問い

とはいえ、今回の特別号には、きっかけとなる問いがいくつかあった。中でも、次の問いに対しては多面的な答えを求めた。それらは、ベトナムにおける外国人の暮らしはどのようなものか?外国人の暮らしがベトナム社会にどのような影響を与えたか?という問いだ。このプロジェクトに関心を寄せ、研究に携わる研究者の会議では、都市化と、ベトナムへの移住が注目するべき2つの重要な展開として特定された。以下に、寄稿者の研究に対する編集者の考察を述べる。

国内の外国人という存在の社会的影響

現代ベトナムにおける外国人流入の社会的影響は多岐にわたる。まず、Nhutの論文は、外国人をベトナムの生活様式に確実に適合させるために、一連の政策の中に外国人を包摂しようとする国家管理の存在を明らかにした。これには(国旗掲揚式などの活動により)、ベトナムに共通する価値観への理解を深めたり、外国人を招き、地域での集会を開放するなどの例がある。だが、外国人との交流が地域社会に与えうる多様な影響に対して強い懸念も見られる。このような懸念には、国家が国の安全保障に悪影響を及ぼすと見なす外国人の思想や行動、そして、現地の様式に同化されるべき外国人の生活様式に対するものが含まれる。だが、これは、社会の様々な成員を連携させるために社会主義社会が用いる動員手法の一つで、理解と関与を通じて政権支持を促そうとするものである。また、結束した社会には社会的対立が少ないという考え方は、統一や自治国家を重視する社会、すなわち、社会によって権力が脅かされる事のない社会の特徴であり、(1980年代までの)韓国や、(現在も)シンガポールなどの国に見られる特徴である。

さらに、HungとThanhの記事では、外国人には、高い生活水準を求めるニーズがあり、金銭的ゆとりもあることが指摘されている。また、この記事によると、ベトナム政府は、以前の都市の様子とは雰囲気も見た目も大きく異なる新都市計画を、早くも1980年代後半には立てていたようだ。

The Ho Chi Minh City view from the top of Landmark 81 building, 2024. Photo Edwin Petrus, Unsplash

実際、フーミーフン居住区(the Phu My Hung township)は前代未聞の計画で、20年後の現在でも、規模でこれに匹敵する計画はどこにもない。また、フーミーフンの街並みは、外国人の都市環境に対する好みに応じる必要性を踏まえて計画されている。具体的には、清潔で広い道路や、秩序ある人々の振る舞い、ゴミの撤去から学校、市場の経営に至るまで、衛生的で整理された生活様式である。だが、同じ記事のタオディエン(Thao Dien)の事例分析からは、フーミーフンに見られるような秩序には満たないレベルでも、外国人がある程度許容する様子が伺える。 

概念入門にあらず

この一連の記事に対するもっともな批判として、概念的用語の明確な定義と、理論的裏付けの欠如があると思われる。だが、これは今回の特別号の目的とするところではない。むしろ、ここでの目的は、概念研究や、フォローアップの理論研究の確たる基盤となりうる民俗学・人類学の文献を提供する事にある。そのため、ここで概念や理論を論じるつもりはない。ただし、Phan Thi Hong Xuanらの記事(1)を見ると、アカルチュレーション(Acculturation/文化変容)と、合理的選択(Rational Choice)の手法が彼らの研究を特徴付けているのが分かる。そこで、読者には、この特別号の限られた紙面の制約の外で、これらの概念を十分に検討してもらいたい。

副次的な問い

とはいえ、今回の特別号には、きっかけとなる問いがいくつかあった。中でも、次の問いに対しては多面的な答えを求めた。それらは、ベトナムにおける外国人の暮らしはどのようなものか?外国人の暮らしがベトナム社会にどのような影響を与えたか?という問いだ。このプロジェクトに関心を寄せ、研究に携わる研究者の会議では、都市化と、ベトナムへの移住が注目するべき2つの重要な展開として特定された。以下に、寄稿者の研究に対する編集者の考察を述べる。

国内の外国人という存在の社会的影響

現代ベトナムにおける外国人流入の社会的影響は多岐にわたる。まず、Nhutの論文は、外国人をベトナムの生活様式に確実に適合させるために、一連の政策の中に外国人を包摂しようとする国家管理の存在を明らかにした。これには(国旗掲揚式などの活動により)、ベトナムに共通する価値観への理解を深めたり、外国人を招き、地域での集会を開放するなどの例がある。だが、外国人との交流が地域社会に与えうる多様な影響に対して強い懸念も見られる。このような懸念には、国家が国の安全保障に悪影響を及ぼすと見なす外国人の思想や行動、そして、現地の様式に同化されるべき外国人の生活様式に対するものが含まれる。だが、これは、社会の様々な成員を連携させるために社会主義社会が用いる動員手法の一つで、理解と関与を通じて政権支持を促そうとするものである。また、結束した社会には社会的対立が少ないという考え方は、統一や自治国家を重視する社会、すなわち、社会によって権力が脅かされる事のない社会の特徴であり、(1980年代までの)韓国や、(現在も)シンガポールなどの国に見られる特徴である。

さらに、HungとThanhの記事では、外国人には、高い生活水準を求めるニーズがあり、金銭的ゆとりもあることが指摘されている。また、この記事によると、ベトナム政府は、以前の都市の様子とは雰囲気も見た目も大きく異なる新都市計画を、早くも1980年代後半には立てていたようだ。

実際、フーミーフン居住区(the Phu My Hung township)は前代未聞の計画で、20年後の現在でも、規模でこれに匹敵する計画はどこにもない。また、フーミーフンの街並みは、外国人の都市環境に対する好みに応じる必要性を踏まえて計画されている。具体的には、清潔で広い道路や、秩序ある人々の振る舞い、ゴミの撤去から学校、市場の経営に至るまで、衛生的で整理された生活様式である。だが、同じ記事のタオディエン(Thao Dien)の事例分析からは、フーミーフンに見られるような秩序には満たないレベルでも、外国人がある程度許容する様子が伺える。

共に歩み、共に暮らす

2022年のホーチミン市での外国人との婚姻事例は、合計2,927件だったが(Phan Thi Hong Xuan et al. {1})、これはドイモイ前の時代に比べると大きな変化だ。当時は、ベトナム人が旅券を取得して旅をするのも困難な時代で、外国人との結婚など、言うには及ばなかった。それに、当時は、ベトナムへの訪問や滞在のためのビザを持つ外国人も少なかった。この論文では、ベトナムの職場環境で出会ったという夫婦たちにインタビューを行っている。台湾に戻ると共働き収入を得るのは容易ではないが、ベトナムでは生活費も安く、投資による利益獲得のチャンスもあるという夫婦がいた。彼らのような夫婦は、ドイモイ時代初期に、しばしば見られた台湾への移住より、ベトナムでの定住に魅力を感じているわけである。また、国内に居ながら、子供たちをインターナショナルスクールに通わせられる点は、付加的だが、移住の重要なインセンティブだ。これにより、ベトナム人配偶者は、自分の家族の近くに居られるようになる。

Phan Thi Hong Xuanらによる記事(1)と(2)は、家庭内の様々な決断事項を列挙して、各家庭が抱える文化や価値観の違いに、どのように折り合いがつけられたかを明示している。また、これらの家庭内で、様々な言語(英語・北京語・ベトナム語)が混在する様子、例えば、状況や人に応じて選ぶ言葉が変わる、コミュニケーション言語の合理的選択を掘り下げた研究は興味深い。さらに、この2つの記事では、子供たちの文化的アイデンティティの問題も論じられている。

外国人の経験

この特別号には、外国人のベトナムでの経験を総合的に論じる記事はない。インターネットに目を通すと、ベトナムには、生活費の安さや、外国人が短期の仕事を比較的見つけ易い事 3、最低限でも英語が使われる環境など、新興国特有の利点があるのが分かる。

だが、ベトナムを移住者や外国人居住者にとって圧倒的な魅力を持つ渡航先にするには努力が必要だ。事実、Internations(Expats Essential Index)が定期的に行っている外国人移住者の滞在国への意見調査では、2023年、ベトナムは調査対象国、全52カ国中、総合46位と評価された。また、外国人に共通の問題には、ビザ関連の煩雑な手続きや、電子政府サービスの不足、銀行口座開設に伴う困難、大気汚染や騒音公害、公共・共用空間をより尊重する必要性、交通機関も含む公共の法と秩序などがあった。さらに、ベトナム語の習得が困難な事もしばしば指摘されている。以前、2019年に行われた別の調査では、外国人居住者の60%がカルチャーショックを訴えた。ちなみに、「調査対象者の選んだカルチャーショックの原因の上位3位は、言葉の壁(29%)、環境や現地文化、人間関係にまつわる認識と現実の矛盾(27%)、理解不足(18%)であった」。 4  また、中には、奇妙な習慣を持つ近隣住民が迷惑という声もあった。

Tan Son Nhat International Airport, Ho Chi Minh City. Trung Cao, Unsplash

例えば、イギリスのIELTS教師、Peter Spenceは次のように語った。「妻と一緒にベトナムに越して来たのは3年程前で、最初はハノイに、その後、サイゴンに引っ越しました。ハノイで一番ショックだったのは交通規則です。信号も規則も無視され、車は歩道を走行し、道路を利用する他の人々や、歩行者への配慮はほとんど見られませんでした」。 5さらに、もう一人の外国人居住者も同様の事を述べ、ベトナム人はこのような問題に対する批判を許さないようだと指摘した。 6

とはいえ、ベトナムの外国人をめぐる、ここ数十年間の状況は悪いことばかりでもない。同じく、Internationsの調査では、ベトナムに住む外国人は資金面(1位)での満足度が高く、親しみやすさを感じており(5位)、仕事と娯楽のバランスが適切だと感じている(6位)。また、調査対象者の85%は、ベトナムでの生活が満足だと答えたが、この世界平均は72%だった。 7 すなわち、経済活動が維持される限り、ベトナムに住む外国人の数は増えるだろう。だが、外国人が経験する問題が短期間で解決されるかどうかは不明である。

結論

開放後の現代ベトナムでの外国人の経験を集約すると、ベトナム人と外国人による適応とアカルチュレーション(文化変容)の物語が伝わってくる。ベトナムは、欧米の生活様式に合うよう、進んで都市を作り変え、都市景観も変えて、市民にも外国語の習得を促した。さらに、ベトナム人と外国人の結婚や、外国語を教える学校の設立も認められ、様々な国籍集団を街に迎え入れ、今では、各国文化の消費も許可されている。

David Koh
David KOH は現在、ヴィン大学教養学部(the College of Arts & Sciences, VinUniversity)の上級講師(Senior Lecturer)を務める。著者(ら)の見解はあくまでも個人的な見解で、本稿の著者が属するヴィン大学を代表する見解ではない。

Banner: Ho Chi Minh, Vietnam – December 6, 2022: People stand in line to cross the border control area into Vietnam in Tan Son Nhat international airport. Photo: Nelson Antoine, Shutterstock

Notes:

  1. Phung Hieu Corsi (2018) An Early History of the Vietnamese. Gale Researcher World History Series I, p. 2.
  2. Conversation over dinner with a few foreigner friends, 4 April 2024, in Hanoi, Vietnam.
  3. Sean Nolan (2022) Why do so many foreigners decide to make Việt Nam their home? Viet Nam News 9 June 2022.  https://vietnamnews.vn/life-style/expat-corner/1209251/why-do-so-many-foreigners-decide-to-make-viet-nam-their-home.html accessed 24 April 2024; Minh Nga (2023) Expats unhappy with Vietnam visa policy, survey affirms. VN Express 23 March 2023.  https://e.vnexpress.net/news/news/expats-unhappy-with-vietnam-visa-policy-survey-affirms-4584623.html accessed 24 April 2024.
  4. Thanh Danh, Minh Tam (2023) Vietnam expats overcome culture clashes with neighbors. VN Express 20 August 2023.  https://e.vnexpress.net/news/trend/vietnam-expats-overcome-culture-clashes-with-neighbors-4643130.html# accessed 27 April 2024.
  5. Tuoi Tre News (2018) Expats discuss integrating into Vietnamese culture. 12 February 2018.  https://tuoitrenews.vn/news/city-diary/20180212/expats-discuss-integrating-into-vietnamese-culture/44091.html accessed 7 April 2024.
  6. Tuoi Tre News (2018) Expats discuss integrating into Vietnamese culture. 12 February 2018.  https://tuoitrenews.vn/news/city-diary/20180212/expats-discuss-integrating-into-vietnamese-culture/44091.html accessed 7 April 2024.
  7. https://www.internations.org/expat-insider/2023/vietnam-40382 accessed 5 April 2024.