不可能から可能性を作り出す: ラオスにおける農村部の出稼ぎ労働者たちの裏口経済とその落とし穴

Kelly Wanjing Chen

KRSEA-Chen-Migrant-Workers

若者たちがラオス農村部の集落を離れ、賃金労働のために国内の都市空間や、タイのその他の場所に行くことは、現代ラオスではありふれた現象となった。国の過渡期にある経済において、この傾向はしばしば、構造的経済のレンズ(視点)を通じて理解される(Dwyer 2007など)。物質主義的解釈は、ラオス農村部の人々が農業を重視し、土地に固着するという神秘化されたステレオタイプとの相乗において、それなりに評価されるべきものだが、これは必然的に地方の出稼ぎ労働者を「発展の犠牲者」と見なす、ありがちな言説も生み出す(Barney 2012)。この言説では、政策から生じた貧困によって地方を出ることを余儀なくされ、非熟練の低賃金労働者にされて、職場での様々な搾取に苦しめられる人々の話が語られる。この全体論的な言説が、出稼ぎ労働者個々の主体性を十分に説明し得るものではないという点が、知識人たちの批判の的となっている。地方の故郷を出る、という若者たちの進路決定を支える「自発性」、特に現代的なものや自立に対する欲求について詳述する試みは、このような人々の受動的な「犠牲者イメージ」を崩す上で一定の効果を上げてきた(Riggs 2007; Portilla 2017)。だが、出稼ぎ労働者の実際の職場での経験になると、なおこのイメージが付きまとう。出稼ぎ労働者に関する国内外の様々な職場における考察は、強圧的な賃金体制やミクロ・レベルでの酷使、社会的差別の記述が中心である(Phouxay and Tollefsen 2011; Huijsmans and Bake 2012;)。このような記述が集まって「不可能」の条件を構成し、出稼ぎ労働者のあらゆる形をした社会的上昇志向に悪影響を及ぼす事となる。このような記述をラオス農村部での送金経済の題目に該当する文献と併読すると、一体、故郷を去る若者たちがどのようにして他所の土地で何とか生き残り、成功するのだろうかと考えさせられる(Riggs 2007; Barney 2012)。本論はラオス人出稼ぎ労働者が出先で直面している搾取的な状況の存在そのものを否定する事も、軽視する事も意図しない。むしろ本論は、彼らが不可能からいくらかの可能を作り出す手段に光を当てる事にささげる。これに際して、著者はこの社会集団に貼られた「犠牲者」という、それ自体が社会的疎外力を持つ唯一のレッテルに、さらに立ち向かって行く事を目指そう。

本論の焦点は生存戦略であり、これは今日、若いラオス人出稼ぎ労働者が職場の苦難を乗り切るために広く用いるものだ。それは日々の仕事からわずかな収入のための裏口手段を開拓する行為である。「仕事」に独自の意義を見い出そうとする出稼ぎ労働者の継続的で不従順な試みの根底には、彼らの搾取に対する秘かな抵抗がある。出稼ぎ労働者の裏口経済は、彼らが一息つくための空間をまかなう一方で、彼らを落とし穴へと導くものでもあり、そもそも、そのような行為自体が疎外された立場を彼らにもたらす経済論理を強化している。本論以下では、特定の戦略の内容とその両義的影響について、ラオス国内の地方からの出稼ぎ先として最も人気の高いビエンチャン市における二、三の個々の生活体験の断片から解説する(Phouxay 2010)。

ビエンチャンのように公共交通機関が不足した都市では、日々の通勤の多くがバイクや車などの自家用車によって行われている。車上生活の流れが絶えず寸断の危機にさらされるのは、地元のガソリンスタンドの営業時間の終了後、ナイトライフが活気を帯びてくる時間帯だ。最も慎重なドライバーであっても、時には帰宅途中の夜中にガス欠で立ち往生に見舞われる事がある。多くの者達にとって、このような状況は単に生活の中で避けるべき些細な問題でしかないが、起業家精神を持つ少数の者達はむしろ、これに金儲けのチャンスを嗅ぎつける。彼らは交通量の多いいくつかの道沿いに腰掛けを置き、その上に燃料瓶を置いて売っている。ビエンチャンで、このようなほとんど人目につかない商売をしている者達の中に、トゥ(Tu)という19歳のサワンナケート(Savannakhet)地方出身の男がいた。彼はドンパラン(Dongpalane)通り沿いの歩道上の定位置に時々姿を見せるのであった。彼の不定期と思しき商売計画を実際に左右していた一つの主な要因は、彼が職場から十分なガソリンをくすねて来られるかどうか、という事だった。ビエンチャンにある中国系旅行会社でミニバンのドライバーをしているトゥは、常に空っぽの飲料水の330mlボトルを職場に持参していた。チャンスが到来すれば、ミニバンのオイルタンクの底のドレンボルトを外し、このボトルを充填しようというのだ。ひとたび、職場からタイガーヘッド社の水の1.5ℓボトルを満たすだけの量を抜き取れば、彼のドンパラン通りでの裏口商売が開業する。

詳しく調べてみると、トゥのささやかなガソリン計画にまつわる、計算された策略作りと着実な実行には訳も無く感心させられてしまう。彼が日課として職場からガソリンを失敬するようになったのは、一年前に現在の会社でドライバーとして採用されて間もなくの事だった。上司に見つからないように、彼は毎回タンクから抜くガソリンの量を慎重に制限し、その量がその日の走行距離に見合うものとなるようにしていた。このため、上司は燃料費がわずかに増えた事を、新しいドライバーの無駄の多い運転癖のせいにするようになった。時々、トゥは上司を乗せて走る時、わざと彼の癖だと思われているような事をしてみせることもあった。たとえば、突然停車したり、発進したり、車内のエアコンを過剰に使ったりしてみせて、彼の上司が持論を確信できるようにしたのだ。また彼はわずかな収入のためにドンパラン通りで待つ、退屈な幾夜かを過ごすために外出する事をいとわなかった。ある晩、筆者が午後9時から午後11時までの彼の仮設商店に同行したところ、彼の儲けは合計45,000キープ(大体5米ドル)だった。それでも彼はこれをついてる日だ、と評価した。この現金にどういう価値があるのかは、トゥの月収が1,300,000キープ(大体150米ドル)である事と照らし合わせて理解する必要がある。

上記の話に描かれた抜け目がなくて計算高い人物は、ラオス人労働者が無能で怠慢だという従来のイメージとの著しい対照を示す。トゥの雇い主のヂョウ(Zhou)自身も、トゥに割り当てられた仕事に秘かな拡張業務がある事にはほとんど気が付かぬまま、そのようなステレオタイプで彼を見ていた。1990年代の初頭にラオスにやって来たこの広東人実業家は、トゥと彼の前にいた全てのラオス人従業員を一緒にして、著者に次のような愚痴をこぼし続けた。「彼は目の前のごみを拾おうともしない、ただその辺に座って何にもしないでいる時にですよ。怠け者のラオス人労働者ってやつでね、毎回むちで打たなきゃ、ちょっとも前に進みませんから」。彼はまたトゥの「極めて低い知能指数(IQ)」について、事務所の本棚事件によって確たる結論に至っていた。これはある時、彼がトゥに事務所内の家具の模様替えを言いつけた時に起きた事件だ。彼の極めて詳細で具体的な指示にも関わらず、トゥは本棚の正面を壁側に押して散らかすという事をやってのけたのだ。「明らかにこの田舎者の頭には脳みそなんか入ってませんね」とヂョウは言った。

上司ヂョウの面前で無能を装うトゥの複合戦術に通じるものは、ジェームズ・スコット(James Scott (1985))がいみじくも概念化した「弱者の武器(‘weapons of the weak’)」である。すなわち、階級闘争に対するサバルタンの非対立的な日々の抵抗である。ぐずぐずしたり、愚か者のふりをしたりする事で、彼はヂョウが自由裁量で彼に「ドライバー」以上の仕事をさせようとする搾取的な試みや、仕事を与える際に用いる暴言に対抗したのだ。さらに、トゥが自身を典型的なラオス人労働者として卑下した事は、ヂョウの監督上の警戒心を効果的に下げ、それによって彼は仕事の意義や業務を自分の利益となるように改める隙をより多く確保する事となった。ラオスのような発展途上のポスト・コロニアル的状況下では、先住民を怠慢などの前近代的特性と結びつける慣例がよくある。批判的な介入は、この現象をとりとめの無い植民地的遺産で、ポスト・コロニアル国家が新政権正当化のために時折用いる事もあるものと解釈する傾向がある(Li 2011など)。場所に限定的な歴史的条件も、頻繁にこの説明として用いられる。ラオスでの事例のように、ごく最近まで生計を自給自足・半自給自足の農業に圧倒的に依存していたため、資本主義の労働倫理にあまり触れた事がない住民などがその例だ(Evans 2002)。それでも、トゥの物語はミクロ・レベルの階級政治と東洋的な主体に再び焦点を当て、先住民である事と劣等性との根源的な結びつけを解読する努力が必要な事を指摘している。

トゥのような地方の若い出稼ぎ労働者にとって、日常業務内容の拡大による収入増加戦略は、生存のためということが明確率直に強調される。教育と訓練不足のために、この社会集団は高い技術を必要としない建設業やサービス業、家庭内労働、製造業などの部門に限定され、これらの部門は大抵、「どうにかやっていくだけ」の給料を保証する(Phouxay 2010)。出稼ぎ先で自らの厳しい生活を維持するというプレッシャーに加え、遠方の家族を養う義務と現代消費主義の誘惑もまた、消える事のない金欠感の一因である(Riggs 2007; Phouxay and Tollefsen 2011)。この意識が平均的な出稼ぎ労働者一人一人につきまとい、常に新たな金儲けの手段に目を光らせるように彼らを仕向けている。これと同時に、彼らの資本、情報、ネットワークへのアクセスが限定されていることが、職場の資源を副収入の探求において非常に貴重なものに変えている。その結果、様々な形の些細な起業家精神が職場より生じ、これを最大限に活用しようとする事になる。

著者が研究者として長らく戸惑いを感じているのが、上に詳述した裏口経済に対して出稼ぎ労働者たちの抱く曖昧な認識だ。多くの場合、自分たち自身の些細な計略の事となれば、トゥのような人々は即座に職場での困難や、その他の生存上のプレッシャーを言い訳として持ち出す。時には、気が付けば自分が「出動セッション」の状況に置かれ、熟練者がためらいがちな未熟練者の手を苦労して説得し、くだんの計画の一部を試させようとする事さえあった。これらの計画にはモラル・ハザード(倫理の欠如)に対する懸念は事実上、一切存在しない。ところが、自分とはあまり関係がないと思われる些細な起業家精神の形態について発言する際には複雑さが生じて来る。従来のネガティブな概念であるこそ泥や詐欺、売春などが、これらの活動を名付けるものとして持ち上がって来る(Phouxay and Tollefsen 2011など)。この種の判断に内在しているのが他人化(othering)のプロセスであり、その中で人々は自らの行動が質的に優れていると考え、同じ分析上のカテゴリーに入れられる事に抗うのだ。例えばトゥは、著者が彼のガソリン持ち出し計画を、警備員が他の者達と共謀して会社の財産を盗む「内部関係者による窃盗」というありふれた計画に比較しようとすると、常に反論した。「それは違法だ」、と彼は時折強調していた。裏口経済に対する正確な見解の特定をさらに困難にしているのは、他人化の発言がしばしば、同時にいくらかの正当化の試みとない交ぜになっている事実だ。「でも分かるだろ、これがラオスだ」、「彼らにも生活があるからな」…これらの記述を合わせると、出稼ぎ労働者が社会の底辺で立場や状況によって条件付けられる、一連のあやふやな尺度で生活を切り盛りしている事がわかる。

皮肉な事に、出稼ぎ労働者の若者たちの裏口経済の中心的な活動や心性は、著者に全く異なるダイナミクスを想起させる。そのダイナミクスの中では、政府の高官たちが地位に基づく権力を乱用し、ラオスが急速に自由主義市場に移行する中で、自身や取り巻きの私腹を肥やしている。この二つの状況にまつわる労働と収益とは概して相容れぬものであるが、その根本的な戦術は共鳴している。草の根の起業家精神の中で、不安定な価値観や倫理に甘んじる出稼ぎ労働者さながらに、国家アクターもまた、多様な尺度を柔軟に持ち出して様々な状況下での自分たちの非公式な活動を釈明しようとする。これらのイデオロギーは多岐に及び、従来の「腐敗」の概念に始まり、伝統的なラオスのphu nyaiというパトロン・クライアントの儀礼や、外国人投資家に対抗するための熱狂的ナショナリズム、そして個人の富と権利に対する新自由主義的な重視などがある(Evans 2002; Baird 2010)。社会階層を横断する類似性にはジレンマがある。すなわち、トゥのような弱者は、もっぱらラオス官僚制度内の非公式行為の犠牲者でありながら、必然的にこの非公式行為によって生き残っているという事だ。裏口経済の日常業務の中で、若い出稼ぎ労働者たちは現代ラオスの「腐敗文化」の維持に貢献しているのだ(Smith 2007)。別の言い方をすると、彼らが「不可能」から可能性を生み出す活動は、同時に「不可能」を導く論理を増殖させるという事だ。何かこの無限のループから抜け出す手立てはあるだろうか?

Kelly Wanjing Chen
PhD candidate, Department of Geography, University of Wisconsin-Madison
wchen275@wisc.edu

Bibliography

Baird, I.G., 2010. Quotas, powers, patronage, and illegal rent-seeking: the political economy of logging and the timber trade in southern Laos. Forest Trends.
Barney, K., 2012. Land, livelihoods, and remittances: A political ecology of youth out-migration across the Lao–Thai Mekong border. Critical Asian Studies, 44(1), pp.57-83.
Dwyer, M., 2007. Turning land into capital: A review of recent research on land concessions for investment in Lao PDR. Land Issues Working Group, Vientiane, Laos.
Evans, G., 2002. A Short History of Laos: The Land In Between. Allen & Unwin.
Huijsmans, R. and Baker, S., 2012. Child trafficking: ‘Worst form’ of child labour, or worst approach to young migrants? Development and Change, 43(4), pp.919-946.
Li, T.M., 2011. Centering labor in the land grab debate. The Journal of Peasant Studies, 38(2), pp.281-298.
Phouxay, K., 2010. Patterns of migration and socio-economic change in Lao PDR. Phd Dissertation, Kulturgeografiska Institutionen, Umeå universitet.
Phouxay, K. and Tollefsen, A., 2011. Rural–urban migration, economic transition, and status of female industrial workers in Lao PDR. Population, Space and Place, 17(5), pp.421-434.
Portilla, S.G., 2017. Land concessions and rural youth in Southern Laos. The Journal of Peasant Studies, 44(6), pp.1255-1274.
Scott, J.C., 1985. Weapons of the weak: everyday forms of peasant resistance. New Haven, CT: Yale University Press.
Rigg, J., 2007. Moving lives: migration and livelihoods in the Lao PDR. Population, Space and Place, 13(3), pp.163-178.
Smith, D.J., 2007. A culture of corruption: Everyday Deception and Popular Discontent in Nigeria. Princeton University Press