「仏教的政治論」(Buddhist Political Theory/以後はBPT)とは、新たに出現した研究領域で、英語で政治理論を研究する北米の大学の研究者が関心を寄せる領域だ。この記事では、ティック・チ・クアン(Thich Tri Quang /1923-2019)の政治思想に対する欧米人の誤解を解く上で、BPTがいかに役立つかを示したい。ティック・チ・クアンという人物は、「ベトナム戦争」中に米国の主要メディアの注目を集めたベトナム仏教の僧侶だ。
ニューヨーク・タイムズのデジタル・アーカイブで、ティック・チ・クアンの名前を検索すると、1960年代初頭以降の記事が少なくとも300件は表示される。また、1966年には、ティック・チ・クアンがタイム誌の表紙を飾り、彼の特集記事も掲載された。タイム誌は、彼が「仏教徒の抗議活動の首謀者」 1で、「戦争で荒廃した1960年代に、米国に支援された南ベトナム政府の転覆を助け、宗教の自由を持つ民主国家を推進したカリスマ的仏教僧」 2と説明した。このため、読者は彼をそのように理解し、南ベトナムでの自国政府の取組みを挫いたこの実力者について、より深く知りたいと望んだ。
また、チ・クアンの政治思想をめぐる議論も、彼が注目されるきっかけとなった。一見すると、チ・クアンは捉えどころがなく、謎めいた、奇妙な政治思想家と思われる。当時のベトナムとアメリカの評論家や、後の欧米の学者たちは、彼に「共産主義者」、「反共産主義者」、「平和愛好家」、「タカ派」など、正反対のレッテルを貼り、彼の政治的立場を特定しようとした。 3 また、タイム誌は、チ・クアンが「権力を熱望」していたと主張し、彼を「ベトナムのマキャベリ」と呼んだ。 4 だが、ジェームス・マカリスター(James McAllister)は、チ・クアンが、左派の言うような「民主主義と戦争の早期終結に尽力する平和的宗教指導者」でもなければ、右派の言う「共産主義の手先」でもないと論じた。 5 むしろ、クアンは、米軍の北ベトナムに対する軍事力の行使に理解を示す反共産主義者だと、マカリスターは言う。さらに、ニューヨーク・タイムズは、チ・クアンを「エゴイスト」 6と呼び、「印象的だが、謎めいた人物だ」 7と評した。だが、チ・クアンの政治的動機が何であったのかは、今も解明されていない。
ところが、チ・クアンの政治思想の解説を試みる上述の欧米メディアは、彼に関する最も明白な事実を見逃しているように思われる。つまり、チ・クアンが仏教徒であり、彼の仏教信仰が政治思想に影響を及ぼしている、あるいは、それが彼の政治思想を説明できるかも知れないという事実だ。チ・クアンに対する従来の欧米の解釈は、彼の政治思想が明らかに仏教的な点を考察できていないのだ。とはいえ、彼に影響を与えたと考えられる仏教思想が、具体的にどのようなものだったかを特定する事は困難だ。ただし、彼は最も一般的な意味での「仏教徒」であり、仏教思想の違いに注目が集まるのを望まなかった人物だと考えられる。チ・クアンは、ベトナム国内の多様な仏教宗派の統一を目指す、統一仏教徒教会(the Unified Buddhist Church)の政治部門、Viện Hóa Đạoの中心人物だったのだ。
したがって、チ・クアンの政治思想をBPTという観点から検討すれば、先に述べた解釈の矛盾も説明できるだろう。彼の政治はBPTに沿い、これをよく表している。BPTの基本理念は、政治が全ての人々に悟りをもたらす目的の手段となるなら、これを戦略的、実用的に行う必要があるというものだ。この基本理念を十分理解すれば、チ・クアンの政治思想も、より深く理解できるだろう。
仏教的政治論
政治理論という学術領域の新たなサブ・フィールド、「比較政治理論」の研究者は、近年、政治に対する「仏教的」アプローチの研究を行ってきた。 8ただし、「仏教」の伝統は広大で多様なものだ。だが、例えば、「キリスト教」が政治的リベラリズムの伝統を生んだ、と言えるように、仏教の政治へのアプローチに対する一般的な見解なら述べられるはずだ。政治理論学者のマシュー・ムーア(Matthew Moore)が言うには、仏教は、実質的には無政府主義の立場を取らないが、明らかに反政治的だ。 9 彼によると、仏教徒は、政治が自我を増長させる誘因であり、時間と労力の浪費であり、最終的には些細なものと見なす傾向にある。つまり、政治への関与は、仏教徒にとっては悟りに向かう道とは相容れない道なのだ(対照的に、西洋哲学の伝統では通常、政治への関与は有徳な生活の一環と捉えられている)。ティック・チ・クアンの弟子、カオ・フィ・トゥアン(Cao Huy Thuần)は、これについて簡潔に説明する。「寺院は政治を行わない。この仏教徒の態度は、壁に打たれた釘のように確かなものであり、…政治とは、我々(仏教徒)が嫌悪する「穢れた手」の領域だ」。 10
だが、ムーアによると、政治は、有徳な生活にとっては些細なものでも、避けて通れるものではなく、社会生活に必要な場合もある、仏教徒はそのように理解している。BPTの主張では、政治への関与が個人の精神性を深め、悟りをもたらす社会的・政治的条件を改善できる場合のみ、政治に関与するべきだとされる。また、仏教徒は、「ある種の政府が、他の政府より低いレベルの社会紛争や、個人の精神的廃退をもたらす」と考える。 11 西洋自由主義の伝統とは異なり、仏教徒にとって政治に正当性を与えるのは、「合理的な自己の自律性を十分尊重する事ではなく、人間を精神的に成長させられる条件を生み出す事」なのだ。 12
つまり、BPTにおいて、政治とは、全ての人間の精神的成長という目的の手段となるべき存在なのだ。ブッダ自身の平等主義的なものの見方や、ヒンドゥのカースト制度に対して仏教が示した課題が反映して、精神性向上の平等な機会が協調されている。また、この点を考慮すれば、ティック・チ・クアンが反共産主義だったことも分かるだろう。彼は、共産主義政権下では個人の精神性の涵養が妨げられると考え、共産主義に反対していた。実際、1963年に、チ・クアンは次のように語った。「私も、教育を受けた全ての仏教徒と同じく、共産主義を好まない。これは共産主義が無神論であるからだ。」 13
仏教的政治論のマキャベリズム
ここで、チ・クアンの政治に対するマキャベリ風の語り口や、タイム誌が彼をベトナムのマキャベリと呼んだ理由について、さらに深く理解できるだろう。マキャベリは、政治を実用主義的で無節操な「目的を達成する手段」と考えた事で知られるが、これはBPTにも通じるところがある。マキャベリにとっての政治は、政治上の安全保障や安定を目的とする手段だった。一方、チ・クアンにとっての政治は、全ての人間の精神性の開花を可能にする政府を目的とした手段だった。つまり、チ・クアンには、タイム誌が説くような「権力への熱望」はないのだ。むしろ、彼は、政治が精神性を向上させる条件を生むなら、権力闘争が必要な場合もあると理解している。
「暴力と残虐性は短期間のうちに、政治的な安全保障のためにのみ用いるべきだ」というマキャベリの主張は有名だ。同じように、チ・クアンも北ベトナムに対する空爆作戦について、次のように主張した。空爆は「短期集中的に、急速に激しさを増して行い、北部がなるべく早く、何らかの対応を取るよう迫るべきだ。共産主義者に心理的・軍事的な備えをする十分な時間を与えるのは避けねばならない」。 14
当然、普通なら、仏教界の指導者が暴力を支持する事は無いのだが、チ・クアンは「強力な軍事措置」を唱えた。これは、「短期間の攻撃は、一時的にはより残酷になるかも知れないが、現状レベルで戦争が長引けば、短期間の攻撃が奪うより、多くの人命が失われる」と考えての発言だった。 15 つまり、チ・クアンはタカ派なのではなく、目的のための戦略的手段を重視するBPTを説いているのだ。また、彼は、必要があれば暴力は許容されると考え、こう語った。「私は、他宗教の指導者との交流において、もし、宗教戦争の必要があるなら、当事者のためにのみ、その闘いが行われるべきだと述べた。だが、そのような利害の対立は全く存在しない」。 16 また、マキャベリは、政治的知識が帰納的に獲得されるべきものだと考えていた。つまり、まずは現実世界の事例を見て、その後で、政治がどのように動くのかという原則を導く(これと対照的なのが、プラトンなどの演繹法で、彼は宇宙や人間性の本質に関する一般前提を用いて事実を構築し、そこから結論を導いた)。チ・クアンの政治的発言にも、しばしば、政治的知識に対する、このような帰納的で経験に基づくアプローチが見られる。例えば、首相は国民選挙で選ばれるべきかという問いに対し、クアンは、議会選挙が望ましいと答えた。理由は、「これまでの経験上、普通選挙で選ばれた首相や大統領が国民の大志を真に代弁しない事は明らかだ」からだそうだ。 17
このように、仏教的政治論の実用的な結果主義を貫くチ・クアンに、米国に対する、主義に基づく反対は一切ない。むしろ、彼は、アメリカ人が「反米主義とアメリカ人に対する反対」を区別できていないと批判する。 18 前者は主義に基づくもので、クアンはこれを馬鹿げたものと考えるが、後者は実用的で必要だと考える。「反米主義はアメリカに対する本質的な嫌悪であり、彼らが良い人間かどうかは問われない…アメリカに対する反対は、建設的な抗議の態度だ。例えば、二人の人間が一台の車に乗っているとしよう。一人がもう一人の運転を見て危ないと思えば、ハンドルを奪って車が溝に転げ落ちるのを防ぐ必要がある…アメリカによる国会妨害に反対、腐敗した追従的な政府に対するアメリカの支援に反対、ダナンでの弾圧に対するアメリカの協力に反対。」
南ベトナムには開かれた国会(Quốc Hội)が必要だ、というチ・クアンの主張には、全ての人間の精神性の開花を可能にする政府を優れた政府と考えるBPTの見解が表れている。ベトナム人には、「真に国民の代表となる国民の顔を生むために、選挙で選ばれた政府」が必要なのだ。 19 チ・クアンは、開かれた代議制の方が、宗教の違いに関わらず、全ての人間の精神性を保護できると考え、ジェム政権に反対した。彼は、ジェム政権がカトリック教徒を優遇し、仏教徒を弾圧していると考えていた。
結論
仏教的政治論では、政治は最終的には些細なものでも、個人の精神的な成長の条件を生み出す上では不可欠で、必要な事もあると考えられる。この仏教的政治論を理解しなければ、チ・クアンの政治思想は、ますます不可解なものとなるだろう。事実、チ・クアンに関する英語の先行文献は、仏教的政治論の視点を介さずに、彼を変幻自在で奇妙な、権力に飢えた、矛盾した政治家と捉えた。だが、仏教的政治論は主義に基づくものではなく、実用主義的な理論なのだ。つまり、仏教的政治論が、時々によって一見、矛盾するかに見える様々な立場を取ろうとするのは、特定の目的を達成するための、より大きな戦略の一環なのだ。再び、カオ・フィ・トゥアンは、これを簡潔に説明する。
「私の師は多くの言語を話す。彼を親共産主義者と呼ぶ者もあれば、親米派だという者もいる。また、彼が同時に二つの肩書を持っていた時もあった。彼は、静かに、親しい人間にこう語った。〈肩書というのは、持てば持つほど、何の肩書もないように見えるものだ。かえって多くの肩書を持っている方がいい。そうすれば、仏教の特別な立場を向上させ、際立たせる事もできる。つまり、仏教はこのような矛盾したアプローチを避けず、受け入れるべきなのだ。〉」
さらに、ティック・チ・クアンは、対立において、どちらか一方の側に付くのではなく、中道的な立場を取る姿勢を示す意味を私たちに考えさせる。実に、チ・クアンが示す仏教的政治論は、このような姿勢に相応しいものだ。なぜなら、仏教的政治論の最終的な関心は、全ての人間の精神性の開花にあるからだ。彼は、南ベトナムが肯定的な国家アイデンティティを持ち、単なる反共産主義と化さないようにする必要がある事を理解している。今日、我々は「中道的な立場」を取る事の意味を、もっと深く考えるべきだろう。時に、政治とは、どちら側につくかを決めねばならない団体競技ではなく、些細であっても、人類繁栄の目的にとって必要な手段と理解するのが妥当ではないだろうか。ティック・チ・クアンの仏教的政治論は、これについて、改めて考えるきっかけを与えている。
Notes:
- “Determined Buddhist Tri Quang,” New York Times, September 4, 1963. ↩
- Richard Paddock, “Thich Tri Quang, 95, Galvanizing Monk in South Vietnam, Dies,” New York Times, November 20, 2019. ↩
- For a review, see James McAllister, “‘Only Religions Count in Vietnam’: Thich Tri Quang and the Vietnam War,” Modern Asian Studies 42, 4 (2008) pp. 751–782. ↩
- “Vietnam’s Political Buddhism and the War,” Time, April 22, 1966. ↩
- McAllister, “Only Religions Count,” 751. ↩
- “Saigon Buddhism: Complex Mixture,” New York Times, April 15, 1966. ↩
- “Powerful Buddhist Tri Quang,” New York Times, April 20, 1966. ↩
- Matthew J. Moore, Buddhism and Political theory (New York: Oxford University Press, 2016) ↩
- Ibid., 2 ↩
- Cao Huy Thuần, “Đại lão Hòa thượng Thích Trí Quang: ‘Một trang lịch sử,’” BBC News, November 10, 2019. ↩
- Moore, Buddhism, 26. ↩
- Ibid. ↩
- Quoted in Paddock. See note 2. ↩
- McAllister, “Only Religions Count,” 773. ↩
- Ibid., 761. ↩
- Ngo The Vinh, “Ninety Six Minutes with Reverend Thich Tri Quang,” May 5, 1966 https://thuvienhoasen.org/images/file/vXLJaQXt1wgQACli/96-minutes-with-reverend-tri-quang-1966-ntv-pdv-.pdf (accessed October 12, 2021). ↩
- “World: A Talk with Thich Tri Quang,” Time, April 22, 1966. ↩
- See note 16. ↩
- Ibid. ↩