Site icon Kyoto Review of Southeast Asia

排除の中での統合、イサーン人のタイ国民のアイデンティティ

Ubon Thani Northeast Thailand KRSEA

タイ東北地方でラーオ語を話す人々はイサーン人と呼ばれ、長い間、差別され、タイ中央平原やバンコクに生じた発展の恩恵から排除されてきた。 1事実、政府の政策は何十年もの間、「地方を征服された属州のように枯渇させ」 2る事で、資本家階級に資本を提供し、都市部の労働力を支援してきたのだ。さらに、教育や国の官僚制度における厳しい言語要件がイサーン出身者を不利な立場に置いている。 3経済面では、イサーン地方は国のその他の地域より立ち遅れ、貧困発生率は高く、インフォーマル・セクターに従事する者も多い。 4政治面においても、イサーンは甚だしく排除され、イサーン出身者で行政の高い地位に就く者はごくわずかしかない。1940年代に、このような地位に就いた者の中には、タイ国家によって殺害された者もあった。 5そうした時期から今日まで、イサーン人とされる人々で政治的汚名を得た者は、イサーン人が人口のほぼ30%を占めている事を思えば、相対的に少ない。 6

図表1. タイにおける言語集団
Lewis et al. (2015); Premsrirat et al. (2004)

このような排除のもとでなら、民族的な動員が生じてもおかしくはない。事実、何らかの地域的動員は効果的なものとなるだろう。著者が独自に行った言語が政治に及ぼす影響の研究では、政治家が中部タイ語ではなくファーサ・イサーン(Phasa Isan)というラーオ語の現地語を話すなら、イサーン人からの得票率を17%も増加させることになることが明らかになっている。 7 さらに、サオワニー・アレクサンダ―(Saowanee Alexander)とダンカン・マッカ―ゴ(Duncan McCargo)は、地域的アイデンティティがある程度は、言語の違いに基づいて発達、強化され続けていることを見いだしている。 8つまり、民族的動員の可能性は存在するのだ。

それにもかかわらず、民族的な動員は広い範囲で定着するには至っていない。例えば、タイ貢献党と赤シャツ運動は、いずれも同地方で強く支持されてきたが、どちらの組織も自らを「イサーン」として売り込んではいない。両組織の指導部は、その他の地方出身のタイ人が主流を占めている。赤シャツ派の有名な指導者であるジャトゥポルン・プロンパン(Jatuporn Prompan)や、ナッタウット・サイクア(Nattawut Saikua)、ウェーラカーン・ムシガポン(は南部の出身だし、タイ貢献党の2019年選挙の名だたる者達は誰しも、タイ中央部やバンコクが本拠地であった。長年、党指導部を務めるチナワット一門はチェンマイが故郷だとしている一方、自分たちが中国系でバンコクに拠点がある事を、はばかりなく強調している。タイ政治では、エスニシティは政策や階級、人格的アピールの二の次となるのだ。

イサーン人の動員に高まりが見られないのはなぜなのか?この答えの大部分は、イサーン人のタイ国民のアイデンティティへの統合が成功したことに見出せよう。民族的・宗教的アイデンティティは、何らかの政治活動の動機になるものであっても、より大きなアイデンティティに包摂され、個人や集団を政治目的のために動員する力を打ち消すこともあるのだ。近年の研究によると、ナショナリズム感情は民族の違いを乗り越え、異なる民族の人々に、民族集団の利益より国の結束を重視するよう促す事ができる。 9したがって、国民アイデンティティは国家にとって困難な社会的亀裂を埋める上で、極めて有用なものとなり得るのだ。

タイ国家は、少なくともイサーン人に関する限り、100年以上にわたって統合的な民族政策をとることで、イサーンのラーオ族をより大きなタイ人アイデンティティに組み込もうとしてきた。これらの政策は、チュラーロンコーン王(King Chulalongkorn/1868-1910)の中央集権化改革の下で始められ、1932年の絶対王政崩壊後も続き、教育政策に最も明確な形をとって表れた。その教育が最も重視していたのが、タイ全土で中部タイ語の使用を標準化することであり、この言語をタイ人のアイデンティティの柱とすることであった。チャールズ・キーズ(Charles Keys)によると、多くのイサーン人が市場経済への統合という目的のため、中部タイ語とタイ人アイデンティティを受容し、タイ人と称する事から生じるプラスの恩恵を享受した。 10

そこで問題となるのは、イサーン人が直面する不利益や排除が続く中で、これらの統合に向けた取り組みによって、実際にはどの程度、イサーン人がタイ人として受け入れられてきたのかということだ。この問題を調査するにあたり、調査データと併せ、自身をイサーン人と認めた様々な人々への綿密なインタビューを用いた。この調査結果に関するより詳細な考察は、他所で入手する事が可能だが、 11ここではその成果をいくつか要約しておく。

まず、4つの異なる全国調査の調査データは、イサーン人がタイ国民のアイデンティティを受容したとする主張を裏付けている。アジアン・バロメーター(the Asian Barometer/AB) 12と世界価値観調査(World Values Survey/WVS) 13は、いずれもタイで複数回の調査を実施しており、これらの調査には国民アイデンティティ感情や、回答者の母国語の特定に関する質問が含まれていた。これによって、タイにおける民族間の回答を比較し、統合の取り組みがイサーン人に「タイ人である事」を上手く納得させられているかどうかを調べる事ができる。国家政策に効果が無いのであれば、イサーン人の回答が、中部タイ語話者全般の回答に比べてナショナリスティックではない事に気が付くはずだ。反対に、これらの政策が有効であれば、イサーン人がその同国人と似たような値の回答をするのが見られるだろう。

図表 2. 「タイ人である事をどのくらい誇りに思いますか?」
註)中部タイ語話者は基準値(0)で、棒グラフは95%信頼区間を示す。各集団の話者数は以下のとおり。
WVS (2007) 中部タイ語 641、イサーン語494、カム・ムアン語 106、パクタイ語 175
AB (2010) 中部タイ語 772、イサーン語 450、カム・ムアン語 63、パクタイ語 161
WVS (2013) 中部タイ語560、イサーン語 403、カム・ムアン語 81、パクタイ語106
AB (2014) 中部タイ語539、イサーン語414、カム・ムアン語 147、 パクタイ語 87
アジアン・バロメーター・ウェーブ3および4、世界価値観調査ウェーブ5および6のデータ

ここに提示されたグラフ(図表2)から、「タイ人である事をどのくらい誇りに思いますか?」という質問に対する、タイの4つの主要言語集団間の回答の平均値の差が明らかになる。これらの集団には、母国語が中部タイ語の話者、北部タイのイサーン語、およびカム・ムアン語の話者、そして南部タイのパクタイ語の話者が含まれる。 14

中部タイ語の話者集団の平均値が基準値となり、ここではゼロで表記されている。ゼロ以上の値は、集団の平均的な回答が、中部タイ語の話者集団の平均値を上回ることを示し、ゼロ以下の値は集団の平均的な回答がこれを下回ることを示す。細い区切り付きの線は95%信頼区間で、これがゼロのラインにかかっている場合は、問題となる集団と中部タイ語の話者集団の回答に差があると断言することはできない。

結果から、イサーン語話者の回答者集団が、タイ人である事を誇りに思う気持ちにおいて、中部タイ語話者の集団よりも一貫して高い値を記していることが

明らかになった。事実、これらの差は全4回の調査を通じて統計学的に有意であった。また、イサーン語話者の国民アイデンティティ感情は、全調査を通じてパクタイ語話者よりも高い値であった。だが、イサーン語とカム・ムアン語の話者間の差には、それ程一貫性が無かった。つまり、調査結果が示しているのは、イサーン人のタイ国民アイデンティティの受容度が、中部タイ語話者と比べると高い、あるいは少なくとも、北部や南部タイに見られる集団と同等程度であるという事だ。

図表 3. 「自分がタイ国民の一員だと思う」
註)中部タイ語話者は基準値(0)で、棒グラフは95%信頼区間を示す。各集団の話者数は以下のとおり。
WVS (2007) 中部タイ語641、イサーン語 494、カム・ムアン語 106、パクタイ語 175
WVS (2013) 中部タイ語560、イサーン語403、カム・ムアン語 81、パクタイ語 106
世界価値観調査ウェーブ5および6のデータ

同様の調査を「自分がタイ国民の一員だと思う」という表現で、同意を表す値を記した回答者に繰り返したところ、やはりイサーン人が中部タイ語話者よりも肯定的な値を記すのが見られた(図表3)。この差は世界価値観調査の二回の調査においても、やはり明確かつ重大であった。カム・ムアン語とパクタイ語の話者の結果には、それほど一貫性が無かった。これらの結果は、タイ国家の統合に向けた取り組みが、タイ東北部出身のイサーン人に、彼らがタイ人である事を見事に納得させた事を示す、さらなる証拠となる。事実、イサーン人は一般的に、国民アイデンティティに関する質問に対して、全国的にその他の集団よりも肯定的な回答をしている。

イサーン人がタイ国民のアイデンティティをどの程度共有しているのかを、より良く理解するため、著者はイサーン語を話す様々な職業・地位の人々に、一連の半構造化インタビューを行った。回答者たちは皆、タイ国民のアイデンティティについて誇らしげに語り、「タイ人である事」を強調した。これを最も端的に表しているのが、自分のタイ人とイサーン人のアイデンティティを比べるように言われた、ある回答者の言葉だ。 15

イサーン人がタイ人だという事を説明しておく必要がありますね。その間の区別など存在しないのです。我々がイサーン人である事を誇りに思うということは、タイ人であることも誇りに思っているという事なのです。なぜなら、イサーン人はタイ人なのですから。

イサーンのラーオ族は、一世紀以上に及ぶ統合政策によってタイ人となった。彼らは地域的アイデンティティを保ちながらも、タイ国民に自然に溶け込んでいると感じており、自分たちのタイ人アイデンティティに誇りを持っているのだ。

イサーン人のアイデンティティに基づく動員の可能性について、さらに質問を続けたところ、大半の回答者の考えは、特にイサーン語を話す事によって民族的・宗教的アイデンティティを動員すれば、少なくとも地元では政治戦略として成功するだろうというものだった。だが、国家レベルにおいては多くの者達が、政治家がイサーン語を話すことに反対していた。ある者はこう言った。「それは違う(不適切)でしょう。そんなことがあってはなりません。世間にはイサーン語を聞きたくない人もいるのですから」。 16 また別の者はこのように述べた。「私は良いと思いますが、まずい事もあります。その人がイサーン贔屓だと思われるといけませんから」。 17 さらに別の者はこう言った。「国全体で政治家を承認する必要があるのですから、彼らがイサーン代表であるかのように話すと問題になるでしょう」。 18 これらの回答が浮き彫りにしたのは、民族的・宗教的主張よりも国家の統合を重視する方が大切だという回答者の信念であり、そこではイサーン人のアイデンティティは、より大きなタイ人である事の中に包摂されているのだった。

強力なタイ・ナショナリズム感情はこのように、イサーンにおける民族的・宗教的動員のための圧力を軽減する役に立ってきた。今後もイサーン人が経済と政治の両面において不利益を被る場合にも、それらがアイデンティティのさらなる強化を促すような、地域運動や民族政党の発生につながることはなく、また特にパラノイア的軍部が繰り返し政治に介入し、国家が認めた国民アイデンティティを積極的に強化しようとしていることを考えれば、近々、そのような動員が起こる可能性はなさそうだ。

Jacob I. Ricks
シンガポール経営大学社会科学部 政治学准教授

Banner: Udon Thani, a major city in northeast of Thailand. Image: M2020 / Shutterstock.com

Notes:

  1. John Draper and Joel Sawat Selway, “A New Dataset on Horizontal Structural Ethnic Inequalities in Thailand in Order to Address Sustainable Development Goal 10,” Social Indicators Research 141, no. 1 (2019), 275-297.
  2. Lt. General Saiyut Koetphon, “Govt Policy is Leading to Disaster in the Hills,” Bangkok Post (January 4, 1976).
  3. John Draper, “Tales from the Wasteland I: Thai IQ by Ethnicity,” Prachatai English (January 11, 2016): https://prachatai.com/english/node/6684; John Draper, “Tales from the Wasteland II: Thai Language Ability and Failure by Ethnicity,” Prachatai English (12 September, 2016): https://prachatai.com/english/node/6766.  
  4. UNDP, Advancing Human Development through the ASEAN Community (Bangkok: UNDP, 2014), 63-64.
  5. Thak Chaloemtiarana, Thailand: The Politics of Despotic Paternalism (Ithaca: Cornell University Press, 2007), 59-62, 127-130.
  6. 顕著な例外は、軍事独裁者のサリット・タラナット(Sarit Thanarat)陸軍元帥(1959-1963)とプラユット・チャンオーチャー将軍(2014-現在)で、彼らは「100%」イサーンがルーツであると主張し、母親の家がチャイヤプーム(Chaiyaphum)にある事と、誕生地と子供時代を過ごした地がコーラート(Khorat)の軍事キャンプである事をその根拠としている。See MGR Online, “Prayuth Cho Luead Isan Roi Poesen Yan Mai Torayot Bankoed Wonkho Wela Ya Prathuang,” February 2, 2015, https://mgronline.com/politics/detail/9580000013021
  7. See the supplementary materials for Jacob I. Ricks, “The Effect of Language on Political Appeal: Results from a Survey Experiment in Thailand,” Political Behavior, https://doi.org/10.1007/s11109-018-9487-z (2018).
  8. Saowanee Alexander and Duncan McCargo, “Diglossia and Identity in Northeast Thailand: Linguistic, Social, and Political Hierarchy,” Journal of Sociolinguistics 18, no. 1 (2014), 60-86; Saowanee Alexander and Duncan McCargo, “Exit, Voice, (Dis)loyalty? Northeast Thailand after the 2014 Coup,” in After the Coup: The National Council for Peace and Order Era and the Future of Thailand, eds. Michael Montesano et al. (Singapore: ISEAS, 2019), 90-113.
  9. Volha Charnysh, Christopher Lucas, and Prerna Singh, “The Ties that Bind: National Identity Salience and Pro-Social Behavior Toward the Ethnic Other,” Comparative Political Studies 48, no. 3 (2015), 270-275; Andreas Wimmer, Nation Building: Why Some Countries Come Together While Others Fall Apart (Princeton: Princeton University Press, 2018): 28-32.
  10. Charles F. Keyes, Finding their Voice: Northeastern Villagers and the Thai State (Chiang Mai: Silkworm Books, 2014), 110-111, 140-149.
  11. Jacob I. Ricks, “Proud to be Thai: The Puzzling Absence of Ethnicity-Based Political Cleavages in Northeastern Thailand,” Pacific Affairs 92, no. 2 (2019), 257-285.
  12. Fu Hu and Yun-han Chu, Asian Barometer (Taipei: National Taiwan University, 2017), multiple rounds, www.asianbarometer.org.
  13. Ronald Inglehard et al., eds., World Values Survey: All Rounds – Country-pooled Datafile (Madrid: JD Systems Institute, 2014), www.worldvaluessurvey.org.
  14. Paul M. Lewis, Gary F. Simons, and Charles D. Fennig, “Ethnologue: Languages of Thailand,” in Ethnologue: Languages of the World, vol. 18, eds. Paul M. Lewis et al. (Dallas, TX: SIL International, 2015); Suwilai Premsrirat et al. Phaenthi Phasa Khong Klumchatphan Tang-Tang Nai Prathed Thai [Ethnoliguistic Maps of Thailand], (Bangkok: Mahidol University, 2004), 16, 33-60.
  15. 2017年7月24日インタビュー、サコンナコーン(Sakon Nakhorn)にて
  16. 2016年12月14日インタビュー、バンコクにて
  17. 2017年4月5日インタビュー、コーンケーン(Khon Kaen)にて
  18. 2017年7月19日インタビュー、コーンケーンにて
Exit mobile version